2006年09月29日

ラ・カンパネラ

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

09-29-1.jpg

『ラ・カンパネラ』
これは何の花・・・?
今年6月に、はじめて見たときの印象です。

9-29-3.jpg  9-29-4.jpg

ドレスのようなドレープ。ほんのり色づくピンク。

先日、浜田バラ園さんにお邪魔したときに、
お土産として、光揮さんに頂きました。

9-29-21.jpg

一輪、お気に入りのミルクピッチャーに入れて楽しみました。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る

posted by 麻生 さとみ at 15:23| Comment(2) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『薔薇の秘密』展

『薔薇の秘密』 〜バラ職人たちの情熱と技〜 開催します!!


8-26-0.jpg

私のブログで花を作る人を紹介してきました。このことによって、私自身花を作る人に会って、話をしていると、花がきれいに見える自分に変っていくのを感じました。これって何だろう??って漠然と思っていましたが、7月にビビッとくるものがありました。“花を創る人の情熱”が私を変えたんだなぁって。
そして、もうひとつ生産者は“花を作る”のではなく“花を創る”のですね。

うまく伝えられないので、私と同じ体験を皆さんにもして欲しいなぁと、ちょっと頑張ってみることにしました。(急に思い立ったので時間がないのですが・・)

10月25日(水)〜10月29日(日)まで
『薔薇の秘密』 〜バラ職人たちの情熱と技〜
開催します!!また、順次お知らせします。

URL : http://www.satomiasou.com/roseindex.html
posted by 麻生 さとみ at 00:47| Comment(6) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

“ダリヤ”のまち

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

9-28-1.jpg

昨日も紹介したダリアは、今月はじめに、山形県置賜(おきたま)地方に
行った時の写真です。生産しているところや試験場を見学しました。
写真で伝えられないのが残念ですが、ダリアの園は大迫力!!
私はもう大興奮しっぱなし。
必死で写真撮ったりメモを取ったり。あまりにも欲張りすぎて、
わけが分からなくなってなってしまいましたが・・・(反省↓↓)

9-28-2.jpg  9-28-3.jpg

トップの写真のダリア、実はとても大きいのです。
大きな男の人の手の平と比べると右側の感じです。
ちなみに、この手は女性のですが、その大きさは男性以上(ごめんなさい・・)

何度も言ってしまいますが、写真で迫力が伝えられないのが
本当に本当に、残念です!!

9-28-6.jpg  9-28-4.jpg 

この、オレンジのグラデーション。
う〜たまりませんね!こんな色を出せるなんて信じられません。

後ろまで反り返った花びら。
雨水をも受け入れてしまう、寛容さ(ちょっと違うか!)。
花びらがハリがあって、勢いがあるということですね。

 9-28-5.jpg

ここ置賜地方では、ダリアを“ダリヤ”と呼んでいます。それは、
江戸時代にそう呼ばれていたのを尊重していうからだそうです。
そんな“ダリヤ”のまちで楽しんできました。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る

posted by 麻生 さとみ at 10:12| Comment(0) | TrackBack(1) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月27日

ジョセフィーヌ、ありがとう!!

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

9-27-3.jpg

迫力の色、迫力の存在感。
メキシコ原産のこの花は、バラの花と同じように、
ナポレンオンの妃・ジョセフィーヌに愛され、
多くの品種が生まれといいます。

9-26-11.jpg

はじめは豆粒ぐらいの青く硬いつぼみ。
太陽をあび、水を飲み、そして人間に助けられて、
やがて花びらの色がついてきます。このときはまだ少し控えめですね。
そして、力強く、「咲きたいよ〜!」と言い出します。

9-26-3.jpg  9-26-2.jpg

ふわっと咲く花と対象に、咲くのを待ちきれない一枚の花びら。
ちょっとわがままなところに惹かれます。

ダリアというと、少し前まで園芸用の花とされていました。
が、5〜6年前から、切花として徐々に栽培され、今では花屋さんの人気者。
そのおかげで、たくさんのダリアが日本でも栽培されるようになりました。

それは、かつてジョセフィーヌがこの花を好んだことで、栽培され広くヨーロッパに広がったように、花は人間に美しいと思われることで、自分の子供や仲間を増やしていけるのです。自然に咲いたままでは今のような種類はできません。それは、このダリアにしても、バラにしても、ラナンキュラスにしても同じことです。

このダリアが見れるのは、ジョセフィーヌのおかげかもしれません。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 08:09| Comment(5) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月25日

花飾ろっ !! 何飾ろっ?!

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

9-25-1.jpg

涼しくなり、お花が飾りやすくなりました。
今日は私と母の2人の合作?!・・・です。

9-25-2.jpg 9-25-3.jpg

10日ほど生けていたトルコキキョウ。
徐々にお花が傷み、少なくなってきたので母が短くして生け直してくれました。
ここにも、お馴染みジャスミンの葉とアイビーが登場です。
これらの葉は、もちろんもう数ヶ月も生けているもの。
今までは同じ花器に黄色の小菊を飾っていました。

9-25-5.jpg 9-25-61.jpg

つぼみはそういえば、朝顔みたいですね。
で、合作って?? 
右側、アイビー1枚が私の作品(ではないか?)です。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 20:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月24日

秋をクローズアップ

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

9-24-2.jpg

秋分の日が過ぎ、いよいよ秋本番。
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋と、秋は大忙しです。
花や実物も日本らしい秋のものがたくさん出てきました。

こちらは花びらが筒状になった『コスモス・シーシェル』

9-24-1.jpg   9-24-3.jpg

そして、カラフルで温かみのある質感が秋っぽい『ケイトウ』
光によってブロンズに輝く、『ススキ』

9-24-5.jpg  9-24-4.jpg

白と黄色のコントラスト、まぁるいつぼみがかわいい『秋明菊』。
食べてもよし!眺めてもよし!イガイガ坊主の『クリ』。

今日は見た目に楽しい秋をクローズアップしてみました。
芸術の秋も楽しめそうです。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 07:59| Comment(9) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月23日

田舎暮らしに憧れて、花作り!

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

9-21-1.jpg

おはようございます。
ここ数日暑い日が戻っていますが、やはり秋の空気ですね。

今回はまだムシムシと暑い今月はじめに、福岡県糸島でクルクマを作っているイチノミヤさんを訪ねたときの写真です。

9-21-5.jpg  7-13-4.jpg

ニコニコして出迎えてくれました。
ところで『クルクマ』・・覚えてますか?花笑み時でも何度か紹介しています。
以前の記事
何贈ろっ?!  花贈ろっ!! / 何贈ろっ?! 花贈ろっ!! / 花飾ろっ!!何飾ろっ?!

9-21-2.jpg  9-21-3.jpg

クルクマは、最初はこんな姿なのですね。はじめてみました。
葉が緑の不思議なグラデーションで、筋を残して透けています。  

さて、イチノミヤ夫妻と話をしているうちに知ったのですが、2人は脱サラをしてこのクルクマを作るようになったそうです。しかも、実家は花とは何の関係もないとのこと。プロでも花作りは大変だというこの時代に、何も知らないで今の生活を選んだというのには驚きです。
「何で花作りをはじめたのですか?」と聞くと「田舎暮らしに憧れていて、子供が生まれるのをきっかけに福岡市からこの糸島へきました。実は、ここに車で、クルクマも都忘れも知らなかったんです。」ってニコニコしていましたが、これには驚きです。
1年目は何をしていいかわからず、小さな家庭園芸用のスコップで作業していたそうです(これってありえません!)2年目はとにかく育てることに精一杯、3年目の今はうまく作ることに奮闘中だそうです。


先日、農業を始めた人のことをテレビで見ましたが、とても大変そうでした。が、イチノミヤさん夫妻はずっと笑顔で、話していて、とても楽しかったです。クルクマがますます大好きになってしまいました。
お花屋さん、来期も糸島のクルクマをよろしくお願いします。
そして、皆さん、クルクマをぜひ飾ってみてくださいね。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 09:27| Comment(5) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月22日

バラの花の一生

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

9-22-1.jpg

バラの株ではなく、花そのものをひとつの命と考えた場合、
つぼみをつけてから、花びらが散るまでが命の区切りだと考えられます。

昨日はアンブリッチローズが咲いた事をのせましたが、
その夜、家に帰ってみると、なんとその子は昼間元気に開いていた
花びらを閉じて、お休みしていました。
昨日感激した、葯の部分を隠していました。

9-22-4.jpg  9-22-2.jpg  

そして、次の朝、目が覚めると、カーテンが閉まっているのにすでに、
バラは起きていて、「おはよう」といわんばかりに咲いていました。
昨日も書きましたが、やはり少し色が薄くなっています。

9-22-3.jpg

さらに、今日は花は白に近いピンク色へと、変化しています。

バラも人間と同じように、成長し、成熟し、そして老いていく。
バラの一生は1週間ほど。今回はそんなに長くないかもしれない・・・
短い間に、これだけ楽しませてくれて、ありがとう!
明日もまた、よろしくお願いします。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | イングリッシュ・ローズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月21日

後悔したこと。 感激したこと。

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

9-23-2.jpg

昨日の朝、外に出るとアンブリッジローズが咲いていた。
「えっ!!一昨日はまだ固いつぼみだったはずなのに・・」
咲いていく途中の経過が楽しみだったので、
油断していたことを後悔した。

9-23-4.jpg

ちょっと気を取り直して花を見てみると、
どこよりも、なかの約の部分に一番先に目がいった。

みずみずしく赤く染まった中央の部分と黄色い雄しべたち。
この思いがけないコントラストに感激した。
写真では写せなかったのですが、赤く染まった部分が
「私を見て!」と主張しているようです。
赤く染まったそれは女性の口紅にあたるのでしょうか?


一夜明けた今朝、花を見てみると、全体の色は少し抜けて、薄くなり、
中央の部分が少し黒くなり始めていました。
やっぱり、刻々と変化していくのです。
この短い1日の間にバラは私の何年分かを過したのでしょう。

今度は油断しない。花の全てを知れるように・・・


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 08:34| Comment(2) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月20日

ケイトウ

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>


9-20-2.jpg


夏から秋にかけて花壇を彩るケイトウ。。。
その中でも色がついている部分が3〜4cmと小さい『きものケイトウ』

ケイトウと見て分かるのですが、今までのものとは大分違って、ふんわりやわらかくて、そよそよとした雰囲気です。

9-20-3.jpg   9-20-5.jpg


ケイトウはその姿が鶏頭に似ていることからその名前がついたようです。小さいころはふんわりしているので毛糸だと思ってました。このふんわりしたお花のように見える部分は茎が変形したそうです。

9-20-1.jpg


9-20-4.jpg

色とりどりで楽しい気分にさせてくれます。
秋に見たい花。今から植えることにしました。。。



1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪

   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 08:33| Comment(3) | TrackBack(0) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月19日

1本のバラ

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

9-19-10.jpg

1本のバラはたくさんのことを気付かせてくれます。
少ないことはいいことだと、1本のバラを見ると思います。

9-19-11.jpg   9-19-12.jpg

花びらの艶。花びらの透明感。花びらの力。
人間と似ているなぁと思います。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 10:05| Comment(3) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月18日

お花屋さんしました!!

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>


9-18-1.jpg

今日は久しぶりに花屋さんをしてしまいました。
10月の仕事のデザインをするために、ちょっと広い場所が必要だったので、生花店の作業場を借りました。デザインの提出期限が迫っている・・・そんな窒息しそうな中だったのです。

が・・・
今日は敬老の日。
覚えてはいたれど、天気も悪いのに、こんなに忙しくなるとは・・・
ここにいる以上は手伝わないわけにはいきません。

自分の仕事はそっちのけで、「いらっしゃいませ〜。」
「気をつけて、お持ち帰りください。」と久しぶりにお花屋さんしました。

毎日店頭に立っていた頃(一年半前)に比べれば、スピードは半分に落ちましたが、接客というか、コミュニケーションはその頃以上に楽しめました♪♪ 少しの間でしたが、元気になってしまいました。

今日は、私の小さな出来事でしたが、ブログに書きたかったのです。
私のお花屋さん体験と敬老の日の花贈りがたくさんあったこと、嬉しかったです。では、仕事に戻ります。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 23:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月17日

日本の花、仲秋の花

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>


9-4-0.jpg


誰でもよく知っている『オシロイバナ』
夏から秋にかけて咲いている。小さいころ花を逆さにして、落下傘にしたり、黒い種を割ると出てくる白い粉で遊んだりした思い出があります。

9-4-2.jpg  9-4-3.jpg


このオシロイバナは実はメキシコ原産の花で、日本に来たのは江戸時代だそうです。オシロイバナには夕化粧、白粉草、おしろい、金化粧など多くの別名があり、これらはすべて、仲秋の季語になっています。仲秋とは陰暦で8月、つまり今でいう9月にあたります。そして、歴史が浅いにも関わらず、いかに日本人に親しまれたのかが分かります。

9-4-1.jpg  9-4-4.jpg


このオシロイバナはある通りに植えられていたのですが、どなたかがちゃんとお世話をしていらっしゃるようです。
素朴なオシロイバナ。
日本の花として仲秋の花として、大事にしたい花です。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 23:05| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

山形のバラ

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

9-15-2.jpg


日本の切花用のバラのはいったいどこで作られているのでしょう??
夏の暑さの中でも、毎日大量のバラが作られています。
昨日紹介した、岐阜の杉本さんのところでは夏場はお休み中でした。
では、いったいどこで??

バラは本来5月頃に咲くものなので、夏のばら作りに適しているのは、
やはり涼しいところです。

9-15-1.jpg  9-15-4.jpg


今回は夏バラの産地、山形県米沢市の石原さんのバラ園に行ってきました。あたり一面はマメの畑や、水田に囲まれていました。でも、山形といえば暑いイメージがありますね。日中は確かに暑いのですが、夜間は20度位まで温度が下がるそうです。

9-15-5.jpg 


その温度差がバラには良くて、日中の暑さにも耐えられるそうです。東北地方の道端や民家の庭先に咲いている花がきれいなのは、そんなことも関係しているのでしょね。

9-15-3.jpg  9-15-7.jpg


山形といえば、さくらんぼ、ラフランス、米沢牛・・・と
おいしいもので有名ですが、バラやその他の花の大産地でもあります。

9-15-0.jpg


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 21:36| Comment(5) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月14日

見えてくるもの

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>


9-14-7.jpg


1歩バラの温室に足を踏み入れるとバラのことばかりになってしまう杉本さん。
少し前に滋賀県の琵琶湖の南に位置する杉本ばら園さんを訪ねてきました。
私が杉本さんのバラを始めてみたのは今年の4月、つい最近のことです。杉本さんのバラは東京へは出荷されていないので、市場や花屋さんでは見ることが出来ないのです。切花のバラの協会が行なった品評会で印象に残ったバラの数種類を作っていたのが杉本さんだったのです。

9-14-1.jpg  9-14-2.jpg
私が行った8月下旬はバラの静養期間ということで、花はほとんど咲かせないようにしていました。だからこそ、小さく咲いた一輪のバラの花がとっても愛おしく感じるのです。たった一輪の花をよく見れば、花びらの形、つや、咲き方、小さなところに意識が向きます。そして、様々なことを感じます。また、少し枯れかかった花びらも、なんだか味があって素敵と思えるのです。美しいと思うものが増えれば増えるほど、見えるものが多くなっていきます。

9-14-3.jpg 9-14-4.jpg


さらに、美しいものは花だけではありません。つぼみが大きくなる前の若い赤い茎、バラの花に止まる黒い虫も、どれも美しく見えます。こんな風に見えてくるのも、杉本ばら園の皆さんのバラへの愛情のおかげでしょうね。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る



posted by 麻生 さとみ at 12:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

花と空気感

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

9-13-1.jpg

横浜は昨日から突然空気がひんやりして、長袖のシャツがちょうどよくなりました。さらに昨日からはしとしとと雨が降っています。
こんな日は明るい色の花を飾って気持ちを明るく!!もいいですが、
いっそうありのままの空気感を味わうのもいい・・・

9-13-2.jpg  9-13-31.jpg


今回のバラは『ラグーン』スプレータイプ(一本の茎にお花が数輪ついています)大きさは一輪が3cm程度の小さいもの。花びらは繊細で、そんな雰囲気が、妙に人間ぽくって愛おしく感じます。
花器やインテリア、そして空気感にお花をあわせるのもまたひとつの楽しみ。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

日本限定!!

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

9-12-4.jpg

行ってきました、福岡県!! 九州初上陸です♪♪
そして、見てきました、エメラルドウェーブ!!
(以前の記事:エメラルウェーブ水も光も花材に

広い温室の中はエメラルド色の葉畑!!
キラキラ光っているグリーンに囲まれて大満足!!!

9-12-1.jpg 9-12-8.jpg

その葉の先がくるんと丸まっているのがなんとも言えずかわいい。
この『エメラルドウェーブ』は『シマタニワタリ』の変種で、福岡県の杉本春男さんが屋久島で発見し30年以上その育種をしたそうです。今その株を持っているのはこの地域だけです。日本発、日本限定の貴重な葉。

9-12-6.jpg


摘み取られたエメラルドウェーブは水が溢れるプールに!!
これは一枚一枚、ブラシできれいに洗うためのものです。
こんなに手間をかけていたとは知りませんでした。。。

この日は暑かったせいもあるのですが、私はこの水が溢れるプールにひかれ、写真を何枚も何枚も撮ってしまいました。こんなに水道出しっぱなしでいいの??と思いましたが、この水は地下水で夏は冷たく、冬は暖かいそうです。地下水のことすら知らなくてちょっと恥・・・。この自然たっぷりの恵まれた環境で日本限定の葉は大切にされ、皆さんの下へ届けられています。お花屋さんで見かけたら、このプールを思い出してくださいね。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 23:20| Comment(3) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月10日

たくさんの人の想いを込めて

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

9-6-0.jpg


今日は花笑み時でお馴染みの、古屋敷洋子さんのブーケを紹介します。彼女は、ウェディングブーケをよく頼まれるのですが、市場に勤めているので普段の仕事で花をつくったりはしないのですが、勉強しブーケなども作れるようです。(以前の記事

9-6-1.jpg 9-6-2.jpg


『今回のブーケのメインに使った花はユーチャリス、花言葉は「清純な心・気品」まさにウエディングにぴったり!しかもやさしくてしっかりした友人の雰囲気にも合ったのでこれだ!っと思いました。
あとは、やさしい色合いのアンブリッジローズとバニラ色のマリーゴールドを合わせて…。
脇役はコロコロとかわいいスプレ−ウイットとグリーンの小花がかわいいグリーンアナベル。
グリーンはしなやかさを表現するため、利久草をブーケ全体にからめてみました。(個人的に利久草の新芽の動きが大好きです。)
あとは斑入りアイビーで花とのバランスをとって出来上がり!
なによりも梱包が大変でしたが、なんとか披露宴会場まで暑さで萎れることなく無事に持って行き、友人夫妻にも喜んでいただけました。

市場に勤めてる私にとっては、ブーケに使った花の生産者さんの顔を知っているので、生産者さんの気持ちを込めながら作りました。披露宴の後、バラの生産者さんに会ったので早速作ったブーケの画像を見せたら喜んでいただけました。

一生に一回の晴れの舞台に花を添えられる喜びはやめられません!』 
by 古屋敷洋子

ブーケの依頼主だけではなく、生産者さんの喜ぶ顔まで見れて、羨ましい!
1つのブーケにたくさんの人の想いが込められているのですね。。。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 07:11| Comment(2) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月09日

願いと花の関係  〜重陽の節句〜

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

9-10-10.jpg


桃の節句、端午の節句は誰でも知っている日ですが、今日、9月9日も節句であることを知っていますか?実は私も知らなかったのですが、JAふくおか八女でお花を担当している平井さんに教えてもらいました。

九月九日 は「重陽(ちょうよう)節句」、又は 「菊の節句」といい
不老長寿を願う日とされています。

節句は縁起のいい日とされ、古代中国から伝わったもので、
こよみに五節句(節供)があります。
一月七日 (人日じんじつ)  七草の節句 無病息災を願う
三月三日 (上巳じょうし)  ももの節句 女児の成長を願う
五月五日 (端午たんご)   菖蒲の節句 男児の成長を願う
七月七日 (七夕しちせき)  星祭り   技巧の向上を願う
九月九日 (重陽ちょうよう) 菊の節句  不老長寿を願う

9-10-12.jpg 9-10-11.jpg


人々の願いとともに、それぞれの季節を愛でる風雅の行事として取り込む文化。昔の人の心の豊かさを感じます。願いと花。。。素敵な関係ですね。

ということで・・
我が家でも今日は菊を見ながら長生きと健康を願いたいと思います。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 05:35| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月07日

デビューはいつ?!

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

9-10-1.jpg

業務用のグラスメーカー木村硝子店のミルク入れ。
オーソドックスでどこにもありそうだけどあまりない。

もちろんこのミルク入れはミルク入れとして買ったのではなく、
花を挿してみたくて・・・

9-10-2.jpg

早く、花が飾りたい!!


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 01:30| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。