2007年01月31日

モリニュー

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

070134-0.jpg

イングリッシュローズの“モリニュー”です。
なかなか、手に入らなくて、部屋に飾ることが出来ないバラ。
おいしそうなレモンクリームの色。
愛嬌のあるたくさんの花びらとその咲き方。

070134-1.jpg  070134-2.jpg


三輪真太郎さんが代表の『ARF』のバラです。
他に5,6種類のイングリッシュローズと一緒に、部屋に飾りましたが、一番早く咲き進みました。咲かないで!と思うのですが、急ぐように咲くからこそ、魅力的でひかれてしまいます。“今日”、“今”見ないと、もう二度と見れないと思うと、本当に一生懸命見てしまいます。こんな、感覚ありますよね?

刻々と姿を変えていく、モリニュー。私の部屋に来て、5日後に3輪のうちの1輪が散りました。まだきれいな花びらのうちに、ぱっと散って行くのです。なんて素敵な散り方なのかと、その花びらに見とれてしみました。




1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪


posted by 麻生 さとみ at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イングリッシュ・ローズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月30日

フラワーコンシェルジュの仕事

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


070133-13.jpg

今日は、春をイメージして、木苺(キイチゴ)、さくら色のカンパニュラと
ホワイトピンポンマムのアレンジメント。福岡県糸島と八女からのお花です。

070133-41.jpg  070133-5.jpg
 以前から、福岡県でお花を作っている方たちと親しくさせてもらっています。昨年は2度、福岡県を訪ね、温室を見せていただいたり、食事やお酒を飲みながら、たくさんのことを教えてもらいました。また、花を見て欲しいと定期的に私のところへ花を届けてくれるのです。それは、少しでもいい花をつくためのヒントを得たいというです。あんな花がいいとか、この花はこうしたほうがいいとか、色々話をしていきます。
 私がこうして、福岡の花を紹介するのは、もらっているからという訳でなく、いい花だからなのです。福岡の花は市場でもトップクラスの位置づけです。いい花だからこそ、どこで作られたか知って欲しいと思うのです。もちろん今までも紹介したとおり福岡以外でもいい花はたくさんあります。

 いい花を知り、もっといい花になるように考え、そして、皆さんに知ってもらう。これがフラワーコンシェルジュの仕事のひとつです。とても楽しい仕事です。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
posted by 麻生 さとみ at 02:17| Comment(3) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月29日

BOX に好きな花〜♪

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

070132-2.jpg

ポン ポン ポン ・・・
好きな花を4つ並べてみます。
ガーベラ、ブバリア、ピンポンマム、カンパニュラ。

070132-3.jpg  070132-1.jpg

今日のお花は、トリュフの箱に入れました。もうすぐバレンタインなので、手作りチョコ用のBOXがたくさん売られていますね。この白い箱はソニプラで買いました。箱が濡れないように、オアシスをセロファンに包んで入れるのがちょっと大変ですが、そこさえ出来てしまえば、かんたんかんたん(^^) 自分の好きな花をポンポンポンと置けば出来上がりです。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
posted by 麻生 さとみ at 00:40| Comment(4) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月28日

1月の港の見える丘公園 vol.2

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

070129-8.jpg

今日も港の見える丘公園の続きです♪
大輪のピクンクのバラも下を見下ろすように、咲いていました。

070131-7.jpg  070131-6.jpg

ツヤツヤした、バラの花。
チョコレート色のバラの葉。スパイス的ないい色です。

070131-5.jpg

きれいに咲くバラはほんの一部。周りはすっかり、お休み中です。

070131-41.jpg  070131-42.jpg

だからこそ、一輪がなおさら美しく感じるのでしょうね。。。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
posted by 麻生 さとみ at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月27日

1月の港の見える丘公園 

070129-3.jpg

「え〜、こんなに咲いているの!!」青空に、思うがままに咲く白いバラ。
写真だけだと、冬とは思えませんが、先週の港の見える丘公園のバラです。
寒さの中、力強く咲いているバラがあるんですね〜。

070129-23.jpg

もちろん、こんな風に咲くバラがは稀で、バラ園のバラはほとんどお休み中。歩けないバラたちは、冬空の下、葉を落とし、幹の水分を減らして、
寒さから身を守っています。

070129-4.jpg  070129-1.jpg

一方、この寒さを待っていた花、水仙は意気揚々と揃って咲いていました。
コニファーたちは、冬の衣装に衣替え。
この元気な植物たちを見ると、寒さも忘れてしまうのが、不思議!

公園で澄んだ空気を吸った後は、この下の元町商店街でお買い物。
ちょうどバーゲンセール中でたくさんの人でしたよ。
元町生まれの元町ブランドは、必見です♪


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
ありがとうございます♪♪



posted by 麻生 さとみ at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月26日

なるほど!!

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

070120-2.jpg

あれ、ちょっとおもしろいデザイン!
今日は何の写真か分かりますか??

こちらはデザインではなく、シンビジュウムをつくっている
温室の中を再現したものです。

070120-1.jpg  070120-3.jpg

花の一番上はフックのようなもので吊られていています。
その上は、メジャーのように伸縮性のあるものが設置してあり、
花が伸びると糸が巻かれ、上から軽く引っ張られます。
これによって、花がいつでも立っていられるのです。
この引っ張りがないと、茎はくにゅって曲がってしまうのです。

なるほど!!と感心してしまいました。

070120-41.jpg  070120-51.jpg  

そうそう、シンピジュウムってこんな花です。
右はちょっと変った色、『マジョリカ』
左は昨日のバラと同じ名前。やっぱりかわいい『オードリー』

さらに詳しくはこちらのページ 大田花き

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
クリック本当にありがとうございます♪

posted by 麻生 さとみ at 02:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

オードリー 初登場♪〜

070128-21.jpg

いつ見ても、はぁ〜とため息が出るほどのかわいさ
ヒラヒラと自由に可憐に舞うバラの花『オードリー』
花びらの数が少なく、ウェーブのある花びらが魅力、
市川バラ園さんオリジナルのバラです。

070128-22.jpg  070128-23.jpg

ところで、今日の写真、とってもよくないですか??
もちろん、花がきれいなのですが、今日はそれだけではありません。
プロのカメラマンのセットで撮影させてもらいました。

実は、嬉しいことに『美生活』という雑誌で、『薔薇の秘密』展の企画を取り上げてもらいました。その撮影が一昨日、私のアトリエで行なわれたのです。

『美生活』の発売は2月20日です。美しい薔薇を美しい構成で見られると思います。その他のページも写真がとても美しく、以前から大好きなライフスタイル誌のひとつです。ぜひ、ご覧下さい。4ページにわたりバラの写真、そして浜田バラ園さん、蓬田先生の香りの話も載る予定です。私のインタビューページも2ページあります♪♪バラの楽しみ方、感じ方が少しでも広まるといいなっ♪  


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
昨日も夜は2000ポイント越えました!!ありがとうございます♪♪

posted by 麻生 さとみ at 00:00| Comment(4) | TrackBack(1) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月24日

っん?!

070127-11.jpg

今日は、更新が遅れてしまいました。
毎日、同じ時間に見てくださる方、ごめんなさい!!

さて、今日の花いったい何でしょう??
愛嬌があって、おいしそう!!

070127-21.jpg

こちらはラナンキュラスの“レイネッテ”です。
真ん中から、キュッと出ている緑の葉のようなものが気になります。
この正体は、元は雄しべだそうです。
春の芽吹きを表してるみたいで、キュート系ラナンキュラスでした。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
更新が遅れたのに、クリックありがとうございます♪♪



posted by 麻生 さとみ at 19:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月23日

北鎌倉 東慶寺

070126-5.jpg


北鎌倉駅から数分歩いたところに、東慶寺と言う“駆け込み寺”として知られ
ているお寺があります。1月3日、暖かい冬の日に、ふらっと寄ってみました。

070126-3.jpg  070126-4.jpg

東慶寺は四季折々の花が咲くこともで知られています。
一月は水仙。満両もクマザサと相性がピッタリ

070126-2.jpg  070126-6.jpg

風情ある井戸や、鎌倉らしいこんな看板も。

070126-8.jpg 

境内はさっと歩いてしまえば3分ぐらで一周できるほど。
でも、木の中にまた違う草が生えたりして、見ていると飽きません。
境内の梅の木には、小さなつぼみをつけていました。

 070126-9.jpg  070126-7.jpg

北鎌倉から鎌倉に抜ける道にも風情あるものがいっぱいでした。

梅の見ごろ、2月にまた、出かけたい場所です。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
この一週間、好調です!!ありがとうございます♪♪

posted by 麻生 さとみ at 07:53| Comment(5) | TrackBack(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月22日

枯れ木に花を!!

070125-2.jpg

先日、JA糸島さんに頂いたアネモネ“モナーク”
赤、青、赤紫、白のうち3色を選んでドラゴン柳とガラスの花器へ。
冬の枯れ木に花を咲かせました♪

070125-3.jpg 070125-4.jpg

「なんか、見覚えがある!」と気付いた方は『花笑み時』の愛読者☆
そうです、花以外は、先日のブラックティと同じものです。
このモナークを生けた後、ブラック・ティに生け替え、
モナークはリアレンジしました。そのリアレンジはまた、次回。。。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
すごい!! 6位になってます。 ありがとうございます♪♪

posted by 麻生 さとみ at 00:24| Comment(3) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月21日

カンパニュラ

070122-1.jpg

昨日は、大寒。
横浜では、雪がハラハラと舞い落ち、初雪となりました。
やはり寒い季節にはは寒いほうがいいですね。
そうは言っても、花は季節先取り。今日は春の花カンパニュラです。
別名は風鈴草とか釣鐘草(つりがねそう)とも呼ばれています。

070122-2.jpg  070122-4.jpg

カンパニュラには沢山の種類があり、いろいろな名前で呼ばれていますが、
この“メディウム”は花が大きく、鐘のような形がかわいい花です。
小さなつぼみが、プクッて膨らむのがおもしろくて!!

070101-0.jpg

春の草原の香がしてくる、楽しく陽気な花。
福岡県糸島で育ったカンパニュラです。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
えっ、ほんと?!ランキング上がっています。♪


posted by 麻生 さとみ at 02:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月20日

ジャルダン・パフューメ


070124-31.jpg

バラ、バラ、バラ・・・・
香りのバラ、ジャルダンパフューメをいっぱい詰め込んだ
贅沢な香りの宝箱です。150本ものバラを使いました。
『薔薇の秘密』展を手伝ってくれた朝岡さんが考案、制作してくれました。

070124-44.jpg

このBOX、ガラスのふたがついるのですが、これには意味があります。
パーティの時、まずはふたを閉めて、ビジュアルだけで楽しみます。
お料理を頂きお酒を楽しみ、そして、帰る時、ガラスのふたを開けて
“香りのお土産をどうぞ〜♪”っていう仕掛けです。

わ〜セレブですね。
一度でいいから、そんなおもてなしをしてみたい!!



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
えっ、ほんと?!ランキング上がっています。♪



※ジャルダン・パフューメを買うならHIBIKI
posted by 麻生 さとみ at 00:59| Comment(2) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月19日

ブラック・ティ

070123-2.jpg

今日は、知っておくこと必須のバラです。
名前は“ブラックティ”1973年に岡本勘治朗氏により作出され、
品種的には古いのですが、他のバラ、他の花にはない微妙な色と大きな花が
魅力的なバラ。この色は、なんと言ったらいいでしょう・・・
一言でいえば茶色なのですが、オレンジに青を混ぜたような、そんな色です。
(微妙な色なので、正確な色はナカナカPCでは伝わりませんが・・・)
気温が高くなると、オレンジが強くなり、茶系というよりも、朱赤となり、
晩秋や冬のシックで、温か味のある茶色ではなくなってしまうのです。
どちらが人気か?と言うと、もちろん低温期のブラック・ティ。
この色ばかりは実物を見ないと分からないのです・・・・
香りはというと、紅茶様の控えめで、上品なもの。
いわゆる、バラの香水に使われる香りとは全く違います。

今回は“薔薇の秘密”展TV東京のソロモン流でも紹介された
“浜田バラ園”さんのバラです。
大輪で、一輪が直径15cm以上ありますから、一輪で十分。

ぜひ一度、このブラックティを楽しんでみてください。
日本人作出のバラ。低温期と高温期の色の変化。大輪のバラ。ティの香り。
これを押さえたので・・・☆バラ通☆に近づきましたね!!


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
ランキング8〜10位をうろうろしてます。ありがとうございます♪



※浜田バラ園さんのプレミアムローズを買うならHIBIKI
posted by 麻生 さとみ at 08:17| Comment(6) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月18日

バーミセリ

070121-3.jpg

・・・・???
これが私の第一印象。
不思議な形をしたこの花、何の花か分かりますか?? 
そう、ガーベラです!!

070121-1.jpg   070121-2.jpg

この細い花びらは徐々に伸びるのです!!
さらに、さらに、おもしろいことに昼間は花びらがシャキッと起きていますが、
夜、暗いところでは花びらがダラ〜ンとしたに下がり、お休みします。
見た目だけでなく、その生き方も変わっているのです。
サプライズの花ですね!!
おばあちゃんに見せたら、どんな反応するのか?って想像しました。

福岡県の“JAみい”から送ってもらいました。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
クリック本当にありがとうございます♪



※16日紹介した芹澤さんのブログ バラと富士山がとってもきれい!!
花農家 セリ犬(セリーヌ)のブログ


posted by 麻生 さとみ at 09:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月17日

冬牡丹

070119-1.jpg

鎌倉、鶴岡八幡宮には、どこよりも早く牡丹が咲いています。
牡丹といえば、5月頃に咲く花ですが、
こちらは、人工的に低温にあて、早く咲かせるものなのです。

070119-2.jpg

わらの家に入って暖かそうに咲くのは“冬牡丹”。
わらや傘が立ち並ぶ風情のある景観。

070119-3.jpg 070119-5.jpg

源氏池の向こうは、歩けないほど大勢の初詣客。
こちらの牡丹園はまるで別世界。

070119-6.jpg 070119-4.jpg

初詣の頃から2月まで楽しめますので、
ぜひ静かに花を観賞してみてはいかがでしょうか?
入園料は300円。たこ焼きよりも安いですよwww

八幡宮の冬牡丹、詳しくのっています。 NHK趣味の園芸


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
クリック本当にありがとうございます♪

posted by 麻生 さとみ at 00:19| Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

富士の麓のイングリッシュローズ

070117-0.jpg

『グラミスキャッスル』

070117-3.jpg 070117-51.jpg

『アンブリッジ・ローズ』変り咲、『ウィリアムシェークスピア2000』

070117-11.jpg

12月の終わり、とっても気持ちのよい日に御殿場までドライブ!!
東名高速からの富士山もこの通り!!

070117-2.jpg

今日のイングリッシュローズは、富士山の麓『芹澤バラ園』さんのバラ。
温室の中はこんな感じです。

070117-41.jpg

こちらは6月頃に訪ねた時の、まだ植えたてのイングリッシュローズ。
6ヶ月の間にすくすくと成長していたようです♪♪(6月の記事

バラをつくる、命をつくる。
とてもいい仕事ですね、芹澤さん!
イングリッシュローズをもっともっと皆さんに知ってもらいたいですね。

イングリッシュローズはとってもやさしい癒しのバラなんですよ。

芹澤さんのブログ バラと富士山がとってもきれい!!
花農家 セリ犬(セリーヌ)のブログ

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
今日は何位かな?楽しみです♪








posted by 麻生 さとみ at 01:56| Comment(2) | TrackBack(0) | イングリッシュ・ローズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月15日

何贈ろう?! 花贈ろう!!

070118-1.jpg

1月15日。何年か前は成人の日で祭日だった日ですね。
そして、この日は、親友レミの誕生日です♪
3?才、おめでとう〜♪♪♪
あまり、働きすぎないようね!

070118-21.jpg  070118-3.jpg

そんな1月のお花贈りにおススメのアネモネ。
先日紹介したのは“モナーク”でしたが、本日のアネモネは“デカン”。
飾ってみると、雰囲気が変わるので、両方楽しみたいな。

花材提供 JAふくれん 糸島

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます。 今日も10入り出来そうです!




posted by 麻生 さとみ at 10:10| Comment(4) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月14日

日本の花、きれいの秘密

070116-3.jpg

ラナンキュラス
幾重にも重なる、柔らかい花びらが魅力です。

070116-2.jpg 070116-1.jpg

グリーンの“エムライム” 鮮やかな黄色の“リール”
ちょっと意外ですが、フットサルの景品として出されたお花です。

070116-4.jpg 

昨日は総勢250人のフットサル大会の応援に行ってきました!!
フットサルの景品にラナンキュラス・・・ちょっと似合わない??
いえいえ、似合います。こちらは“花業界フットサル大会”なのです。

070116-5.jpg

上の写真はレディースチーム。小学生の女の子(右端)もいます。
こんな風に、花の生産者、市場、花屋さん、フラワーデザイナーが集まって、
一緒に汗をかくのです♪♪
そして、これからも、もっともっといい花を作って、喜ばれよう!!
って一致団結!!!するのだと思います。

だから、日本の花はきれいなのです。
日本の花のきれいな秘密が分かりましたか??

花業界の人もたくさんブログを書いています。
花のブログ集hananikki


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
ありがとうございます。昨日はトップ10入りでした♪


posted by 麻生 さとみ at 01:34| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月13日

“3”のリズム

070115-1.jpg

3個、3つ、3色、3段、3のセットのものをよく見かけます。
3というのはちょうどよい数なのかもしれません。

070115-2.jpg  070115-3.jpg

アイビーやバラも、ただ3つだけ。
かんたんに♪♪

今日のバラは市川バラ園さんの“ジャルダンパフューメ”
朝のバラ園の香りです。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
ありがとうございます。再びトップ10入り♪
posted by 麻生 さとみ at 08:40| Comment(2) | TrackBack(0) | バラの香り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月12日

春の便り

070113-1.jpg

かわいい。。。

070113-5.jpg  070113-31.jpg

今年初! 春のおとずれを告げる“アネモネ”。
アネモネのおかげで、部屋は 春♪春♪春♪〜
やっぱり、季節の先取りは、とっても嬉しいものですね。
写真を撮るのも気合が入ります。

今回は花びらの多い八重咲きの“モナーク”という種類です。
でも、この花びら、実は萼(ガク)なんですよ〜

070113-4.jpg

今回は福岡県、糸島からの春の便りです。

糸島の皆さま、アネモネも絶品です。ありがとうございます♪♪



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
 


posted by 麻生 さとみ at 01:09| Comment(5) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする