2006年11月30日

心が軽くなる花

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

12-2-4.jpg

昨日のブーケはバラのことだけを紹介してしまいましたが、
他にも名脇役がいます。

というよりも、脇役ではもったいないお花。

12-2-21.jpg  12-2-6.jpg

こちらはボルドーのバラ『リーク』と薄いピンクバラの『ロジータベンデラ』
を程よく調和させる色の『アストランティア』
形でも変化をつけてくれる、隠し味的な花。

12-2-5.jpg    12-2-11.jpg

左は『スカビオサ』はシックな色のブーケに明るさを加えるための
スパイス的な役割を果たしてくれました。 
右の『グリーンベル』は受付に飾ったもの。

脇役にされがちなお花ですが、こうして飾ると立派な主役。
お花屋さんではバラやガーベラ、ユリのようには目立たないけど
見れば見るほど面白くて、なんだか心が軽くなるのです♪♪




1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪

posted by 麻生 さとみ at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

バラの香りは幸せの香り

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

11-29-1.jpg

昨日紹介したカラーのブーケの後は
こちらのボルドーとベビィピンクのブーケ。
私が創らせてもらいました。(尚子さん、ありがとう!)
日が陰りはじめる午後からは温か味のある色合

11-29-3.jpg  11-29-2.jpg

メインは右側のバラ『リーク』。香りのするバラです。
つぼみのバラを2日間、部屋で程よく花を緩ませて、
香りも咲き方も程よく調整しました。

この日のバラの香りは、幸せの香りがしました。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
 
posted by 麻生 さとみ at 23:11| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月28日

秋でもここは熱い♪♪

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

11-28-1.jpg

10月26日の結婚式。
好きな場所は葉山、好きな花はカラーという新婦。

秋だけど、ここ葉山なら新郎が作ったカラーのブーケも似合います。

11-28-2.jpg

式を挙げたのは建物の屋上、葉山の海が見下ろせました。

11-28-6.jpg 11-28-7.jpg

披露宴会場入り口にはなんと、
ガラス作家の新婦の花器に新郎が生けた花でお出迎え。
羨ましいお花。。。

秋でもここはちょっと熱い場所でした♪♪



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
 
posted by 麻生 さとみ at 23:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月27日

サフラン

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

11-27-2.jpg

10月下旬には直径2cmほどの球根。
1ヶ月の間にこんな、奇抜な色をめぐり合わせて目が覚めるような
楽しい花を見せてくれました。
球根から花へ。家の中の私の部屋の中でどんどん変化するのです。
その過程のおもしろいこと!!

11-27-4.jpg  11-27-5.jpg

はじめはビクともしなかったのですが、2週間ぐらいしたら、
5球ある球根それぞれが、ひっそりと葉芽を出しました。

そして、葉を出したと思ったら、そこからは早いのです。
赤い雌しべを少し覗かせた後は、あっという間に花を咲かせました。

11-27-11.jpg

このサフランは実は水も土もないこのような状態。
水も土もなくて咲くと聞いてはいましたが、育てたことがない私としては、
目の前で日々成長する花に感心するばかり。

何よりも、花が育っていくという過程を間近で見られるのは、ありきたりだけど楽しかったです。小学校のときに、ヒアシンスを育てたのを思い出します。
お花を扱っていながら、知らなかった楽しみ。
久しぶりの球根栽培が癖になりそうです♪♪



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪
 
posted by 麻生 さとみ at 18:45| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月25日

オンシジュウムの旅支度

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

11-25-6.jpg

福岡県八女(やめ)の中村昭光さんの温室を見学させたいただきました。

11-25-42.jpg   11-25-7.jpg

温室から摘み取られた、程よいころのオンシジュウムたちは
花がぶつからないように工夫されたカゴに入れられます。
一本ずつ水入りのキャップをはめて、道中も元気でいられるように。

11-25-9.jpg   11-25-51.jpg

乗り物(箱)の中では乗り心地がよいようにと和紙のクッション。
さあ、これで旅支度が完了しました。
栄養も、環境もいい状態にすれば、遠い地に行っても、元気に花咲きます。

大切に育てた子供同然の花を、少しでもよい状態で飾ってもらいたいと、
一本ずつ、「無事に付いてね」と丁重に包装します。
そんなお花は決して多くないので、中村さんの子達は幸せですね。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
 

posted by 麻生 さとみ at 10:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月24日

チャチャ

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

11-24-11.jpg

11-24-21.jpg『チャチャ』
秋と冬にはホッと温まりそう。
花も小ぶりでフワフワ咲くかた親しみやすくて。

いいでしょ? このヌクヌク感。。。


こちらは、先日のミスパリスと一緒に『COME UP ROSES!』のmikiさんより頂きました♪

またまた、しあわせ。。。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪
 
posted by 麻生 さとみ at 00:50| Comment(4) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

秋のバラ園

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

11-23-2.jpg

港の見える丘公園の秋バラです。
葉は枯れ落ちて、花は棘で傷ついてたのですが、気に入ったバラです。
5月のバラでもなく、花屋さんのバラでもない。
11月のバラ。いいですね。

11-23-1.jpg  11-23-4.jpg

冬の寒さから身を守るために、
余分なものは全てそぎ落とし、太い枝と硬い棘を残していきます。
いいものを見た気がしました。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪
 
posted by 麻生 さとみ at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月22日

ミスパリス&真珠葉アカシア

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>


11-22-1.jpg

『ミスパリス』  『真珠葉アカシア』
初めて手にして、感激!!
『COME UP ROSES!』のmikiさんより頂きました♪

11-22-2.jpg   11-22-3.jpg

赤のバラにはいろいろあります。
黒味を帯びている赤、オレンジ味が強い赤。
この『ミスパリス』は真っ赤な明るい赤と、パリっとした(シャレ??)、
少し固めの花びらが、若々しい印象を与えます。
フラメンコで口にくわえる赤バラとは違うのです。

そして、『真珠葉アカシア』。はじめてみました。
色とりどりの花がたくさん置かれている中、私の最大の興味をひきました。
色と形がなんとも言えずたまりません。
どうですか?

しあわせ。。。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪
 
posted by 麻生 さとみ at 12:36| Comment(2) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

秋色アジサイ

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

11-18-1.jpg

すてき〜!!
秋色アジサイの色味はなんともいえない。
秋色アジサイ・・・不思議な名前です。
これは品種名ではなく、秋に色づいたアジサイをそう呼びます。

11-18-4.jpg   11-18-3.jpg

このアジサイ、とっても高級品なのです。
が、家庭でも作ることが出来ます。
ピンクやブルーのアジサイの花。その鮮やかな色が消えても、そのまま枝をつけておきます。そうすると、グリーンに変化。さらに、一部のアジサイは紅葉したかのように赤くなるのです。


11-18-2.jpg

アジサイの花が楽しめるのは6月ではなく、それ以降もこんなに楽しめるのです。
紅葉の木の足元のアジサイにも注目ですね。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
最近、調子いいみたいです。ありがとうございます♪
 
posted by 麻生 さとみ at 09:23| Comment(9) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月17日

嬉しいこと 大・小

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

11-17-1.jpg

昨日は嬉しいことが2個ありました。
1つは、上の写真で分かってしまったと思います。
急に立ち寄らせていただいた、恵比寿のフルリスト・ヴォルフィーさんから
秋の雰囲気たっぷりのバラの花を頂いてしまいましたぁwww

11-17-2.jpg      11-17-3.jpg

柿の色のオレンジ色のバラと野バラの実が今の季節にピッタリ。
これが、昨日の嬉しいこと“大”♪♪♪

11-17-4.jpg

もうひとつは、こちら。
試験管を洗うのにピッタリのブラシ

先は密になっているので、汚れが落ちやすそう!!
このブラシとの出会いが嬉しいこと“小”です。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
今日もよろしくお願いします。
posted by 麻生 さとみ at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

秋バラか・・

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

11-16-1.jpg


秋バラの報告をしたいなと思ってたところ、花笑み時でお馴染みの古屋敷さんから、秋バラのレポートをもらいました。

『先日、東京調布の神代植物園に行ってきました。
秋咲きのオールドローズを始め、たくさんのバラが咲き乱れていました。

11-16-2.jpg


左側のピンクのバラはオールドローズの一つのコウシンバラです。このバラは、四季咲き性の中国原産のバラで、ヨーロッパ原産のロサ・ガリカと交雑(自然界で受粉)され現代バラの四季咲きの親となった重要な品種です。香辛料の香りがするので、この名前が付いたそうです。

右側の写真は、ある園芸家のご自宅のお庭です。オールドローズがたくさん咲いていました。花びらが少ないのが、分かりますか?

その園芸家の好きなバラのタイプは、ピンとした上を向いたバラではなくて、
うつむき加減の繊細なバラ。一番上の写真は、うつむき加減のレディヒリンドン。ダージリンティーのふんわりした上品な香りがします。

うつむき加減のバラに心を奪われ、穏やかな秋日和、バラの魅力に改めて感じた一日でした。』

秋バラは色がきれいに出るといわれています。東京、横浜では今月いっぱい見れるはずです。私も、港の見える丘公園か、神代植物公園に行ってみます。
急がなくては!!


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
今日もよろしくお願いします。
 
posted by 麻生 さとみ at 19:16| Comment(4) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月15日

流行はポンポン??

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

11-15-3.jpg

前回は『ピンポンマム』を紹介しましたが、
今回は『ポンポンガーベラ』

11-15-4.jpg   11-15-2.jpg

平面的だったガーベラが丸くマリのように咲くのです!!

今年登場したばかりの注目のガーベラ。
ピンポンマム、ポンポンガーベラ、丸いもはかわいいですね。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
今日もよろしくお願いします。
 


posted by 麻生 さとみ at 09:45| Comment(5) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月12日

ピュアグリーン

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

11-12-1.jpg


さて、これは何のお花でしょうか?


11-12-5.jpg    11-12-3.jpg

こんな丸い可愛らしい菊。『ピンポンマム』です。
もう10年以上前から出回っていて、特に若い女性に人気の菊ですね。
まれに、菊ってお仏壇の花でしょ?なんていう人もいるのですが、
それは、ナンセンス!!いまや菊は“マム”と呼ばれ、
世界中で愛されているのです。

今回は福岡県八女(やめ)の原さんの温室を案内してもらいました。
このピンポンマムはなんといっても緑の色がとてもきれい。
『ピュアグリーン』という品種で、その美しい緑色と、愛嬌のある形が魅力的。

冬ならワインレッドとも、夏なら白と、
一年を通してオレンジやピンクなど、どんな色とも相性がよく
ブーケやアレンジなどに形の変化をつけてくれる貴重な存在です。

ただ、作る立場から見ると、他の花に比べて大変作りにくい花。
輸送にも細心の注意を払い、一本一本ネットをかけるそうです。

11-12-4.jpg  11-12-7.jpg

つぼみはこんな小さな普通の菊。
それが徐々に咲き進み丸くなっていきます。

今日も、ここ九州福岡県から、大阪、東京、北海道へ向けてお花が出荷されます。
もしかしたら、このピンポンマムが今日買ってきたお花に
入っているかもしれませんね♪♪



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
今日もよろしくお願いします。


posted by 麻生 さとみ at 09:07| Comment(5) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日

空から花の旅

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

11-11-1.jpg


3日ぶりの更新になってしまいました。
一昨日と昨日は福岡県の八女(やめ)に行ってまいりました。
9日、AM5:55羽田空港の出発ロビーに到着。
離陸直後の景色は私の地元の横浜。横々道路が続く先に三浦半島が
クッキリと見えました。その先の海岸線は湘南です。いつも紹介している浜田バラ園さんのある、平塚も湘南地区です。今日はパパメイアンが何本切れたのかな??

11-11-2.jpgそして、左の写真は富士山です!!クッキリと見えました。紅葉がきっときれいなのでしょうね。

この富士山のふもとの三島は、あの、市川さんのバラが今日も香りを放っているのでしょうね♪ 


三島から続く、駿河湾。この下、静岡はバラの大産地です。
今日もたくさんのバラが、このバラ園から家庭に向けて出荷されています。

そして、見えてくるのが浜名湖。浜名湖と言えばガーベラの大産地。ガーベラの生産者、すずきさんは今日も元気なことでしょう。

11-11-3.jpg ちょうど雲が出てきた所は愛知県。ここも切花の大産地。豊橋でデルフィニュームを作っている若手の山本君、頑張ってるかな?
そして、愛知といえばバラ職人、イングリッシュローズの三輪さん。その北側は鉢物のバラ生産第一位の岐阜県。その先は滋賀県のバラ職人杉本さん。




11-11-4.jpgこんなことを思っている間に、福岡空港に到着です。

今年2度目の福岡県。今回は八女だけですが、日本の国花“菊”、ガーベラ、オンシジュウム、ブルーファンタジアを見学してきました。その記事はまた後日。




1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
今日もクリックお願いします。
posted by 麻生 さとみ at 09:38| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月08日

がまん、がまん

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

11-7-1.jpg

いつでも、ニコニコ顔のパンジー

ふっと、通りがかった花屋さんの店先にも
パンジーやビオラが売られている季節になりました。

11-7-2.jpg

寄り添って。。。  なんだか皆、仲がいいようです。

欲しい!!
でも、今週は出張があるので、帰ってきてからにしましょう

がまん、がまん。。。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
すごいです。6位に戻っていました♪ 今日はどうでしょうか?


posted by 麻生 さとみ at 10:11| Comment(9) | TrackBack(0) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月07日

花贈ろう!! 何贈ろう?! 〜シクラメン〜

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

11-8-2.jpg

久々の『花贈ろう!! 何贈ろう?!』
季節にあったお花の贈りものシリーズです。

さて、いろいろと忙しくしている間に、
お花屋さんではすっかり冬の花に衣替えをしたようです。

そんな冬の代表的な花、シクラメンもやはり並んでいました。
“ガーデン用”といわれているミニのタイプなら、
今頃から、来年の春まで長く咲きます。

11-8-3.jpg

出はじめのこの時期に、ちょっとしたお土産にはピッタリです。
色はお好みですが、私の場合・・・白!
どうしても、白のシクラメンに魅せられてしまいます。

今はまだ、シクラメンにとっては暖かいので、直径12cm以下の小さい
鉢植えがおすすめです。大きいものはコートを着る時期まで待ちましょう。

お花選びのコツは・・・
@葉の数が小さめで、数が多いこと。そして、葉がきれいなこと。
A葉の上に、つぼみが顔をのぞかせていること。

プレゼントする前に、シクラメンの香りを愉しむのを忘れずに♪



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
今日もよろしくお願いします。

posted by 麻生 さとみ at 09:37| Comment(6) | TrackBack(0) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月06日

ケイトvs青リンゴ

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

11-6-1.jpg

“お花の近くに、果物を置いてはいけない”
というのを聞いたことがあるでしょうか?

果物が熟すときにエチレンガスが多く発生するのですが、そのエチレンガスは花の老化を早めてしまうのです。また、枯れたお花からもエチレンがスが出るので、枯れた花は早めに取り除きましょう。


11-6-2.jpg

といいながらケイトと青リンゴ。。。。
10月の中旬の展示でのデザインの一部。
「ケイトが枯れてしまうのでは」と心配しましたが、
意外なことにケイトはピンピン。リンゴのほうが少し老けてしまったのです。

ケイトとリンゴの勝負はケイトの勝ちのようです。(青リンゴごめんね)

11-6-31.jpg

今回は丸く咲く新しいガーベラ、グリーンネックレス、
シュガーバイン、サンゴミズキと一緒に展示しました。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
順位が上がるのを祈ってます。

posted by 麻生 さとみ at 09:39| Comment(2) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月05日

三輪さんのバラ園を訪ねて

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

11-5-1.jpg

ピンクのイングリッシュローズ。
『薔薇の秘密』展を開催する前に、三輪さんのバラ園を訪ねたときの写真です。

さて、イングリッシュローズという名前ですが、
聞いたことはあるけれど、いったい何のことか分からない方が多いようです。
世界中のバラ愛好家を魅了してやまない、イングリッシュローズとは・・・
「イギリスの育種家(新しい品種を作り出す人)デヴィットCHオースティンが
オールドローズとモダンローズを交配した品種の総称です。」

イングリッシュローズの特徴は、ふんわりとしたやさしい花びら。
そして、なんともいえない甘く、やさしい香りです。

11-5-5.jpg

そんなイングリッシュローズを世界に先駆けて、切花用として
生産し始めたのが、バラ職人の三輪真太郎氏です。
三輪さんをはじめとしたバラ職人さんのおかげで、
こんな繊細で可憐なバラを育てなくても見ることが出来るようになりました。

一番右は三輪さんのお父様です。このバラ園を始めた方です。
「きれいでしょ」って、ニコニコ温室の中を案内してくれました。

11-5-2.jpg 11-5-3.jpg

こちらは三輪さんの試験場とでも言うのでしょうか?
自然に近い状態にして、バラ本来の性質を調べている所です。
ローズヒップも出来始めていました。

11-5-4.jpg

遅い時間に行ったので、すっかり外は夕暮れです。
もう少しゆっくりと、イングリッシュローズを眺めていたかったです。

明日は、どんな花を届けてくれるのでしょうか?  



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
今日もよろしくお願いします。
posted by 麻生 さとみ at 12:14| Comment(3) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月03日

『薔薇の秘密』展 vol.3

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

11-2-1.jpg

バラというと、高貴で華やかなイメージがあります。
“葉”というドレスを身にまという貴婦人のような杉本氏の“バラ”。

花の美しさは言うまでもなく、形や色、大きさが全て違う美しい“葉”。
一輪挿しで飾ると、その葉自身の姿、花とのバランスが際立ちます。

ギャラリーの入り口は、
個性ある5本のバラで皆さまをお迎えさせて頂きました。

11-3-1.jpg   11-3-2.jpg

左は今年デビューの“ラ・カンパネラ”
右は今年、皇室に献上される“ジプシーキュリオーサ”

11-3-3.jpg 11-3-4.jpg 

私の大好きなのはこの“エナジー”。
はじめは赤色のバラですが、そのうちに中から黄色の雄しべが現われて、
その表情を明るく変えてしまいます。
時間が経つと、同じ花が違うニュアンスを持つのです。
これが“生きている花”の楽しみ。

スプレーでたくさんの花を楽しむだけでなく、
そのうちの一輪をそっと水に浮かべれば、
また違った“エナジー”の顔を見ることが出来るのです。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
今日もポッチと、よろしくお願いします。
posted by 麻生 さとみ at 00:04| Comment(13) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月02日

『薔薇の秘密』展  vol.2

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>


11-2-2.jpg

『薔薇の秘密』展。
展覧会の名前をつけるのはかなり悩みました。
『薔薇の秘密』・・ちょっと怪しい名前?ギリギリの名前?
なんて、思ったりもしました。
が、今では「なんて、いい名前なんだろう!」と自画自賛しています。

今回は静岡県三島市でバラの品種を創りだし、そして生産もする
“市川惠一(よしかず)”氏のバラを紹介します。

11-2-4.jpg

上は、市川さんのこれまでの代表作。
“アンダルシア”(赤)“ルナロッサ”(オレンジ)“ソフィア”(黄色)
形が変わっていて、バラだとは思えません。
そういえば、私がブログをはじめた時に紹介したのもこの“アンダルシア”でした。今思い出しました。きれいには撮れていなかったので、リンクは貼りませんが・・

今回は、この楽しい気分にさせてくれるバラを楽しく天井から吊るしてみました。

11-2-5.jpg

そして、今年発表の“ジャルダンパフューメ”
“ジャルダン”とはフランス語で“庭”。“パフューメ”とは“香り”。

今回は、市川さんが特別にローラン・ボーニッシュ氏をお招きして
デモンストレーションを開催しました。
ローランさんのデモは定評がありますが、
それはテクニックだけでなく、バラの楽しみ方を教えてくれるものです。

一番上の写真は、ジャルダンパフューメの展示です。
ガラスや人工的に出来た花器では庭らしくならなかったので、
苔で庭を表現しました。




1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
あっ・・・10位に下がってしまいました。今日もよろしくお願いします。

posted by 麻生 さとみ at 15:13| Comment(2) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。