2006年04月30日

アンシャンテ あなたに会えてよかった!!  〜品評会vol.2

今日もありがとうございます!<ブログランキングへ>

4-30-1.jpg

『アンシャンテ』
フランス語であなたに会えてよかった!とかはじめまして!という意味

親しい友達や大好きな人へのプレゼントにピッタリのバラ。

4-30-3.jpg 4-30-21.jpg

左が『アンシャンテ』花が開くにしたがって花びらは内側に丸まっていきます。
右は『グリーンアイス』このような咲き方をポンポン咲きって言います。

4-30-4.jpg 4-30-5.jpg

右が左が『ホワイトチャップリン』左が右が『クリーミーエデン』
(すいません、また間違えてました!素敵過ぎるさんに教えてもらいました。)
すべて白系のバラですが、色のニュアンスがいろいろ♪♪
どのバラがいいか迷ってしまいますが、今日の気分はアンシャンテかな?

今回は日本ばら切花協会主催のばら品評会での写真です。
詳しくはハマテレビ 花笑み時シリーズ 
第4回「日本ばら切花品評会レポート」
で動画配信してます。


1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪

   ↑ ↑ ↑
クリックすると花笑み時にポイントが入ります。
応援嬉しいです。



トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 17:08| Comment(7) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月29日

リアレンジでお花長持ち♪

今日もありがとうございます!<ブログランキングへ>

4-31-12.jpg

丸い花器、長方形の花器、正方形の花器、皿型の花器
いろいろな花器に少しずつ生けられた花。

実は最初はひとつのブーケ

4-31-2.jpg

ブーケを細かく分ければ玄関・リビング・洗面所・寝室など家中に
お花が飾れてしまうんですよ。
それに・・雰囲気が全く変わって新鮮な気持ちで花を楽しむことが出来ます。
詳しくはハマテレビ 花笑み時

4-31-42.jpg 4-14-3.jpg

そして、もっといいことは・・お花が長く楽しめるんです!!

こうすることによって、
花と花・葉と葉の間に新鮮な空気が入り、蒸れを防止します。
ですから、これから気温が高いときには特におススメの方法ですよ。


1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
リアレンジ〜いかがでしたか?
posted by 麻生 さとみ at 22:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月28日

スカビオサ

今日もありがとうございます!<ブログランキングへ>

4-28-1.jpg

スカビオサ属 スカビオサ科 スカビオサ

小さな花が集まって直径4cmほどのひとつの花に。。。
小さな花の白い雄しべや雌しべがアクセント♪

近くでよ〜く見てみよう!

4-28-4.jpg  4-28-2.jpg

もっともっと見てみよう!!

4-28-3.jpg  4-28-5.jpg

小さな一輪にも様々な形が潜んでいるでしょ?


1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
かわいいスカビオサ、久しぶりの登場でした
posted by 麻生 さとみ at 01:40| Comment(6) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月27日

花をひき立てるもの

今日もありがとうございます!<ブログランキングへ>

4-27-1.jpg

横浜港の見える丘公園。
みなとみらい線元町駅からすぐのところにあります。
イギリスの総領事官邸であったイギリス館をバックにした噴水の周りには
春の花が可愛らしく微笑んでます♪

4-27-11.jpg 4-27-7.jpg 4-27-91.jpg

4-27-8.jpg 4-27-2.jpg 4-27-6.jpg

4-27-3.jpg 4-27-4.jpg 4-27-5.jpg

オレンジのポピー、紫と赤のアネモネ、キンセンカ・・
ごくごく普通の花なに、みんなここに寄ってくるんです!!

噴水と芝生とレンガの建物・・
この背景がいっそうお花をひき立てているのでしょうね。


1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
横浜・港の見える丘公園、坂があってちょっと大変ですが、寄ってみてくださいね


posted by 麻生 さとみ at 09:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月26日

Delingera & Radovich vol.3

今日もありがとうございます!<ブログランキングへ>


4-26-7.jpg

縦のラインはエニシダ、そして動きを出すために
トケイソウのつるをクルッと巻きます。
さあ、お花をアレンジする器が完成です。
この器のポイントは全てナチュラル素材ということ!!
アレンジの雰囲気を左右する最も重要な要素のひとつです
最後は飾りにサーモンピンクのラフィア(わら)を巻きます。

〜 以前の記事 〜
Delingera & Radovich vol.1 Delingera & Radovich vol.2 

4-26-1.jpg  4-26-4.jpg  4-26-5.jpg

この器の作り方はバスケットの周りに両面テープを貼ります。
そのテープにエニシダを1本1本付けていきます。(これが実はとても大変)
エニシダの長さは人それぞれです。長いものもあり、短いものもあり。

その器にアスパラ・ミリオ(グリーン)をやはり自由に挿していきます。
ここでベース(アレンジの基礎)の完成
今回の Delingera & Radovich のフラワーレッスンは
自由にのびのびと自分の個性をだすことが出来そうです。
決まった形、技術にとらわれない自由さは
自分がお花と向き合うことへつながります。

4-26-21.jpg 4-26-31.jpg 

完成が皆さんそれぞれなのが楽しいレッスン。
そろそろ皆さん出来上がりそうです。

※この続きは5/3(水)です
1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
クリックおねがいします。今回のようなバスケットなら自分でも作れますね。

posted by 麻生 さとみ at 06:50| Comment(4) | TrackBack(0) | フラワーアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月25日

歌にできない色ばかり

今日もありがとうございます!<ブログランキングへ>



4-25-2.jpg

東北では桜がこれから咲くらしいですが、
横浜では春を代表するチューリップが今一番元気に咲いています。
ここは横浜スタジアムがある公園。
周りはオフィス街とあって、平日は足早に通り過ぎる人ばかりでけれど、
このかわいいチューリップたちには心ひかれて、歩く早さはゆっくりになるのです。

4-25-4.jpg 4-25-3.jpg

4-25-6.jpg 4-25-5.jpg

ところで、このチューリップ。
並んだ〜並んだ〜 あか〜 しろ きい〜ろ〜♪
と習ったけれど、今は歌にできないような色ばかりみたい
花の色も形もそして葉っぱまでいろいろですね。


1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
クリックお願いします。チューリップはいつ見てもどの色見てもかわいいですね。


※この情報はハマテレビ・よこはま花と緑のスプリングフェア2006で見ることが出来ます。

posted by 麻生 さとみ at 05:07| Comment(11) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

イチゴ

今日もありがとうございます!<ブログランキングへ>

4-24-1.jpg

今日はイチゴです。
品種は忘れてしましましたが、たしか去年の春にわが家に来ました。
夏ぐらいからオリズルランの様にランナーと呼ばれるツルがのびて来ました。

イチゴは毎年同じ株ではだんだん実が小さくなるので、
このランナーを苗として育てて実をつけさせるそうです。
実際にランナーを土に挿してみましたが、順調に育っています。

4-24-2.jpg  4-24-4.jpg

イチゴのつぼみ・・・
すでに蕾のまわりのガクがヘタになっているんですよね。

花もかわいいですが・・・

4-24-3.jpg

花弁が散ったあとの残った部分・・・なんとなく実を想像できます。
食べられるのにはあと1ヶ月程待たなくては・・・
こんなイチゴを想像して♪♪

4-24-6.jpg

一株からランナーが沢山出てくるので増やすのは簡単ですから
2年目からは沢山食べられますよ。
冬は外に置いてあったのですが、今の東京の温度くらいなら
何もしないでも冬越しするようです。

こんな感じでとりとめもなく、書いてしまいました。いかがでしょうか?

とは、同じくフラワーコンシェルジュの『たなか あや』さんのレポートです。

今日から花笑み時の仲間になってくれました。ayaさんも長くお花屋さんで働いていて、今も現役! 不定期ですが“aya's garden”として誰でも楽しめるガーデニングを紹介してくれます。今回のレポートでランナーのことをはじめて知りました。私も“Aya's garden”で勉強していきたいと思います!!

1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
クリックお願いします。イチゴは2年目からが勝負なんですね〜。朝積みイチゴを食べて一日をスタートなんていいですね!


posted by 麻生 さとみ at 08:10| Comment(3) | TrackBack(0) | aya’s garden | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月23日

ストロベリーミルフィーユ   〜品評会vol.1



4-22-10.jpg

『ストロベリーミルフィーユ』 ケーキではありません。バラです。
花の大きさは写真よりも少し大きいぐらい。
真ん中はピンクが濃くてイチゴのようだし・・
外側はちょっとくすんだクリームでパイ生地のようだし・・
本当だ!ストロベリーミルフィーユです!!

4-22-12.jpg  4-22-13.jpg

左は『サントワマミー』 太陽と水と土が作った柔らか〜いベビーピンク
右は『グリーンアロー』 これも自然の力で作った天然物です、すごい!

今回のバラはスプレータイプといって1本の茎に何輪もの花がついているタイプ。
バラに限らず、カーネーションやデルフィニュームなども一輪タイプとスプレータイプがあります。

4-22-14.jpgこれらは日本バラ切花協会というバラ生産者の協会の品評会で出展された丹精込められて栽培されたバラ。なんと350種類以上450点以上のバラが横浜そごうに展示されました。こんなにすばらしいバラが見れることはめったにありません。見事なバラにたくさんの人々が魅了されていました。私もついつい2日も通ってしまいました。

※品評会の続きは4/30(日)まだまだ美しいバラがいっぱい!
1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
花・ガーデニング部門現在3位。他の人ブログも見れますよ。



おすすめサイト : 花の仕事をしている人の日記・リンク集 hananikki
このhananikkiに登録されている『薔薇と野獣』。ここにも美しいバラがいっぱい!!
posted by 麻生 さとみ at 00:04| Comment(5) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月22日

花笑み時のお母さん??

                 今日もありがとうございます<応援クリックお願いします>
4-2-1.jpg

今日は花屋さんの仕入れレポートです。
朝早くからどれがいいかしら??とチェックします。

4-2-2.jpg  4-2-3.jpg 4-2-16.jpg 

こんな背の高いデルフィニュームからコンペイトウのような小さなかわいい花までいろいろ並ぶ花市場。

4-2-13.jpg  4-2-5.jpg  4-2-4.jpg

買った後は広い場内を探して、台車に積み、さらに車へ!
ヨイショ!ヨイショ!と次から次へ、そしてついには屋根にまで!!

4-2-12.jpg  4-2-11.jpg  4-2-15.jpg

今日、取材に協力してくれたのは・・・切花・蘭鉢・観葉植物などを扱う
東京・池上にある老舗のお花屋さん『フラワーショップ花徳』の真由美さんです。

私が市場で仕入れをしていた頃に知り合った友達です。
その頃の鉢物市でセリに参加しているのは真由美ちゃんと千恵ちゃん(もう一人仲良し)と私と他数名しか女性がいませんでした。当時は私もまだ女の子だったのですよ!

現在、真由美ちゃんは大田市場花き事業協同組合の教育委員長として少ない自分の時間を花業界のために使っています。
こんな姿を見て、私も花の美しさを伝えるために何かしなくては!!と『花笑み時』を始めてみたのです。なので、真由美さんは花笑み時の生みの親というところでしょうか??これからも真由美さんに刺激を受けつつ、花笑み時をがんばっていきますよ〜!!


1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
花・ガーデニング部門ランキング参加中です。



おすすめサイト : 花の仕事をしている人の日記・リンク集 hananikki
花を作っている人から、売っている人、花に関わるいろいろな人のBLOG
posted by 麻生 さとみ at 07:54| Comment(4) | TrackBack(0) | フローリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お知らせ

*****新着ハマテレビプログラム!!(4月20日)***********
花笑み時フラワーレッスン〜お花のお手入れ 応用編〜
ハマテレビ 花笑み時シリーズ 第3回
今回はプロが使うお花のお手入れの紹介です。お花は正しい知識でまだまだ
長く楽しめますよ!!
**********************************


*****浜田バラ園からお知らせ******************
バラプレゼント締め切りました。

ご応募ありがとうございます。4/23(日)当選発表します。
**********************************


*****ケーブルテレビでお花の楽しみ方についてお話しました******
CSデジタル放送「日テレG+(ジータス)」、「スカパー!110」の257ch、
「スカパー!」309chでお花の効用、お花を長持ちさせるコツを番組の中頃と
最後にお話しました。
その内容はインターネットでも見ることが出来ます。ぜひご覧下さい。
以下のページに移ったら、枠の右下青の文字“WMP”か赤の文字
“REAL”をクリックするとみられます。
http://www.yomiuri.co.jp/stream/tvotona/
**********************************
posted by 麻生 さとみ at 00:18| Comment(5) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月21日

バラ園の八重桜

                    今日もありがとうございます<応援クリックお願いします>
4-21-1.jpg

私の地元、横浜・港の見える丘公園のバラ園の様子を見に来ました。

バラは柔らかそうな赤や緑の新葉の間に小さな小さなつぼみを持っていました。
嬉しい〜、あと少しかな♪♪

4-21-4.jpg

それより・・後ろの八重桜。染井吉野はすっかり散ってしまった後に咲く桜。

まだ、彩りのないバラ園を明るくしています。

4-21-2.jpg

すごい!!まるでマシュマロが枝に下がっているかのよう。。。

花は人々に見てもらえるように、ちゃんと下を見いているし

4-21-3.jpg

空を背景にしたのもいいけど、グリーンのもみじを背景にしたのもいい!!

4-21-5.jpg

もみじにもこんな花が咲いていた♪♪


1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
今日もありがとうございます。空をバックに、もみじをバックにどちらの桜が好きですか?
posted by 麻生 さとみ at 09:50| Comment(5) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月20日

もっと愛されるブーケ vol.3

                    今日もありがとうございます<応援クリックお願いします>


4-18-7.jpg


チューリップ、ライラック、リューココリネ、フリージア・・・
香りのいい花を組み合わせたからといって、香りのいいブーケが出来るわではない。

今日は香りのブーケの実験レポート3回目、いよいよ香りのブーケのレシピが出来ました。

4-18-51.jpg   4-18-4.jpg

上のブーケが3人の専門家が一番いい評価をつけたものの一部です。
左側の主な香りは・・
ストック・パパメイアン(バラ)・ブルームーン(バラ・紫)・カーネーション
右側の主な香りは・・
フリージア・シンビジュウム・スズラン・チューリップ・チョコレートコスモス

ヒアシンスは香りの評価ではAランク(一番よい香り)とされたましたが、ブーケにすると他の香りを活かせないようで、ヒアシンスが入ったブーケは評価されませんでした。逆に、沈丁花はほんの少し入れるといいこともわかりました。

4-18-8.jpg

上のブーケは安眠のためのブーケ。
ローズマリー、カモミール、ミントで作られています。
アロマ効果は抜群ですが、香りの芸術性の評価はよくはありませんでした。

4-18-6.jpg

上の水仙とハーブのブーケは『ピースの香階』という香りの理論に基づいて作られたブーケ。ピースは香水の科学に流行を結びつけた19世紀イギリスの化学分析家。このブーケも残念ながらよい結果を得られませんでした。

香りのブーケ・・・とっても魅力的なブーケが出来るまであと少しです。
大田花き(花市場)の商品開発室がゼロから始めたこの実験、ようやく理想に近づいてきました。今後が楽しみですね。

1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
人気ランキングのページに移動しますが、他の人の花ブログも見ることが出来ます。
posted by 麻生 さとみ at 08:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月19日

Delingera & Radovich vol.2 

皆さんの応援嬉しいです<ブログランキングへ>

4-19-0.jpg

Delinger & Radovich のフラワーレッスン2回目
(1回目はこちらDelingera & Radovich vol.1 )

今日の花材は
ベビーロマンティカ(バラ・カップ咲き)・フェンマ(バラ)・ラナンキュラス
サンタンカ・カーネーション(プリメラモカ)・マリーゴールド・スカビオサ
スイトピー・トケイソウ・エニシダ・ミリオ

4-19-4.jpg 4-19-3.jpg

今日の主役はバラのベビーロマンティカ
セバスチャンが手早く準備をします。

4-19-5.jpg 4-19-7.jpg

ドナルドのユーモアあふれるレッスンの説明。
レッスンのことだけでなく、花の植生のこと、花を生ける気持ちのこと
次から次へと話がつきません。。。
さあ、レッスン開始!!!
今日の器は普通の鉢カバー用のバスケット。いつもはゴージャスな器を使うのに・・・
今日は安い器を使ってもゴージャスなアレンジが出来ますよ!!
という趣旨のレッスンなのです。
なにやら、バスケットに工作し始めました。
この後、どうなっていくのでしょうか?

※レッスンの続きは4/26(水)です。お楽しみに♪
1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
アレンジの器は全体のイメージを大きく変えてしまいます。安い器でも工夫次第で豪華な器へ変身できますよ。

※2人がコラボレートしているル・ヌアンズさんのホームページ  〜 le nuands 
posted by 麻生 さとみ at 09:18| Comment(4) | TrackBack(0) | フラワーアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

ガーベラ記念日♪♪

皆さんの応援嬉しいです<ブログランキングへ>
本日予定していた香りのブーケのレーポートは4/20(木)に変更しました。
突然の変更申し訳ありません



4-18-11.jpg

本日4月18日はガーベラ記念日!!

お手ごろな値段で、ビビッドな色を楽しませてくれるガーベラに
私なりに感謝したいと思います。

4-18-16.jpg 

今日はガーベラをおいしく頂いてしまいますよ♪♪

こんなおいし〜ガーベラはこのようにして作られています。
この写真はJAふくおか八女の平井さんから送っていただきました。
私も行ってこの目でガーベラを作る現場を見てみたいですね〜。
広川ガーベラ工房 ガーベラの歴史・花言葉・水揚げ方法も載っていておススメです。

4-18-14.jpg

ガーベラは背が低いので花を摘み取るときに腰に負担がかかり大変そうですね。
病気や害虫などの駆除も大変なんだそうです。
確かに・・鉢植えのガーベラは長く管理するのは難しいですよね。

ガーベラを作っている方々にあらためて感謝です!!



1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
今年はどんな新作が出てくるのでしょうね。


posted by 麻生 さとみ at 07:46| Comment(4) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月17日

バラの個性

                         皆さんの応援嬉しいです<ブログランキングへ>


4-16-1.jpg

今日は色・香り・咲き方全て違うバラをひとつのブーケに!!

イブピアッチェ 〜 ブラックビューティ 〜 ブライダルピンク
ティネケ 〜 アンブリッチローズ 〜 バニティ
グリーンマジック 〜 オークランド 〜 マダムビオレ ・・・

色はもちろん、咲き方、花びらの形、花の大きさ全て違うでしょ?
これがバラの個性!!

4-16-5.jpg   4-16-6.jpg

カップ咲き  〜 ダマスクモダンの香り イブピアッチェ (左・ピンク)
丸弁大輪咲き 〜 ティーの香りの    オークランド (右・オレンジ)

4-16-4.jpg

多くの色をミックスしてもバランスが取れているのは
グリーン色の紫陽花のような花 『ビバーナム』 のおかげ
ビバーナムは紫陽花とは違い、ガマズミ属スカズラ科の低木

今日はとってもロマンティックでゴージャスな気分です。
個性豊かな浜田氏のバラに感謝!!

1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
バラには色の区別のほか咲き方・香り・花びらの形など様々な区分があります。ひとつひとつ覚えてみてはいかがですか?
今日のバラは全て浜田バラ園さんからの嬉しいプレゼントです。
浜田氏が花笑み時の読者にもプレゼントしたいとおっしゃってます。
希望される方はinfo@satomiasou.comまでメール下さいね。
抽選で5人の方にプレゼントします。

posted by 麻生 さとみ at 09:59| Comment(6) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月16日

雰囲気を創る   〜ローラン ボーニッシュ〜

                        皆さんの応援嬉しいです<ブログランキングへ>

4-16-10.jpg

幻想的な雰囲気が漂う

豪華なバラと一緒にアレンジされているのはハーブや野の草
ナチュラルととゴージャスの斬新な組み合わせ・・・
ライティングで全てゴージャスに変えてしまう巧みさ

4-16-13.jpg  4-16-14.jpg

ローラン・ボーニッシュ氏は自分らしい雰囲気を創る。
そして雰囲気というよりも空気を変えてしまうような・・

4-16-11.jpg  4-16-12.jpg

ローラン氏といえばバラというイメージが定着しつつある。
そんなローラン氏が使うバラはチェックしたい。
カップ咲きのイブピアッチェとアンリ・マチスに似た新品種(まだ正式名、未定)
それぞれハーブゼラニュームとあわせてキュートに!


1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
いかがでしたか??ローラン・ボーニッシュ氏の花の世界。バラでの空間作りは抜群のセンス
posted by 麻生 さとみ at 18:42| Comment(2) | TrackBack(0) | フラワーアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月15日

切花のお手入れ vol.2

                         皆さんの応援嬉しいです<ブログランキングへ>

4-15-4.jpg

ビビッドな色で元気をくれるガーベラ。
値段も手ごろで、お花屋さんで手に入りやすいお花ですね。

このガーベラ、たまにあるのが『水下がり』
『水下がり』とは、寿命が来たわけではないのに水分が十分にいきわたらず、花や茎が柔らかくなってしまうこと。枯れたと思われることが多いのですが、お手入れをすれば元気に回復してくれます!!

4-15-21.jpg

4-15-31.jpg


お花の首を押さえるように包装紙で包んだら、一度茎を水の中で切ってください。
この方法を『水揚げ』といいいます。お花のお手入れの基本です。


ガーベラのほかにもバラや芍薬などいろいろな花に使える方法です。
ちょっと、花全体が柔らかくなったかな?って思ったときや、
完全にぐったりしたときに試してくださいね。

その他、お水の量とお花の関係、水揚げの仕方などなど・・・
ハマテレビでとても詳しく説明してますので見てください。
ハマテレビ 花笑み時レッスン


1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
今日のお手入れはとっても役に立ちますよ。早めに行うとなお効果的です。


4月18日は『ガーベラ記念日』♪♪
広川ガーベラ工房
 ガーベラの歴史・花言葉・水揚げ方法も載っていておススメです。
posted by 麻生 さとみ at 09:16| Comment(8) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月14日

切花のお手入れ  vol.1

                         皆さんの応援嬉しいです<ブログランキングへ>

4-14-5.jpg

花束をプレゼントされたら嬉しいですよね♪♪
プレゼントされたお花皆さんはどのようにお手入れしてますか??

花を長くもたせて楽しみたい!!と思いつつ、どうしたらいいの〜??って
思ったりしてませんか?

お花を長持ちさせるのは実は・・・
花瓶に入れる時のお手入れ、お花の置き場所
が大きな影響を及ぼしているって知ってますか?

4-14-8.jpg   4-14-7.jpg

まずは、きれいな花瓶ときれいな水を用意してください。
次に、飾る花の茎の切り口が乾いているようでしたら水の中で茎を切ってください。
置き場所は、暖房の風、自然の風、そして日光が当らないところがいいでしょう。
その後は、できるだけまめにお水を替えましょう。

その他、お水の量とお花の関係、水揚げの仕方などなど・・・
ハマテレビでとても詳しく説明してますので見てください。
ハマテレビ 花笑み時レッスン

1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
お手入れ次第ではなもちは全く変ってきます
posted by 麻生 さとみ at 02:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月13日

初夏をプレゼント

                         皆さんの応援嬉しいです<ブログランキングへ>

4-13-1.jpg

一足お先に初夏を楽しんでみました。

4-13-2.jpg

そう、ハイドランジア〜西洋紫陽花です。
6月になればあちらこちらに咲く紫陽花。
でも、お花屋さんに並ぶ姿を見ると、やっぱり欲しい。

4-13-3.jpg  4-13-4.jpg

思ったとおりお部屋の雰囲気をガラッと変えてくれました。
(左は紫陽花を作っている温室の様子です)
今なら花を楽しむ期間は長く3〜6週間ぐらい、この時期のギフトに最適!!
たまにはお菓子より、一足早い初夏をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
小さいものなら1000円ぐらいからあるはず。
相手がさわやかな笑顔になる事、間違いなしですよ♪♪


ところで、お花屋さんで買ってきた紫陽花の育て方知ってますか?
必ず室内か日陰に置き、ガラス越しの強い光や直射日光に当てない。
強い日光で水分が極度に蒸発し、株全体がぐったりしたり、光で花が焼けて、ところどころ茶色くなってしまうからです。たまに、外に置いてあるものや、元気がなくなったといって日に当てる人がいるのですが、これは逆効果ですよ!
水をあげるときはたっぷり。
その他注意することは水枯れ、紫陽花は他の植物に比べてお水をたくさん吸います。

1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
紫陽花は長く楽しめて、やさしいお花。日本人がすきなのも納得できますね

posted by 麻生 さとみ at 13:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月12日

Delingera & Radovich vol.1 

                         皆さんの応援嬉しいです<ブログランキングへ>

4-12-10.jpg

ある二人を訪ねて、南青山にあるアトリエに・・
扉を開けると・・・ゴージャスでロマンティックなインテリア

4-12-11.jpg

ここは、ドナルドラド・ラヴィッチ(Donaldo Radivich)氏と
セバスチャン・デリンガー(Sebastian Delinger)氏のアトリエ『Delinger & Radovich』

以前の記事:
出会い 〜花あふれるおもてなし展より〜花とインテリア 〜ドナルド氏のメッセージ

ここのインテリアはほとんど二人が自ら作ったもの。
そして作ったもの全てに愛着を持っているから、欲しいと言われても手放さない。

4-12-15.jpg  4-12-14.jpg

4-12-12.jpg  4-12-13.jpg

扉も暖炉もそしてプリザーブドフラワーのオブジェももちろん花器から手作り
多肉植物やランの根の部分も彼ら風にアレンジ。
大きいものから小さいものまで“Delinger & Radovich” Style!!

二人は市場の仕入れから帰ってきたばかり。
今日はレッスンです。これから気合を入れて準備を始めるようです。


※この続き、レスンの準備は来週水曜日4/19です。
1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
普段から美しいものに囲まれることが大切ですね。わたしも部屋のインテリア、変えてみようかな??

※2人がコラボレートしているル・ヌアンズさんのホームページ  〜 le nuands 
posted by 麻生 さとみ at 01:10| Comment(2) | TrackBack(0) | フラワーアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。