2006年08月31日

早起きは3文の徳?いやもっと得!!

応援嬉しいです♪<ブログランキングへ>

8-31-1.jpg


はぁ〜、すごい!何で?!
蓮(ハス)に感動しました。京都の花市場を見た後、少し時間があったので、京都駅からすぐの『東寺』に足を運んでみましたその門のすぐ後ろに待っていたのはこの蓮

8-31-3.jpg 8-31-2.jpg


花市場でで見るそれとは全然別物。久しぶりに見た池の蓮に感動!!そんな感動でいっぱいになっている私の横で見ていたご婦人が「やっぱり、こんな遅い時間ではダメね!品がいまひとつだわ。」って一言・・・「え〜っ!!もっときれいなの?!」と心の中で叫んでしまいました。今回の撮影は午前11時。もっときれいなものが見れるなんて、早起きはするものだとなぁ。蓮について知識のない私はさっそくネットで調べてみました。(恥ずかしながら・・・)

8-31-4.jpg


 きっと常識的なことなのでしょうが、とりあえず蓮についてちょっとだけ・・蓮の花は朝早く開き午後3時頃には閉じてしまいます。花の開閉は3回繰り返し、4日目には花びらが散るそうです。色はピンクだけではなく白、白地にピンクの縁取りなどがあるようです。(鎌倉の鶴岡八幡宮のホームページに蓮の写真がありました。)
蓮で知っていることと言ったら、その根っこですね。蓮根は天ぷら、炒め物などにして大好き♪花より団子でしたが、今回で団子より花に変りました。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
ワンクリックお願いします♪


トップに戻る


posted by 麻生 さとみ at 09:10| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

ところ変われば、花変る

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

8-30-1.jpg

8-30-4.jpg午前5時50分、目的の花市場まで「あと少しみたい・・」。ろくに地図も持たずに大体この辺・・こんな野生の感でいつも行動をする私ですが、不思議と目的地にたどり着きます。

さて、今回は京都の花市場に行ってきました。花市場の名門です。老舗茶屋や花の家元、寺院など日本文化が数多く残る京都。そこの花、以前からとても興味がありました。その土地の花事情を知るのは花市場は欠かせない情報源です。

8-30-3.jpg

夏の花の少ない時期と言うこともありますが、やはり枝物が多いです。ほとんどの買参人(お花屋さん)は枝物を買っています。左の栗は東京でも見かけます。そして、真ん中ギョリュウは東京ではあまり見かけません。そして、何よりも出荷が多かったのがマンサク(一番右)。その他、日扇の実、ナナカマド、イガ茄子、オクラ(野菜)の枝・・・

8-30-21.jpg

そして、バラのチェック。セリ前の箱を開けて花びらのハリや発色、葉のツヤ、大きさのバランス、茎の太さや弾力性を見ます。箱には産地、生産者の名前なども書いてあります。同じ生産者さんであっても、1週間で花の品質ががらりと変ることがあるので、私は細かくチェックします。(私自身、買ってているわけではありませんが)

さて、京都では最近需要が多くなってきたが、東京ほど需要がないのがバラ。
家や店の雰囲気から考えると分かります。東京では床の間がなくなり、洋式の家や店がほとんど。枝物などは飾らず、バラや華やかな容姿の花に人気があります。花は生活環境・・住宅環境・・部屋のインテリアと深く関わっています。“ところ変われば、花変る”。。。なんでもないことのようですが、実感できて自分の中に何か残りました。京都観光よりもいいものが見つけられた気がします。でも、京都観光もしたかったな・・・

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る

posted by 麻生 さとみ at 13:04| Comment(3) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

自然の不規則さ

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>


8-28-1.jpg

自然はどうも気まぐれらしい。
不思議なぐらい規則正しい花びらや葉そして花びらの模様があると思えば、
一輪一輪全部違う模様になる場合もある。

今回のバラは『アローフォーリーズ』。直径3cmぐらいのスプレーバラ
一輪一輪、模様の入り方が全部違っている。

8-28-2.jpg  8-28-3.jpg

この“不規則さ”、わざと作ろうと思うと結構難しい。
たとえば・・・
アレンジの最後の仕上げにアイビーなどのつるを巻きつけるとき。
デザートの盛り付けの最後に、クランベリーソースやチョコレートで
お皿に点々と模様をつけるとき。
自然に、自由に、と思ってもどこかぎこちない。
また、“自然な色あわせ”のブーケを作ろうと思ってもすごく悩みます。

不規則でいて自然で美しいってかなり難しいのです。

8-28-4.jpg


さて、さて、今回のこのジャスミンの葉。
「なんかいつも同じパターンだ」って思っている方。鋭いです!!
このジャスミンもうどのくらい使っているのかな?
2〜3ヶ月??根が生えてきてます。
鉢で育てているものですが、重宝してます♪♪

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 07:11| Comment(2) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月27日

砂浜にバラを咲かせた!!

応援嬉しいです♪<ブログランキングへ>

8-27-1.jpg

花と同じくらい・・もっと??好きなのが海。

8-27-2.jpg 8-27-51.jpg

海に入った後は髪の毛を乾かしながら砂浜でボーっとしている。
たとえば、砂で山を作ったり、生きた貝を砂に並べ、
どの貝が早く砂に入っていくか競争したり、貝殻を積み重ねたり。

8-27-3.jpg 8-27-4.jpg

今回はバラを咲かせて見ました。
蝶々も飛んできて♪♪
どうですか?

8-27-6.jpg

ちょっと自信作なのですが・・

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
海のバラにワンクリックお願いします♪


トップに戻る



posted by 麻生 さとみ at 10:23| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月26日

横浜の歴史と共に

皆さんのワンクリック楽しみにしてます♪<ブログランキングへ>

8-26-21.jpg

以前にも紹介した元町に本店を置く洋食器店『TAKARADA』。
バラのモチーフの食器が数多くあり、いつ行っても「部屋に置いたら・・・」
「洗面所にもいいな」「母が喜びそう・・」などといろいろ想像してしまう。

8-26-1.jpg


通常の食器のシリーズ以外にも、身の回りに置けるグッズがたくさんある。デザインも替わることなく永く続いているので、時間をかけてじっくり揃えることが出来るのも嬉しい。

さて、横浜港が開港したのは1859年、外国からの船によって多くの物が日本に入ってきた。以来、電信、鉄橋、新聞、西洋公園など様々な物や文化が横浜から生まれ日本に広まって行ったのです。その中のひとつに、バラと洋食器も含まれています。『TAKARADA』もその歴史と共に歩んできたお店で、その味わい、奥深さがヒシヒシと伝わってくる。新しいショップが目まぐるしくオープンされているが、どんなにことをしても作れない歴史がバラにも『TAKARADA』にもある。バラが好きな私がこのお店が好きなのはここに理由があるのかもしれません。


1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪

   ↑ ↑ ↑
クリックすると花笑み時にポイントが入ります。


*** shop infomation **********
TAKARADA http://takarada.co.jp/
横浜市中区元町3-118
店長のブログ『優雅な生活を楽しむ』
posted by 麻生 さとみ at 09:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月25日

何贈ろっ?! 花贈ろっ!!

たくさんの応援ありがとうございます♪<ブログランキングへ>


8-25-1.jpg

真夏の夜のマリンバのコンサートへの花束
恩師の娘さんの日本デビューだと、もう2ヶ月も前から花を頼まれていた。
お花のチョイスも予算も全ておまかせという、相当気合が入っている注文。
私は花屋さんではないのですが、そう頼まれたら頑張るしかありません。

8-25-2.jpg 8-25-3.jpg

素材で勝負、一種類の花にインパクトのある葉物を合わせよう。
真夏・・・上品に白の夏の花かな?アンスリューム、クルクマ・・・
「どんな人?」と言うと写真を見せてくれた。
黒い髪、少し太めの眉、力強い目、言葉に出来ない何か柔らかさ・・・
「赤バラだね。」  意外な花に決定。。。
夏だけど、少し黒味がかった赤いバラが結びついた。

久しぶりに赤のバラをチョイスしたが、花選びは成功したみたいで、
さっき、嬉しい報告を受けました。 よかった、よかった♪

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 00:54| Comment(3) | TrackBack(1) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

素敵な『ゆりがさいたら また会おう』

今回は私が感動したブログを紹介したいと思います。
新潟のゆり生産者さん方とJA,教育委員会、学校が協力しての
子供と花のための農業体験交流行事が行なわれました。
『すずきのユリblog』の“ゆりがさいたら また会おう”のタイトルの中でその過程が綴られています。
これをきっかけに他のページを読ませていただいたのですが、ゆりを作るってすごいことなんだ、8月の暑い中ゆりが花屋さんで売られているというのはすごいことなんだ、ということを感じました。
ぜひぜひ、読んでみて下さい。すずきファンになりますよ! 
posted by 麻生 さとみ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月24日

な〜るほど!!

たくさんの応援ありがとうございます♪<ブログランキングへ>
8-23-0.jpg

先日、ある展示会でおもしろいアレンジメントを見ました。
見れば見るほど“な〜るほど!!”っておもしろい。

8-23-4.jpg 8-23-1.jpg  

形や色が個性的なアンスリュームが主役のアレンジメント。
ミスカンサスが躍動感を与えているのですが、この先端のクルッと一巻き。
デザイン的に先端を延ばすよりも丸くしたほうがしっくりくるのですが、
見ているほうとしては、フフッとほのぼのとした気持ちになってきます。
この、“クルッ”は家でも使える技ですね〜。

8-23-3.jpg 8-23-2.jpg

そして、アレンジの足元には夏のフルーツ、キュウイとブドウ!!
葉っぱの“クルッ”もありますよ!!
先日はパイナップルの水浴び??を紹介しましたね。
果物はいまやフラワーアレンジの世界でも注目されています。
切って使って香りも楽しむなんてこともありましたね。


全体的にはツルで土台を組み、コケの中に試験管をセットしてアンスとミスカンサを挿しています。キュウイやブドウは水がなくても数日鑑賞できるので好きなところにデザインできますね。

なるほどの多いアレンジでした。
ミスカンサの“クルッ”はさっそくマネしてみましょう!!

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月22日

イングリッシュローズ  

たくさんの応援ありがとうございます♪<ブログランキングへ>

8-20-2.jpg


先日、ミワローズファクトリーの三輪真太郎さんを訪ねて愛知県一宮市のへ行ってきました。新横浜から名古屋までは新幹線でわずか90分そこからJRで10分ちょっとの一宮市は木曽川が流れる織物と七夕で有名な土地です。
 さて、この日は37度を超える猛暑!そんな中、午後2時の最も暑い時間帯に、温室に入ると、あふれる汗が体全体から流れ出しました。それもそのはず温室は風もなく、40度を超える暑さ。温室の外に出ても37度あるのだけど「外はすずし〜」と言ってしまうほど。

8-20-4.jpg  8-20-3.jpg


左は『グラミスキャッスル』のブーケの写真ですが、このブーケの素材が、お休み中の温室に一輪咲いていました!  
「イングリッシュローズは花持ちはよくないし、花も小さい。でも心にぐっと来るものがある」とは三輪さん。そのフンワリとやさしく微笑ましい表情は他の花や物では代わりが出来ません。“短い命”だからこそ“美しい”のか、“美しい”からこそ“短い命”なのか??

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 23:58| Comment(4) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月21日

花飾ろっ!! 何飾ろっ?!

応援嬉しいです♪<ブログランキングへ>


8-21-2.jpg

8月も残すところあとわずか・・・
8月が終わってしまう前に、夏を楽しむ花を飾ってみようかな。

とはいっても暑いので花持ちも気になるので、今回は
“花+枯れない天然の素材”これならお花が少なくても結構楽しめます。
枯れない天然素材は紫や青の『レイボーグラス』と『雪柳の枯れ枝』。
『レインボーグラス』は実はイグサを染めたものです。

8-21-5.jpg  8-21-1.jpg 

さらにアレカヤシで空間をつくります。
そして、花は『ミニクルクマ』。
通常のクルクマの花は20cmほどですが、このミニクルクマは5cmぐらい。暑さにも強いし季節感もあるし、夏が終わる前にもう一度飾ってみたかった。 

※花材協力
レインボーグラス・・・JA八女・筑後
ミニクルクマ・・・・・JA糸島


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 01:32| Comment(4) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

美意識 修行中・・・

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

8-19-1.jpg

『どんな野の花も見ようによっては美しい。美しいか美しくないかは、
対象に接する人間の問題、つまり美意識であり、花そのものの問題ではない』
この言葉は東京大学教授の大場秀章著の『バラの誕生』に書いてあった。

いつも感じていたことですが、その説得力ある言葉にずっしりと意味を感じた。

8-19-2.jpg  8-19-3.jpg 

色があせ、枯れた部分の茶色味をどう感じるでしょうか?

美意識は強制できないものだけど、誰かに言われて気付くことも多い。
私自身、花との出会いがお花の仕事を通じてだったので、商品性ということが
自分の美意識に制限を持たせていた。丈夫なもの、長持ちしそうなもの、傷が付いていないもの・・・確かにこれは無難だ。でも、それだけが美しいものではなかった。今もいろいろな人に教えてもらっている。


8-19-4.jpg  8-19-5.jpg

虫に食べられたクローバーとクレマチスの実

美しいと感じられる心が大切だとただいま修行中です(笑)


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 08:24| Comment(11) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

バニラの香りの花

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

8-18-1.jpg

今日も暑くなりそう。日差しがまぶしい。
今朝は南から風が心地よく、車の音がなければ高原にいるような空気感。

さて夏にも元気にそして雨にも強い『デュランタ』を紹介します。
育てやすく丈夫なのであっという間にお庭の人気者になりました。
すでに、植えてあるという方も多いかもしれないですね。

 8-18-4.jpg   8-18-5.jpg 

『デュランタ タカラヅカ』
花の白いふちどりと明るいグリーンの葉のコントラストが美しい。
そして、この姿からは創造できないのですが甘いバニラの香りがします。
花の大きさは直径6〜7o程度。左の写真より小さいです。
花びらがしっかりしているので、雨の後もきれいなままです。

8-18-3.jpg  8-18-2.jpg

こちらは『デュランタ バイオレット』
タカラヅカよりも淡いグリーンの葉と淡い紫の花。
存在感はタカラヅカに負けるけどさわやかさでは負けません。


どちらも暖地では冬越しして毎年咲きます。四季咲きなので一年に数回花を
楽しむことが出来るのも嬉しい点です。横浜で育てている私は、植え替え以外何もしません。鉢をあまり大きくしなければ小さく育てられます。

さて、このタカラヅカですが、見かけたら鼻を近づけてくださいね。
見た目とのギャップで最初はちょっと不思議な感じです。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 08:04| Comment(4) | TrackBack(1) | 鉢花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月17日

花飾ろっ!! 何飾ろっ?!

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

8-17-1.jpg

旬のお花を紹介する『花飾ろっ!! 何飾ろっ?!』
今回は、目上のお客様がいらっしゃることになりました。
夏の花・・・違うな?ユリ?・・・違うなぁ。何を飾ろう??
と考えた結果、やはりバラ。

8-17-4.jpg 8-17-5.jpg

この時期、品質のよいバラは高いのですが、安いバラが結構あります。
いつもより本数もたくさん買えました。
あまりつぼみが固いものは咲かない可能性もあるので、
少しゆるみかけのもののほうが確実に咲きます。

8-17-2.jpg 8-17-3.jpg

そして、このグリーンは覚えていますか??
先日紹介した、『パイナップルリリー』です。
お花が咲き終わり、葉の部分だけ残りました。
まだまだきれいなのでちょうどブーケに使ってみました。
最後に、花器の水に色をつけて完成です。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
最近不調気味です。今日も明日も応援クリック待ってます♪♪


posted by 麻生 さとみ at 08:03| Comment(2) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月16日

夏のコミュニケーション

応援クリックお願いします♪
<ランキング参加中>

8-16-10.jpg

お盆休みは泊りがけで遊びに行っていた方も多いことでしょう。
楽しい、休みを過せたでしょうか??私は少し前に休みをとり、
お盆は仕事をしていました。最近は切羽詰った毎日です。。。

ところで、家の植物君たちは元気でしたか?
帰ってきたら、ぐったり・・・又は、暑さでなんだか元気がない。
なんてことはないでしょうか??
私のストレリチアは 暗い玄関でも元気に新しい葉を出しています。

8-16-11.jpg  8-16-15.jpg 

観葉植物をダメにしてしまうのは冬と夏に多いですね。
原因は違うのですが、夏に関しては枯れることはないようですが、
ぐったりする。葉のツヤがない。カビのようなものが生える。
などの悩みが多いようです。

そんなときは、曇りの日に室内の観葉植物を外に出してあげましょう。

8-16-13.jpg  8-16-12.jpg

アイビーも茶色の葉や、白くカビのようなものが出てきますね。
根元をよく見て、枯れている葉はきれいに取り除きましょう。
そして、風通しの良いところにおきましょう。

曇りの日に出すのは・・・
真夏の太陽が強いことと、急に環境を変化させないことです。

そして、風通しをよいところに置くのは・・・
カビなどの発生防止です。意外とほこりも付いていますね。

枯れた葉を取るのは・・・
やはり、カビや病気の防止です。
一枚ずつとるのも、ハサミで茎を切ってしまうのもOKです。

植物も人間と一緒です、自分が元気がないときにどうして欲しいか
考えればヒントがあるかもしれません。汗をかけばシャワーを浴びて
清潔になりたいし、強い光より涼しいところで休みたかったり・・
こんな風に考えて、観葉植物と夏のコミュニケーションをとってくださいね。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます。励みになっています。


トップに戻る 
posted by 麻生 さとみ at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉢花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月15日

花だけでは終わらない  〜Delinger&Radovich〜

応援クリックお願いします♪
<ランキング参加中>

8-16-1.jpg

今回は『Delinger&Radovich』のドナルドとセバスチャンの作品です。
彼らの作品はお花だけでは完結しません。
インテリアとインテリア雑貨と合わせて作品が完成いたします。
壁紙も花台、花器もオリジナルです。
全て花が引き立つようにコーディネートされています。

8-16-02.jpg  8-16-0.jpg

アレンジには夏らしくマリーゴールドやキュウイフルーツが入っています。
一番注目するのは食虫植物の『ネペンテス』(写真左)
ネペンテスは主に東南アジアの熱帯地方に広く分布している植物です。
園芸として、日本でも熱狂的な愛好家がいます。
いま、フラワーアレンジメントでも世界的に注目度が高い素材です。

そして、もう1つオリジナル花器。
グルグル巻いたワイヤーを重ねて貼り付けています。

あくまでも自分の手を加えるこだわり。
花だけでは終わらないのが『Delinger&Radovich』流です。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます。励みになっています。


トップに戻る 
posted by 麻生 さとみ at 10:56| Comment(5) | TrackBack(0) | フラワーアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

キュンッ!!

ランキング参加中。クリックお願いします♪<ブログランキングへ>

8-5-1.jpg

ちょっと早いですが、シクラメンです。
今のこの暑い時期に越川さんが千葉県で作っています。
展示会で見たこのマイクロシクラメン。もう釘付けです。
何がって・・・

8-5-3.jpg  8-5-21.jpg

左の写真の後ろ側が鉢の大きさは3.5寸直径10.5cmのミニシクラメンです。
そして手前がさらに小さいマイクロシクラメン。
こんなに小さいのです。。。
しかも一番気に入っのは、花形のなんてかわいらしいこと。
人差し指のツメぐらいの大きさで丸弁のイキイキ。
今にも羽ばたきそうな花マイクロシクラメンです。

かわいくてかわいくてキュンッ!!て感じです。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます。励みになっています。


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 09:37| Comment(3) | TrackBack(0) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花飾ろっ!! 何飾ろっ?!

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

8-15-1.jpg

旬な花のおススメ“花飾ろっ!! 何飾ろっ?!”です。
このところこのシリーズばかりの気がしますが・・・
立春とは名ばかりでこれからが暑さ本番になりそうです。

8-15-2.jpg 8-15-3.jpg

特に、我が家の玄関は西日が当り暑いのです。
ここしばらく、玄関にはクッカバラが1本飾っててあります。
プラス、大好きな海の本と海辺で拾った貝殻が飾ってあります。

8-15-4.jpg

飽きたら本のページをめくって、雰囲気を変えたり。
この葉一枚を見ると何か違う。
なぜだか分かりませんが、帰ってきたときにすごく気になります。
造花ではダメなんです。見た目には変わらないかもしれないけど、
“生きているもの”と“物”では自分の気持ちが違うのです。

ところで、バラ風呂ならぬハイビスカス風呂もいいですね。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
最近不調気味です。今日も明日も応援クリック待ってます♪♪

 
posted by 麻生 さとみ at 02:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月11日

日本人でよかった♪

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

8-14-0.jpg

日本の夏の風物詩『花火』。花火とは『花』+『火』。
“夜空に咲く大輪の花”と言う表現はよく聞きます。
夏以外でも花を見て「花火みたい!!」って思うことがよくあります。

6-6-1.jpg

伊勢ナデシコの垂れ下がった花びらは、打揚げられたパッと咲いた後に尾を引く姿に似ていると思いませんか??
ちなみに花火大会の最後に打ち揚げられる金色のあの花火は
「錦カムロ(にしきかむろ)」というそうです。

8-10-2.jpg  6-6-3.jpg

麦なでしこは小さめの花がたくさん咲く花火を思い浮かべます。
矢車草を見ると、尾を引かずにパッ咲きその後潔く消えてしまう花火を
思い浮かべます。

花火は瞬間の美〜花火を世界で一番楽しめる日本人。
花も短い命〜花を感じる心も日本人が一番なのかなって。
日本人でよかった♪と花火を見ても花を見ても思います。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
今日は何位でしょうか??
posted by 麻生 さとみ at 10:06| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月10日

何贈ろっ?! 花贈ろっ!!

応援クリックお願いします♪
<ランキング参加中>

8-14-1.jpg

素敵な花贈りを紹介する“何贈ろっ?! 花贈ろっ!!”シリーズ。
今回はさわやかな水色のバラ〜♪♪
といっても生の花ではなく、プリザーブドフラワーです。

8-14-2.jpg  8-14-31.jpg

以前少しだけプリザーブドフラワーを紹介しましたが、
いったいプリザーブドフラワーって何??と思っている方も多いはず。
プリザーブドフラワーとは一言でいえば生の花ではなくドライにしたものです。
普通のドライフラワーと違ってみずみずしさや柔らかさが残っているので、
生の花と間違える人もいます。
長持ちするのですが、置く環境や時間と共に変色します。
人工的に色を吸わせるので実際にない微妙な色まで作れるのと、水がいらないのでデザインも自由自在に作れます。食器などとあわせて贈り物とか他のアイテムとあわせるのもいいですね。

気に入ったお花がないときや、暑くて暑くてたまらないときは、
プリザーブドフラワーはおススメです。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます。励みになっています。


トップに戻る   
posted by 麻生 さとみ at 00:40| Comment(2) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

花飾ろっ!! 何飾ろっ?!

応援クリックお願いします♪
<ランキング参加中>

8-13-3.jpg

旬のお花を紹介する花飾ろっ!! 何飾ろっ?!シリーズ
今回はクイズ形式です♪
さっそくですがこのお花は何か分かりますか??
ここで分かった人はプロ級です。花屋さんでも分からないかも??

8-13-5.jpg 

では、もう少し離れて・・・
ここで分かる方は花通です。


8-13-4.jpg

今度は分かりますか??  

8-13-6.jpg 8-13-7.jpg

というわけで、正解は『パイナップルリリー』です。
そんなに有名ではありませんので、知らなくても大丈夫です。。。

『パイナップルリリー』パイナップルではなくユリ科の植物です。
花茎がパイナップルに似ていることからこのように名づけられました。

花持ちはというと・・・
GOODです。6枚の花びらの小さな花が下から順に咲いてきます。
咲き終わった花はとってあげて、上まで楽しめます。
この暑い時期でも乗り越えれくれます。
子供にも大人気!!夏休みの絵日記におススメのお花です。 


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます。励みになっています。


トップに戻る 
posted by 麻生 さとみ at 16:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする