2006年12月30日

お花のお手入れ

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


今年も今日を入れてあと2日!!
「あっという間の一年だった。」と年末はいつも感じてしまいます。


今日は、買ってきたお花のお手入れ方法です。
少しでも、生き生きとした花を楽しむために、買ってきたお花を
そのまま飾らないで、ちょっと愛情をかけてみてください。


@お花の切り口を見てみましょう!!
お花の切り口は乾いていませんか?
切り口は新鮮ですか?黒くなっていませんか?
→本来、このような花は買わない方がいいです。
でも、買ってしまったら、切れ味のよいはさみで切り戻しましょう。
このときに、桶などに水をはり、水の中で茎を切るといいですよ。


A水揚げの悪いもの、枝物
たとえば、千両、梅やボケなどの枝物、ブルースター、ブバルディアetc
これらは普通にはさみで切るだけでは、生き生きしません。
→茎に対して、たてにはさみを入れ、茎を2または4つに割ります。
太いものでしたら、5〜8cm、細いものでしたら、3cmほど入れてください。または、金づちなどで、軽くたたいて根をつぶしてもいいでしょう。


B節のある花
たとえば、カーネーション、トルコキキョウ。
→節のところでぽきっと折れやすいのですが、ここで折っては水を吸い上げません。節と節の間を切るように注意しましょう。


C花の活性剤
お花の活性剤は、ドラッグストアーやお花屋さんで売っています。水にバクテリアがわかないようし、栄養補給のもします。1回分は大体20〜50円です。せっかくのお花ですから、活性剤を使うことをおススメします。


これらのことはハマテレビ、花笑み時のコーナーで紹介しています。会員登録などしないで、気軽に見れますので参考にしてください。
ハマテレビ ライフスタイル 『花笑み時』

今日は画像がなくて、ごめんなさい。
では、今日もよい1日を!!

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪






posted by 麻生 さとみ at 11:38| Comment(6) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月27日

花とグリーンプランツとインテリア

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


12-28-1.jpg

そろそろ、大掃除。きれいで、居心地のよい部屋で新年を迎えたいものです。

最近は、インテリアに興味を持つ人が増え
デザイナーズマンションという言葉も普通に聞かれるようになりました。

インテリアグッズとして、揃えたいものは・・・
座り心地がよいソファー、そして、照明とグリーンプランツ。

12-27-2.jpg  12-27-3.jpg

他には絵、そして、花を生けた花器も欲しいですね。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪


posted by 麻生 さとみ at 02:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月26日

お正月リース

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


12-26-11.jpg

楽しいクリスマスが、過せたでしょうか??
接客業など、忙しかった方は今日はホッと一息つけるのでは??

さて、クリスマスが終わると、今度はお正月。
クリスマスのリースがはやっているせいか、
“お正月リース”もこのところ人気があるようです。
お花屋さんや、雑貨屋さん、スパーでも見かけます。

12-26-21.jpg 12-26-31.jpg

幸運を呼ぶリースは、きれいなものを飾っておきたいものですね。
そこで、プリザーブドフラワーのリースはどうでしょうか?
(※プリザーブドフラワーは生の花を加工して、色を吸わせてドライ加工します。通常のドライフラワーよりも生の花に近い色合が保てます)

花を飾って、いい一年を迎えましょう♪



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪

posted by 麻生 さとみ at 11:30| Comment(4) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月22日

ピンクなクリスマス

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


12-14-1.jpg

クリスマスな色というと“赤と緑”が定番だったのだけど、
もうだいぶ前から、クリスマスにはいろいろな色で飾られている。

少し前はブルーが流行ったりもした。
今年、一番私が気に入ったのはこのピンクのオブジェ。
ポインセチアや赤いバラもいいけれど、

12-14-6.jpg  12-14-5.jpg

こんな色のシクラメンやバラも結構いいかも。

12-14-3.jpg 12-14-4.jpg



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
posted by 麻生 さとみ at 23:50| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月21日

イルミネーション・ローズ

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


12-21-1.jpg

さて、このグリーンとブルーに浮かび上がる物体は?
昨日は、クリスタルのイルミネーションを紹介しましたが、
お花も負けてはいられません!こちらは、イルミネーション・ローズです。

明るいところに置いた後、暗いところに置くと、
こんな風に浮かび上がってきます。

他にも、ブラックライトに当てると光るタイプもあります。

12-21-2.jpg

お誕生日のケーキのキャンドルを消した直後にプレゼント!なんて
いいかもしれません。 {なに、なに??」って盛り上がりそうですね。

このイルミネーション・ローズですが、
ティネケという白バラに、一本一本塗料を吹き付けています。
吹き付け作業は全て、人間が行っていて、フッと息を吹きかけるため、
たくさん注文がくると、酸欠になり意識が薄れてくるそうです。。。

それにしても、いろいろなバラを考えるものですね。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
posted by 麻生 さとみ at 23:54| Comment(2) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月20日

クリスタルツリー

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


12-20-0.jpg

横浜のランドマークプラザには“SWAROVSKI”のクリスタルツリー
高さは8mあり、約1万個のクリスタルのオーナメントで出来ています。

12-20-3.jpg 12-20-2.jpg

時間になると、素敵な音楽に合わせて、ライトアップ。

12-20-4.jpg

17:00、18:00、19:00、20:07、21:07、22:00にイルミネーションが点灯します。
家に帰り、道がすいた頃にぶらっとでかけても間に合います。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
posted by 麻生 さとみ at 10:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月18日

いつも、これ!!

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

12-19-1.jpg

今日の横浜は久しぶりの青空♪♪
だったのですが、風が強く、イチョウの葉がたくさん落ちました。
少し暖かい12月、花壇のインパチェンスがいつまでも花をつけていて、
なかなか、植え替えを出来なかったのです。
今日のイチョウの木を見て、植え替えを決行しました。

12-18-0.jpg

私の定番は、ビオラ、パンジー。
いつも、これ!!!

12-19-3.jpg   12-19-2.jpg

「一番好きな花は?」と聞かれると、答えは「ビオラ」と決めています。
かわいいのはもちろん、実用性もあり!!
伸びては花を摘んで、切花として家に飾って楽しめます。
こうして、花を摘むことで、脇芽が出て、株もしっかりしてくるのです。

1家に数色のパンジ、ビオラいかがですか??

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪


posted by 麻生 さとみ at 20:22| Comment(2) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月17日

白も赤も!!

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


12-16-3.jpg

なんて、早いのでしょう!あと一週間ほどでクリスマスです。
クリスマスといえばポインセチア!(遅すぎる紹介になってしまいました・・)
そして、ポインセチアといえば赤ですが、白もすごくきれいなのです。
「白ってきれいね〜 」と言いつつも、場所も取るし、
やはり赤だけ飾りがちになってしまいます。
ならば・・・

12-16-0.jpg  12-16-4.jpg

こんなポインセチアはどうでしょう?!
赤と白2色ミックスで、しかもツリー型になっているのです!!
置場所を取らないし、どこから見ても、とってもきれいなのです。
白も赤も!!両方楽しめます。
私のお気に入りです。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
posted by 麻生 さとみ at 21:27| Comment(8) | TrackBack(0) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月16日

『薔薇の秘密』展

posted by 麻生 さとみ at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月14日

お部屋サイズのシクラメン

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


12-15-1.jpg

最近は、シクラメンとバラに囲まれています。
花が指のツメほどの小さいシクラメンは部屋にピッタリです。

12-15-4.jpg  12-15-3.jpg

ちょうど、ローズピンクのキャンドルスタンドにピッタリと合いました。
もう1つは、水耕シクラメン。土がなく根だけなので、
小さい器にもピッタリ。アレンジが楽しめます。

こんな提案をもっと出来るようにと、先日北海道に行ってきたのです。
来年は、スタイリングシクラメンとして提案していきたいです♪♪
お楽しみに。

 ところで、シクラメンの花が咲き終わったら、茎の根本からきれいに取っていますか??茎は根本からしっかり取らないと、腐って、株全体をダメにしてしまいます。きれいに取る基本は、出来るだけ根本の部分をつまみ、ねじりながら少し引っ張ります。もし、失敗してしまったら、丁寧に残った茎を取り除きましょう!また、葉や花を掻き分けて、球根の部分を点検することも忘れずに行なってくださいね。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
 
posted by 麻生 さとみ at 23:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月13日

ひかり

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

12-13-1.jpg

光を味方につけて、輝くクリスタル。

12-13-3.jpg 12-13-2.jpg

雪だるま、サンタ、もみの木、トナカイ。
見る場所によって、違って見える。

12-26-4.jpg

花もまた、ひかりや灯りによって、表情を変えるのです。

クリスタルや花が活かされているのは、ひかりのおかげのようです。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
 
posted by 麻生 さとみ at 11:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月10日

ジャルダン・パフューメ

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>



12-10-1.jpg

市川バラ園さんのジャルダン・パフューメ。
花の雑誌や、婦人誌などで取り上げられているバラです。
市川バラ園オリジナルの香りのバラを呼び、品種名ではありません。
カップ咲きのピンクのグラデーションの色合を楽しむバラです。
そのまま、バサッと花器に入れるだけでいい感じになります。

12-10-21.jpg

キュッと花を寄せて、アイビーを巻けば、香りのブーケに。

部屋に入ると、華やかなバラの香りがします。
ゆっくりと、贅沢に、週末を楽しみました。
明日から、また、頑張れそうです♪


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
 


posted by 麻生 さとみ at 19:49| Comment(6) | TrackBack(0) | バラの香り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月09日

シクラメン イキイキのコツ

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

12-9-11.jpg

雪の下から顔をひょっこりと顔を覗かす
シクラメンのつぼみ。

札幌で見たシクラメンは、なんと凍りながらも、なお、花をつけていました。
ただし、お店から買ってきたシクラメンをいきなり雪の中に出したら、
ダメになってしまいますので、ちょっと例外と考えて下さい。


12-9-31.jpg  12-9-5.jpg  

ただ、一般的にはシクラメンは、寒さに強く、暖かさは苦手。
シクラメンの生育適温は、昼間は20℃前後、夜間は12〜15℃ですが、
2〜3℃に下がっても十分に耐えることが出来ます。
温度が高すぎる場合はかえって花の寿命が短くなるので暖房には注意です。
そして、日中は暖かくても、出来るだけ日光に当たる場所に置きましょう。

つまり、日中は日光に当てて、日が暮れたら、
暖房をしていないお部屋に移しましょう。

シクラメンは苦手という方は昼と夜の置場所を気をつけてみましょう
これだけで、シクラメンがグッとイキイキしてきますよ。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
 
posted by 麻生 さとみ at 17:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 鉢花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月08日

横浜のクリスマス

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

12-7-1.jpg

今日は横浜MM21(ミナトみらい)のクリスマス。

12-7-5.jpg  12-7-4.jpg

数あるツリーの中で、一番気に入ったツリー(左)
ろうそくをイメージした(?)オブジェ、なるほど・・・・

12-7-2.jpg

ラウンジから見る、外のクリスマスツリー。

こうしてみると、私は色は混ぜない単色のものが好きなようです。
色の好みはいろいろですから、
色とりどりが好きな方には物足りなかったでしょうか?
今度は色とりどりのものを撮ってみます。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
 

posted by 麻生 さとみ at 14:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月06日

温かいディスプレイ

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

12-6-1.jpg

街はクリスマスムード、一色。
様々な素材や形でのディスプレイもいいけど、
こんな自然素材の単純な形もいいかな。

12-6-21.jpg

赤、青、緑、金、銀・・・それもいいけれど、
シンプルなオフホワイトもいいかな。

12-6-3.jpg    12-6-41.jpg

電飾の華やかさもいい出れど、キャンドルの温かさもいいかな。

12-6-5.jpg

温かさがいい。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
 
posted by 麻生 さとみ at 08:27| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月05日

微妙な違いが楽しいのです。

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

12-5-3.jpg

フリフリの花びら、コロンとした花が可愛らしい、『トムキャット』
シクラメンといえば、赤、ピンク、紫と
ハッキリした色合のイメージが強いのですが、結構微妙な色合も多いのです。

12-5-4.jpg  12-5-7.jpg

こちらはお馴染み『ビクトリア』薄いピンク地に赤の縁取りのフリル花びら
右は珍しい八重咲きのシクラメン。花びらが多いの分かりますか?

12-5-6.jpg 12-5-5.jpg

ミニシクラメン、花弁は細身のとんがり型『スポット』
模様の入り方も同じ種類でも違うのです。
今回の北海道で一番気に入った淡いピンクの蝶々のように軽やかに
飛んでいるような花の『ミニヴェラ』 

シクラメンの花は“色”“形”“模様”がそれぞれ違います。
さらに葉の模様までたくさんあります。
そんな違いをもっと楽しんでみたら、いろんな発見が出来そうです。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
 

posted by 麻生 さとみ at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月04日

旭川のシクラメン

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

12-4-00.jpg

白、赤、ピンク。
鮮やかな色が一面に広がるシクラメンの温室。

先日、北海道にシクラメンを見に行ってきました。

12-4-3.jpg

道の端にほんの少し雪を残す札幌を出発して、旭川に。
旭川は札幌からくるまで2時間ほど北へ進んだところです。
雪がほとんど残っていない札幌から40分ぐらいすると、あたりは一面雪景色に。

12-4-4.jpg

訪ねたのは、花屋さん時代に必ず買っていた生産者、二階堂さん。
地元北海道、東京、関西にまでシクラメンを出荷している有名な方です。

12-4-1.jpg 12-4-2.jpg

温室の中はミニシクラメンが色毎にきれいに並べられていました。
適度な寒さが必要なシクラメンは、寒さが一足も二足も早く来るせいか
つぼみや葉の数がとても多いのです。

ところで、今年は少し暖かい冬の始まりでした。
あまり気温が高いと形が崩れてしまうシクラメンですが、
そろそろ、関東でもシクラメンに適した温度になってきました。
良いものが出るのは今月10日〜15日ぐらいまでなので、
お気に入りの色を見つけたら買ってしまいましょう。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
 


posted by 麻生 さとみ at 02:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月03日

国花の栽培

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

12-1-0.jpg

今回は菊。まだ花をつけていない菊の葉です。

ところで、各国には国花があります。それでは、日本の国花は何でしょう?
イギリスは『薔薇』『あざみ』『水仙』。オランダは『チューリップ』。
そして、日本の国花は『菊』『さくら』です。

12-1-2.jpg  12-1-31.jpg

その菊の生産が日本でトップクラスの福岡県八女の温室を見をしました。
なんだか不思議なタイヤ付のイスに座って、作業をしています。
タイヤは狭いところでも菊を傷つけないために移動するため、
座っているのは低い部分のお手入れをするためです。

12-1-4.jpg
 
菊と菊の間に入って、上の写真の白く囲んだ部分を摘み取っているのです。左が取る前。右が取った後。菊は本来一本に何輪も花がつくもの。それを一本に一輪だけの大輪の花を咲かせるために新芽を摘み取っているのです。また、菊は本来秋の花。秋の日光量を与えないと花が咲かないので、冬の夜間は電気をつけ続けています。それが電照菊です。
というのは間違っていました。すいません。
以下、専門家の方に助けていただいたので、紹介します。

この菊は「神馬」といいますが、普通に栽培すると10月中下旬に開花します。この季咲から以降4月開花くらいまでは,電照栽培を行ないます。日光量を与えるためではなく,花が咲かないようにするためです。秋菊は,日長を感じて花をつけます。日長が短くなるのを感じて花をつける短日植物です。
(正確には,夜が長くなるのを感じる長夜植物)写真は,12月出荷の輪菊なので,定植は多分,9月上旬頃だと思うのですが,そのまま電照せずにおくと,定植したらすぐに花芽分化が始まり,草丈が短いまま2ヶ月くらい早く開花してしまいます。なので,電気を夜中に4時間程度点けて,夜を短く保ち,花がつかないようにします。温度管理にもよりますが,開花予定の55〜60日前の草丈が60cmくらいの頃に電気を切って,出荷予定時期に花を咲かせます。

逆に,日が長くなる時期(夜が短くなる時期)は,シェード栽培と言って,幕で菊を覆って暗くする事で花をつけるようにします。ややこしいでしょ・・・・・
要するに,「電照は花をつけないようにするために行なっているのです。」

とのことです。やっと分かりました。中川さまありがとうございました。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
 
posted by 麻生 さとみ at 11:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月01日

バラのお手入れ

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

11-30-00.jpg

『ミスパリス』
11月18日にmikiさんにもらった赤いバラ。
いい咲き方してくれてます。
11月29日にまだまだ元気だったのですが、
3日間家を空けることになってしまったので、ちょっと心配・・・

11-30-1.jpg  11-30-4.jpg

「切花の長さは短いほうが長持ちする」ので、
思い切って短く切りました。葉も有効利用。
こうすると長さは短くなりますが、意外とボリュームは保てます。

明日帰りますが、『ミスパリス』は元気でいてくれることでしょう。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
posted by 麻生 さとみ at 23:04| Comment(5) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする