2006年02月28日

横浜・馬車道にキャベツ?!  

                      いつもありがとうございます<ブログランキング>

横浜の馬車道
すぐ隣は近代的なみなと未来地区だけど、ここは港町らしい空気が漂います。

そんな、馬車道の小さな花壇にも春が近づいてます。
さて、何の葉かわかりますか??
誰でも知っている花ですよ。

2-27-0.jpg 2-27-2.jpg

紫陽花です。
なんだかキャベツみたいでかわいくて・・・

2-27-3.jpg  2-27-4.jpg

そして、その紫陽花の横では、
冬の間も緑色の葉のハゴロモジャスミンが
赤く小さなつぼみをほんの少しつけ始めていました。

2-27-5.jpg

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!


posted by 麻生 さとみ at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 街の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月27日

海の彼方から  〜 輸入の花

                     いつもありがとうございます<ブログランキング>

毎日世界各国からお花がやってきます。
ハッとするような色や、あっと驚く形。

2-28-4.jpg 


こちらはフルチラリア。

周りをパッと明るくするオレンジ色。

雄しべ雌しべの付け根に、
パールのような小さい粒があるんです。

茎もクニュッと曲がって
不思議な花・・



 

こちらはヘレボルス フェッチダス。
右側が茎。手の大きな男性に持ってもらったんですが、茎の太さわかりますか?
長さも80〜90cmぐらいあります。

2-28-5.jpg    2-28-6.jpg

左下のお花、何かわかりますか?私は一瞬分かりませんでした!!
なんと、アイリスなんです。名前はアトロプルプレアですって!
難しい名前・・私の悩みの種です。

2-28-2.jpg   2-28-3.jpg

右上は、カンガルーポー。
先っぽがギザギザの花びらがパカっと開いているのがこの花の咲いている姿。

色も形も咲き方までも様々。

旅に出たら、ぜひ世界のフローリストも見てくださいね。

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!

posted by 麻生 さとみ at 22:57| Comment(4) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月26日

春うらら  〜トルコキキョウのお手入れ〜

                     いつもありがとうございます<ブログランキング>

春うらら・・・素敵な名前のお花に会いました。
う〜ん。名前にピッタリのお花ですね。
ところでこの花何かわかりますか??

2-26-1.jpg


2-26-0.jpg 
八重咲きのトルコキキョウです。

八重咲きとは・・・
花びらがたくさんあり、
それぞれが重なり合っている咲き方のことです。

それに対して一重咲きとは・・・
花びらが5〜6枚程度で花びらが重なり合っていないものです。
下の白いトルコキキョウです。 


2-26-2.jpg   2-26-3.jpg


2-26-5.jpgトルコキキョウを長く楽しむ家庭での水揚げ法は
節と節の間を切るのではなく折ることです。
(右の図のオレンジの線で折ります。)
場所は、節ではなく節と節の間です。
折る方法はトルコキキョウや菊に有効です。
一般的には切る方がいいです。

トルコキキョウ、切るのも悪くはありませんが、
折ったほうが水が良くあがります。
これは意外と知られてないかも?!

水揚げ方法、試してみてくださいね。

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!


posted by 麻生 さとみ at 21:49| Comment(6) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月25日

小花のシンデレラストーリー 〜デンドロビュウム

                     いつもありがとうございます<ブログランキング>

蘭の花は大きいものから小さいものまで様々

小さい花がたくさん集まってひとつの形に見えるものが多いけれど
その小さな小さなひとつの花も、とってもかわいいですね。

その小さな花一輪でいろいろ遊んでみました。
花瓶や小さなコップ、オチョコなどの口に毛糸などもしゃもしゃの
ものを乗せれば花止めになります。

2-25-5.jpg 2-25-4.jpg

お皿に並べるときも
ちょっと小枝を拾ってきて、その枝と遊ばせてあげて・・

2-25-31.jpg

アイビーの葉にボールペンでちょっと穴をあけて
そこにお花を挿せば花がぐっと引き立つし、お花も上手に止まります。

2-25-1.jpg  2-25-2.jpg

小花が主役になったでしょ?
小花のシンデレラストーリー、皆さんはどんな工夫をしているのでしょうか??

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!

posted by 麻生 さとみ at 22:05| Comment(8) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月24日

いろいろな顔 〜クリスマスローズ

                     いつもありがとうございます<ブログランキング>

街でクリスマスローズの花が見られるようになってきました。

クリスマスローズと一言で言っても、本当に様々な形や色がありますね。
園芸店などでもなかなか手に入らないものがたくさんあります。

この下の写真は、なんだか山野草のように繊細。
花も小さく3〜4cmぐらいです。
一見クリスマスローズとは思えません。

2-24-3.jpg

下左側は、ひまわりのように姿勢のよいもの。
色柄も堂々としてます。
控えめな・・・というイメージを元気なに変えてしまうほど。

2-24-4.jpg    2-24-1.jpg

上の右側は八重咲きのもの。花びらが細いですね。
葉っぱの葉脈もきれいです。

こんな個性的なクリスマスローズ。
私も育種して、オリジナル品種を作ってみたいなぁ。

横浜日本大通のクリスマスローズがこちらで見れます。We Love Yokohama News Blog

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!

posted by 麻生 さとみ at 23:32| Comment(0) | TrackBack(1) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月23日

鼓動がきこえる!!  

                     いつもありがとうございます<ブログランキング>

今日はフラワーデザイナー森美保さんの作品を紹介します。

2-23-3.jpg

『早春、土の表面をやぶるようにして、
チューリップの芽が出てきます。
新しい、生命の鼓動が聞こえるようです。』

とは、森美保さんからのメッセージ
作品タイトルは『鼓動がきこえる』

森美保さんは東京・二子玉川に
フラワーショップ「アリエールクール」を開くフラワーデザイナー。

笑顔がとっても魅力的。
やさしさと力強さが全身から伝わってくる
女性です。


上の写真の白いコロコロはタマゴ??

な〜るほど!!チューリップです。

2-23-4.jpg


卵の殻から突き破り、花を咲かせる姿は生命の力強さを感じます。

2-23-1.jpg    2-23-2.jpg

まだ、フラワーデザイン教室があまりなかった時にナチュラルで自由なレッスンを始めた頃のことを「当時は毎日手探り状態だったのよ」って以前教えてもらいました。

私にとって、お花だけでなく全てがお手本の森美保さんです。

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!


posted by 麻生 さとみ at 22:45| Comment(4) | TrackBack(0) | フラワーアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月22日

手触りを楽しむ  〜バーバスカム

                     いつもありがとうございます<ブログランキング>

2月も残すところわずか、今は花市場は春の花が最盛期。
大田市場を歩いているだけで楽しくなります。

もちろん集まるのは花でけでなく、花の仕事に携わっている人がたくさん集まります。
先日はガーベラの生産で有名な『さぎやまのはな』の鷺山幸多さんにお会いしました。

2-21-1.jpg

「鷺山さん、五感で楽しめる花探してるんですけど・・
色は視覚・食べれる花は味覚・香りは嗅覚。
触覚で楽しめるものありませんか・・?」

「今作ってますよ!!さわり心地のいい葉を」
ということで、『花笑み時』のために親切にもこの触って楽しめるバーバスカムの葉を送ってくださいました。



第一印象はフカフカで暖かそう!!
形もかわいい。花びら一枚の形、木の形にも見えます。
一枚の大きさはタテ22cm、幅8〜12cm一枚の葉としてはかなり大きめです。
葉全体が銀色のフワフワの毛で覆われています。   

2-21-5.jpg

では触ってみることに・・・
すると、桃よりも、もっと柔らかくフ〜ンワリ♪

2-21-3.jpg 2-21-6.jpg 

水もはじいて水滴もきれい。
花も時にはフワフワの布団でオヤスミなさい。

そうそう、さぎやまさんからメッセージ
「触るときは手の平だけでなく手の甲でも触って下さい」とのことです。
(お花屋さんで使いたい方は注文してくださいね。)

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!

posted by 麻生 さとみ at 22:57| Comment(6) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月21日

冬から春へ  

                   いつもありがとうございます<ブログランキング>

暖かい日と、寒い日が交互に訪れる毎日。
寒い日もあるけれど、確実に春の足音が聞こえてきます。

横浜では沈丁花や雪柳のつぼみが今にも咲きそうに膨らんでいます。

そして、我が家の花にも春への変化が起こっています。

なんと
11月からずっとある切り枝のローズヒップ(以前の記事)
そのローズヒップに新葉がついているではありませんか!!

2-22-2.jpg



これって、もう4ヶ月玄関先に
置きっぱなしです。


まさか、こんなに可愛らしい葉が出るとは
思っても見ませんでした。




葉牡丹もすくすくと伸びて。
一重のストックはいきいきと寒さに負けず、
花を増やしています。

2-22-4.jpg    2-22-3.jpg


ローズマリーもきれいに咲いています。

2-22-5.jpg

皆さんの家の花たちはどんな変化がありましたか??
冬から春へ・・・
この変化の時期は、花や樹木から目が離せませんね。


ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!

  

posted by 麻生 さとみ at 21:16| Comment(3) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月20日

美を求めて 〜パフィオぺディラム

                   いつもありがとうございます<ブログランキング>

人間は、美を求めて様々な花をつくってきました。
園芸とは観賞用としての植物を創ることです。
食料などの農産物を作るのとは区別されます。

蘭はまさに園芸の象徴でしょう。
蘭は美を求めて、人工的に遺伝子をかけ合せて創られてきました。

2-20-5.jpg    2-20-4.jpg

これらはすべてパフィオペディラムという蘭
なんとなく、同じ種類とわかりますが、
色や形などが極端に変化していますね。

2-20-3.jpg 2-20-2.jpg

なんとも不思議な、そして個性的な表情です。
ちょうど、世界中の人間のようです。

いま東京ドームでは世界蘭展が開催されています。
(公式ホームページ → http://www.jgpweb.com/

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!

posted by 麻生 さとみ at 23:46| Comment(8) | TrackBack(1) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月19日

素直な気持ち

                   いつもありがとうございます<ブログランキング>

昨日、花の専門学校・JFTD学園のカレッジ祭に行ってきました。
花の仕事にあこがれて、勉強する学生の作品展。

そこで、とても素直な作品に出会いました。
木村さんと澤田さんという学生さんの作品です。

2-19-1.jpg

見ていてホッとします。
すっと伸びた線・・・色の調和・・・自然の生命力を感じます。

材料は
カラー・ゼンマイ・ピンポンマム(グリーンの菊)コケ・ヤツデ(葉)
バーゼリア(左下の写真でヤツデの下とピンポンマムの横のちょっと赤い粒々)。

2-19-2.jpg  2-19-3.jpg

この作品には素直な気持ちが前面に出ていますね。
お花は、生ける人、デザインする人の気持ちが現れる。
あらためて、大切なことを教わりました。

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!


posted by 麻生 さとみ at 20:31| Comment(3) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月18日

純白の空間   〜ジェーンパッカー〜 

             ハプニングにもかかわらずベスト5キープです<ブログランキング>

こんばんは、さとみです。今日もまた、seesaaがメンテナンスのためblogのupが遅くなりました。本当に申しわけありませんでした。にもかかわらず、再びご来訪ありがとうございます。本当に嬉しいです。ブログランキングも思ったよりランクが下がらず、皆さまにの応援を強く感じました。本当に感謝致します。


今日の横浜はまたまた、寒かったです。雨が降っていますが、
雪になってもおかしくないほど寒いです。
こんなときは素直に雪を楽しもうかなって思い、今日の紹介するお花を選びました。

イギリスのフラワーアーティスト『ジェーン・パッカー』さんのデザインです。
(『ジェーン・パッカー』のホームページhttp://www.janepacker-tokyo.com/index.html

2-18-8.jpg 
作品タイトルは 『The Wedding Day』

コンセプトは
「その日を迎えるまでに歩いてきた道、
そしてその先に続く希望にひとり静かに
想いをはせる花嫁。
厳かなその時間を純白の空間に表現。」

結婚の日を迎えるまでの道のりを表現するとき、皆さんはどんな色で表現しますか?きっと人それぞれでしょうね。

このデザインは素材そのものの美しさを
素直に活したもの。
イスもチューリップの花で出来てます。
下の右側はチューリップの花を平らに並べたものです。


2-18-9.jpg   2-18-7.jpg

ところで、先ほどの話に戻りますが・・私はまだ結婚していないので、
結婚ではなく今までの自分の人生を例えるなら?
そうですね、藤色かな?? 違うかな?難しいです!!

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!


posted by 麻生 さとみ at 20:17| Comment(6) | TrackBack(0) | フラワーアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月17日

Happy Wedding!! 〜 調和

                     ベスト5入り出来ました!!<ブログランキング>

おはようございます。
昨日(2/16)午後二時から私が利用しているブログサーバー
seesaaが緊急メンテナンスの開始というハプニング。

ずっとずっと、心配していましたが、やっとメンテナンスが終わったようです。
ホッとしました・・・

せっかく来ていただいた読者の方にはご迷惑をおかけしました。
申しわけありません。

ただ、心配ばかりして、肝心の記事を作っていませんでした。
私のブログが消えたりしていないか、本当に心配で・・

では遅くなりましたが、今日は以前にも紹介した
友達の結婚式でのお花です。(新郎さんによるデザインの・・・)

2-17-1.jpg



1階から2階に階段を上ると・・・
正面に見えるのはこの調和されたお花。

アンティークな窓、
窓からの光との素敵な調和。

この場所にあることで
数段も引き立っていました。





以前の記事は
http://hanaemi.seesaa.net/article/11750919.html
http://hanaemi.seesaa.net/article/11795045.html
http://hanaemi.seesaa.net/article/12278914.html

2-17-3.jpg 2-17-5.jpg

サンゴ水木のような枝は『レッドウィロー』
サンゴ水木よりも線が細く柔らかいので使いやすいですね。
イランの山、標高3000mの植物!!
遠いところからはるばるやってきた、最近日本上陸した花材です。

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!

posted by 麻生 さとみ at 08:48| Comment(8) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月16日

小学校で・・   〜 ヒアシンス

                     いつも有難うございます!<ブログランキング>

昨日、一昨日、とても暖かい日で春が来たのかと思いました。

春は一番お花を身近に感じれるとき。
お花の思い出もありますよね。
小学校でヒアシンスの水耕栽培をしたのを思い出します。

ヒアシンス  ヒアシンス2

ヒアシンスと言えば香りがいいことでも知られていますね。
甘い中にフルーツ系の香り。なんともいい、春の訪れの香り。

ヒアシンスはユリ科の植物。だから香りがいいのでしょうか??

2-16-3.jpg

帽子のような、スカートのような、パフェのグラスのような
小さい花が無数に集まってひとつの花に。
香りも形も思い出も楽しんで・・

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!
posted by 麻生 さとみ at 00:41| Comment(8) | TrackBack(1) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月15日

やっと会える! 〜クリスマスローズ

                     いつも有難うございます!<ブログランキング>

2月も中旬。
横浜ではクリスマスローズがつぼみを持ち始めています。
『クリスマスローズ』知れば知るほど魅了されるもののひとつ。

クリスマスローズはとにかく種類が豊富。
真っ白、グリーン、くすんだピンク・・特有の色や特有の模様。
下を向いて咲くその奥ゆかしさ。

2-14-4.jpg

下を向いて咲くのは、寒さから身を守るためだという。
人間も寒い日には、背中が丸まってしまうでしょ?

2-14-5.jpg  2-14-6.jpg

下を向くから、いっぺんに全部見えないから、それがまたいいですね。


ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!


 
posted by 麻生 さとみ at 00:03| Comment(7) | TrackBack(1) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月14日

バラの水揚げ法

                     いつも有難うございます!<ブログランキング>

今日はバレンタインデーですね。
オリジナルのバレンタインアレンジ、作れなくてごめんなさい。
コメントも頂いてましたが・・・

昨日、私もチョコレート頂きました!!
それも『メサージュ・ド・ローズ』のバラのチョコレートなんです。

2-15-3.jpg   2-15-2.jpg

さて、昨日こんなコメントを頂きました。
「今日は質問です! 同じ花瓶に入れてあるつぼみのバラ2本ですが
1本はキレイに咲き1本はつぼみのまま周りが乾燥
てきてます。なにかお花が咲く方法があれば教えて頂けますか?」

これは、何かの原因で、バラの水が揚がってないようです。
周りが乾燥しているということですから、ただ咲くのが遅いわけではありません。

こんなとき、もう一度茎の下の部分を切りなおして水につけてみてください
バラの花の下が曲がっていたら手遅れかもしれませんが、
そうでなければこれで再生するはずです。

水があがっていない原因は・・・一度茎を乾かしてしまったこと、または風に当ってしまったこと、もともとの切花が弱っていることが考えられます。

また、長さは短ければ短いほど水揚げはよくなりますので、短くしてみて下さい。
かなり柔らかくなっているときは、紙でお花、葉、茎を包んで、まっすぐにしてから
水揚げをしてみてください。

2-15-1.jpg
バラの水揚げ法は焼き、湯上げ、水切りとありますが、私は水切りをして、かびんの水にバラ専用のフラワーフード(切花活性剤)を使います。(水切りとは水の中で茎を切ることです)
全然違いますよ。



そしてこちらのバラの絵もチョコレートと一緒に頂ました。
ボールペンでのデッサンですが、そうとは思えません。

どうですか?
とってもきれいだと思いませんか?


ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!


posted by 麻生 さとみ at 00:07| Comment(7) | TrackBack(1) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月13日

初梅

                     皆さんの応援、嬉しいです。<ブログランキング>

最近、バラやチューリップで華やかな切花を楽しんでいますが、
外のお花はどうなっているでしょうか?
2月といえば梅の花ですが、
例年なら、すでに開花されているはずですが、今年は遅れている様子。
東京の梅情報はこちら→http://www.tachikawaonline.jp/local/ume/

2-13-4.jpg
樹木のことに関しては知識のない私。
今年こそはしっかり学びたいと、梅を見るために今年二度目の神代植物公園。

横浜から1時間30分もかかるけど、
花は実際に見て覚えるのが一番です。


梅園は一重八重、白、桃、紅、枝垂れ性もあり、72品種、220本ほどがるそうです。

今見ごろなのはマンサク。
梅はほんの数輪程度の開花。でもその数輪で春の訪れを満喫できました。

2-13-21.jpg  2-13-31.jpg

さて、この神代植物公園といえば深大寺そば。
深大寺は東京では浅草寺についで古い歴史を持つ寺です。
帰りにはもちろんおそばを! 
花より団子?!  いいえ、やっぱり団子より花?!


ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!

posted by 麻生 さとみ at 00:20| Comment(6) | TrackBack(2) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月12日

花との相性 〜かびんの話

                     皆さんの応援、嬉しいです。<ブログランキング>

昨日の朝一番にローズマイスター浜田氏からバラが贈られてきました!

先日頂いたバラのほとんどを友達にあげてしまったと言ったら、
なんと、再び贈ってくれました。(嬉しいですね〜今度は自分で見ます♪)
ということで以前にもらったバラ数輪と今日のバラであわせて27本!!

最近、バラは一輪の姿が好きな私。
とりあえず家にある一輪挿しのかびん(フラワーベース)とグラスを集めてみました。

2-12-0.jpg

それぞれの子に似合うかびんを・・・
こんな感じになりました(バラは他にもまだありますが・・)

2-12-2.jpg

スラーッとした子には・・・・細いかびん
しなっと柔らかい子には・・・口が広めのグラス
ふくよかなに咲いた花は・・・どっしりとしたかびん
長い花も切って葉を使えばもったいなくないでしょ?!

この相性で飾った時の印象は全く違いますよね!

ブライダルピンク 2-12-7.jpg

イブピアチェ・ミカド・ローテローゼ・パパメイアン・マレーラ・アンブリッチローズ
ホッとチョコレート・ブライダルピンク・ロマンティックキュリオーサ・ブラックティ・・・

浜田さん!今日も我が家はバラ三昧です♪
 

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑ 
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!

posted by 麻生 さとみ at 00:38| Comment(7) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月11日

個性派チュリーップ

                     皆さんの応援、嬉しいです。<ブログランキング>

今日は赤いチューリップを3種類紹介します。
チューリップも覚えきれないたくさんの品種があります。

『バイキング』下からと上からのショットです♪
八重咲きで花びらにグリーンの筋のような模様があるのがかわいいですね。

バイキング2  バイキング.jpg

左側は『インフル600』
右側は・・・うん??かなり個性的ですね。
名前が不明です。 メモ取り忘れました!!

レイフル600  2-11-4.jpg

赤のチューリップ、まだまだたくさん種類があるんですよ。
ほんと、覚えきれなくて・・

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑ 
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!

posted by 麻生 さとみ at 00:02| Comment(5) | TrackBack(1) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月10日

デモンストレーター 〜松尾太一氏

                     皆さんの応援、嬉しいです。<ブログランキング>

松尾太一氏は元とび職という異色の経歴を持つフラワーデザイナー。
松尾氏のデモを始めて見ましたが、
デモの構成力、プレゼンテーションの巧みさに魅かれました。


まずデモの構成。
彼のデモはこんな風にして始まりまりました。

「僕はチューリップを全部使います。捨てるところがないんです!」
そして、その葉をくるくると巻き始めました。

この興味を持たせる投げかけに観客が身を乗り出し、
デモはまず1本のチューリップから始まった。
次に同じテクニックで3本、10本、そして30本のすばらしいオブジェの完成。

初心者にはわかりやすく上級者にはそのテクニックの展開を楽しめる。

2-4-6.jpg  2-4-4.jpg

そして、プレゼンテーション。
デモ中、繰り返し送ったメッセージは
「チューリップはすぐに表情を変える、それが生きているってこと!」
彼の『生命力』をメッセージとして伝える姿勢に共感しました。

ステージから送るトークはもちろん、一人一人に投げかける視線、
そしてデザインだけではないメッセージ。プロのデモンストレーター。

2-4-7.jpg 2-4-8.jpg
2-4-5.jpg

「1時間では足りない。」「もっともっと伝えたいことがある。」
「僕は1日かけたデモが大好き。」「今、中国がおもしろい。」
デモの後、いきいきと話してくれました。

デザイだけには留まらない、メッセージ性のあるデモンストレーション。
デモンストレーター松尾太一氏のステージをまた見たいと思いました。


ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑ 
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!

posted by 麻生 さとみ at 00:46| Comment(4) | TrackBack(0) | フラワーアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月09日

小さき美しいもの

                     皆さんの応援、嬉しいです。<ブログランキング>

こんにちは、昨日はブログデザインが崩れてしまい申しわけありませんでした。
まだ、2月の記事の画像がなくなったままですが、しばらくお待ちください。

毎日寒い日が続いていますが、皆さまはお元気でしょうか?

こんな寒い中でも、私の住んでいる横浜では
小さい小さい花たちが咲き、葉が赤くなりながら
元気にがんばっています。

この花はなんていう名前なのでしょうか?
大きさは小指のつめの半分ぐらいだったような? 

2-9-1.jpg

赤く染まった葉はつる性の『初雪かずら』
私はこういうのが好きなんです。ちょっと地味でしたか?

2-9-2.jpg  オキザリス

上の右側はオキザリスの『バーシーカラー』
この花は、去年植えたのがでてきたのでしょうか?
今年植えたものではないような・・

花びらの外側にだけ赤い縁取り。
固いつぼみは真っ赤。
開いていくと、だんだん白の部分が多くなってきます。
そして花びらの内側は真っ白なので、咲くと白い花です。
ぽつんと咲こうとしていました。

外には知らないものがたくさんあります。
隅の方にも小さく元気に咲いている花がたくさんあるんですね。


ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑ 
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!


posted by 麻生 さとみ at 00:06| Comment(8) | TrackBack(1) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする