2006年10月28日

あと1日です

『薔薇の秘密』展。
おかげさまで、多くの方にご来場頂き、ありがとうございました。
ブログを見て来ていただいた方も多く、嬉しかったです。
あと1日で薔薇展も終わりです。
明日も会場に居りますので、ぜひ声をかけてください。
楽しみにしております。

麻生さとみ
posted by 麻生 さとみ at 23:07| Comment(3) | TrackBack(2) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

あと二日。『薔薇の秘密』展

あさって25日から『薔薇の秘密』展が開催されます。
今は準備に奮闘中です。
あれこれやりたいことが多すぎたようです。

いっぱい、いっぱいです。

が・・
ただ、バラを素直に見てもらいたいだけなのです。
原点に返って、落ち着いてみます。

どのぐらいの方が遊びに来てくれるのでしょうか?
楽しみにしております。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
今日もよろしくお願いします。

posted by 麻生 さとみ at 18:33| Comment(16) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月21日

生活に取り入れる日本文化

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

10-21-1.jpg

菊って、素直な気持ちで見てみると、
高貴で上品でとってもいい花なんです。

その放射線状に広がる数え切れないほどの花びら。
幾何学的な線形がモダンな印象を与えてくれます。

10-21-3.jpg  10-21-4.jpg

ステンレスのボールと菊の葉なの相性もバッチリ!!
そして、個性の強い菊に匹敵できるのが、おなじみ“エメラルドウェーブ”

10-21-2.jpg 10-21-5.jpg

先週、今週と更新を怠っていたのは、
日本最大の花業界のイベントで3つのブースのデザインの
ディレクションをしていたからなのでした。
今回は“九州輪菊サミット”の菊のプロモーションとして、
生活に取り入れる菊の花のデザインをしました。

実際にこの花を細かいところまでデザインして生けてくれたのは、
デザイナーの堀文則さんと田中文さん。そして、木村真弓さん。
3人ともお疲れ様でした。
私が作ったのは、リンゴの下の木の台。これって男の仕事かな??

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
更新が出来ないのに、応援ありがとうございます!!


トップに戻る
 
posted by 麻生 さとみ at 09:31| Comment(4) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月19日

バラのつぼみ

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

10-19-7.jpg

丸いつぼみの『アルンウィックキャッスル』
同じような丸いつぼみのバラは多くありますが、
咲き方は、みなそれぞれだから、ワクワクしてしまいます。

10-19-6.jpg  10-19-5.jpg

『ロマンティックキュリオサ』はモダンローズらしいつぼみの形でも、
咲いてみると、花の中央に不思議な壁を作ります。

『パットオースチン』の細いつぼみの一番外側の花びらには、
きらきらしたピンク色がほんの少しだけついています。
その色が綺麗なんです!
でも、その輝きが見ることができるのは、ほんのわずかなとき。

このつぼみが咲くとどんな表情を見せてくれるのか?
咲いた姿が全く違うのもバラの魅力。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
更新が出来ないのに、応援ありがとうございます!!


トップに戻る
 
posted by 麻生 さとみ at 19:07| Comment(4) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

再発見!!

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

10-16-3.jpg

このところ朝晩はちょっと寒いですね。
私はさっそく風邪をひいてしまいました・・・

今日は、お馴染みコリウスです。
葉の色と花の色のコントラストにグッときました!

10-16-4.jpg  10-16-2.jpg

独特の色と、柄の組み合わせで、たくさんの秋が楽しめる植物。
葉だけでも、きれいですが、花もきれい。

そしてもうひとつ、
横に這う種類のコニファーをグランドカバーとして、
植えられた株と株の“間”がちょうど良く、
コリウスの良さを再発見してしまいました。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
 
posted by 麻生 さとみ at 11:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

巧みな演出

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


10-15-3.jpg

赤に近い濃ピンクから青みがかった濃ピンクへのグラデーション。
そして、中央の鮮やかな黄色にわぁ〜とため息。

10-15-1.jpg   10-15-2.jpg   

右側上は6部咲きくらいのとき。黄色の雄しべは、まだ姿を見せません。
そして、ピンク一色を見慣れた頃、中央に黄色の雄しべが現われます。
これは人間を飽きさせない演出なのか?
と思ってしまうほどタイミングがいいではありませんか!!

オールドローズの血を強く受け継ぐ、市川惠一さんのオリジナルバラ。
カクカクと折り紙のように折れ重なる花びらが、また興味を引きます。

香りと花びらの形、そして、色で巧みに美を表現しています。

10-15-4.jpg

これが、自然だと思って受け入れるのが難しいほど、神秘的で、
考えれば考えるほど、分からなくなっていくのです。。。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
 
posted by 麻生 さとみ at 10:17| Comment(6) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月14日

紫の宝石

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

10-13-1.jpg

このブログは私の楽しみだったのですが・・・
久々の更新になってしましました。

さて、今回は南青山でしだれるように実をつけていた通称『紫式部』。
紫色の光沢のある実がなんとも可愛らしくも、上品でもあります。

10-13-2.jpg  10-13-3.jpg

涼しげで可憐な小さな花は、暑さを忘れさせるかのように、夏に咲きます。
その後、小さな花のひとつひとつが緑のさわやかな実になり、
気温が下がるにしたがって、温かみのある紫に色づいてきます。
なんとも、季節に合わせて、華麗に変身する植物ですね。

通称『紫式部』ですが、この手のものは正確には『子紫』というそうです。
紫式部はもう少し、実付がばらついています。

ところで、もうひとつ気になるのが、紫式部と言う名前。
世界最古の長編小説、源氏物語の作者、紫式部と関係しているのか??
これは、どうやら関係がないようです。

10-13-4.jpg


枝もたわわに、たくさんの紫の宝石をつける姿。しばらく、見とれてしまいました。写真を撮ったのは9月中旬ですから、もうすっかり濃い紫色に変化していることでしょうね。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
 
posted by 麻生 さとみ at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月08日

ママはリフレッシュ♪♪

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

10-8-1.jpg

小さいお子さんを持つお母さんのための施設でのフラワーレッスン。
このレッスンを企画した“さおりさん”のお手伝いをさせてもらいました。
(さおりさんのホームページ New York flowes 

お花を習いたくても習えない・・
小さな子供を持つお母さんのちょっとしたストレス。
子供連れだと、何をするにも制限がついてまわります。

10-8-42.jpg
最初はお花に興味津々の子供たちも、
そのうちにちょっと騒いだり、
泣いちゃったり・・・・

同じお母さん同士。
同じ境遇にいるから大丈夫!!



10-8-22.jpg

アレンジする間、抱っこをしてたり。

やっぱり大変。



でも、お母さんたちは皆「久々にお花に触れて楽しかった」「ママはリフレッシュしましたよ♪♪」って喜んでいました。

お花がもつのは数日。
その間、子供とお花の名前を覚えたり、水を足していったり。
そして、命があるものはやがて枯れてしまうということを知って、
命の大切さを感じていくのでしょうね。

私も勉強になりました。さおりさんありがとう!!

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
 

posted by 麻生 さとみ at 11:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月07日

秋色アレンジメント

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


10-7-21.jpg

赤や青や茶色の色あわせが、しっくりくる季節。
春ではなく、夏や冬でもなく秋が一番いい。

10-7-12.jpg  10-7-4.jpg

 今日のアレンジメントは、小さなお子さんを持つお母さんの作品。東京都にある、育児中のお母さんのための施設、子供家庭支援センターでのレッスンで作ったものです。先生はただいま子育て奮闘中の“さおりさん”。

 小さな子供がいると、お花を触りたくても触れない。お花を買いに行くのも大変、花をアレンジする自分の時間も作れない。ちょっとしたストレスを感じ、「同じようなお母さんが他にもいるのでは?」こんな想いでレッスンを始めたのです。

 さおりさんはNYのフローリストで働き、自宅で教室を主宰していました。昨年、ニューヨークで知り合った私の友達。彼女のホームページ『New York flowes』はおススメ!!特にレッスンのページのあざやかな色づかいを見ると、スッとします。

さて、明日はこのレッスンの様子を紹介します。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
 
posted by 麻生 さとみ at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月06日

ガーベラファミリー 記念撮影♪♪

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


10-6-1.jpg

ガーベラたくさん手元に届きました!!
同じところで育てられたので皆さんファミリーです。

せっかくなので、記念撮影を。。。
「そこのお父さん、ちょっと右に。」「そこのお嬢さんもうちょっと低く。」
皆さま、右を向いたり、左を向いたりで、整列させるのは一苦労でした。

10-6-3.jpg  10-6-5.jpg

まあまあ、いろいろな子がいて・・・
今度の私の仕事のパートナー。仲良くしてくださいね。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
 
posted by 麻生 さとみ at 21:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月05日

これが私の気持ちです。

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

10-5-11.jpg

ついに、出来ました。
『薔薇の秘密』展のダイレクトメールです。

フリーカメラマンの青木倫紀氏、日本デザインセンターの大黒大悟氏。
フリーライターの吉田佳代さんと私の4人。
浜田バラ園を一通り見た直後に、カメラマンがパッと動いたのです。
そして、最初に撮ったのがこのハサミ。

10-5-4.jpg

上の写真は、バラの葉を撮っているところです。
咲いているバラの花は使わないというのが、私の注文。
なぜなら、バラって色だけでなく、形も咲き方も全く違うからです。

10-5-3.jpg

浜田バラ園の歴史を感じさせる、作業台。
そこには乾いたバラの棘と、葉。
時計の音だけがカチカチと聞こえる、午前の部屋での撮影でした。

いくつかのパターンを撮影しましたが、今回の私の想いを伝えられるのは、
迷いなく、このハサミとこの作業台。

これが今回の展覧会のコンセプトです。
日本人の感性で作られたバラと日本人の技をお見せします。
でも、楽しく!!(というのがいつもの私のコンセプト。)
どうぞ、お気軽にお出かけください。お待ちしております。

『薔薇の秘密』展 ホームページ 

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
 
posted by 麻生 さとみ at 05:55| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月04日

お月見

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


10-4-1.jpg

私の部屋のお月様。10月6日はお月見です。

私の部屋にはススキは少し大きいカナ?と道端のねこじゃらし。
白の石はお団子です。

供えたススキを家の軒に吊るしておくと一年間病気をしないそうです。

10-4-3.jpg 10-4-2.jpg 

菊は一輪でも存在感があり、格調高い花。
その花を引き立てるのは、個性があるシクラメンの葉。

10-4-4.jpg

さて、日本版ハロウィンとも言うべき「お月見どろぼう」という風習が全国にあるそうです。
家の軒先や玄関に月見団子を縁側にお供えし、それを子どもたちが盗み食いするのです。
団子は多く盗まれた方が縁起よいとされているそうです。

日本にも楽しい風習があるのですね。
ハローウィンもいいですが、日本の伝統も残したいところですね。

 
1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
 
posted by 麻生 さとみ at 09:45| Comment(6) | TrackBack(2) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月03日

箱根に咲く花

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


10-3-1.jpg

箱根の仙石原湿原は、
2万8千年ほど昔に、神山の噴火によって出来上がった仙石原湖が
5千年ほど前に水位低下で湿原となったところです。
現在は、湿性花園があり、四季色とりどりの花が植えられています。
池に生えてるのはコウホネです。

10-3-2.jpg  10-3-5.jpg

湿原には、秋の七草のオミナエシ・ススキ・フジバカマに続き、
サワギキョウの青い花がとてもきれいに咲いていました。

10-3-3.jpg

湿原の中で、目立たないけどかわいらしい花を見つけました。
それは、星型の小さな花をつけるアケボノソウ。
この花はリンドウ科で、
星が残る曙の空に見立ててこの名前が付いたそうです。


10-3-4.jpg

その他にもシオンが青空に美しく映えていました。

もう箱根は秋の風が吹いていて、
これから仙石原の有名なススキが穂を伸ばすところです。
皆さんも是非足を運んでみてください。

by 古屋敷洋子


今回は、古屋敷さんの箱根リポートでした。
私も、お弁当を持って、箱根に行きたくなりました♪♪

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る


posted by 麻生 さとみ at 02:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月01日

何贈ろっ?! 花贈ろっ!!

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>


10-1-1.jpg

今日から、10月です。
温かみのある、色合や質感が心地よい季節となりました。
運動会、体育際、下旬からは文化祭や発表会など楽しい行事が待っています。
『ハローウィン』のお祭りも最近では一般化されて、友達同士や学校などで、
ずいぶん行なわれているようです。

10-1-21.jpg

なので、今日のおススメ花贈りは『おもちゃかぼちゃ』
オレンジ、しろ、グリーン・・・形も様々。
この季節、花屋さんでは人気商品になっています。

10-1-3.jpg

室内の日の当らない場所に飾っておけばそのまま、2ヶ月くらいは大丈夫。
また、中身をくりぬいて、お面を作ったり、アレンジの器にしたり、
楽しみ方はいろいろ。

今月は、ケーキの変わりにカボチャをラッピングして
お土産にしてみてはいかがでしょうか?
笑顔で話もはずみます♪♪


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る


posted by 麻生 さとみ at 08:32| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。