2007年07月31日

花がなくても・・・シクラメン

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


7073101.jpg

昨日多肉植物を入れたガラスの1輪挿し。
今日はカーネーションを1輪。

7073104.jpg 7073102.jpg

カーネションは『シキブ』。あわせる葉は・・・・
ボリュームがなくなった分、目に付くようになったシクラメンの葉。

7073105.jpg

シクラメン、花がなくても楽しめるものですね。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
ご協力ありがとうございます♪


※一輪挿花器は気に入って四角とハートそれぞれ4個買ってみました。形がいびつで不純物も入っていますが、かえって味があります。ちなみに価格は480円でした。
posted by 麻生 さとみ at 20:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月30日

咲き続ける薔薇

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

7073000.jpg

多肉植物の形や色は様々。
今日は薔薇の花のような多肉植物を愉しんでみました。
こんな色の薔薇、欲しかったんです。

7073003.jpg

華やかな高芯剣弁のフォルム『白牡丹』、
日照不足で変色してしまったけども、ロゼット咲の『黒法師』
お日様をたくさん浴びた『黒法師』

7073001.jpg  7073002.jpg

こちらも『白牡丹』
赤紫のシックな薔薇はカップ咲きの『パールフォンニュンベルグ』

この薔薇なら、ゆっくりと咲き続けて、大きくなってくれるのです。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
ご協力ありがとうございます♪


※一輪挿しには砂が入っています。こうしておくと根が生えてくるんですよ!!多肉植物の生命力には驚かされます。
posted by 麻生 さとみ at 20:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月29日

花飾ろうっ!何飾ろう?! 

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


7072901.jpg

暑い日が続きますが、朝晩は涼しくて気持ちがいいですね。
夏には夏の花トルコキキョウで涼しさを♪♪
トルコキキョウは大輪八重咲きの『エクローサ リラ』

7072903.jpg  7072904.jpg

バラは『パープルレイン』。トルコキキョウのつぼみもいい味出してくれます。トルコキキョウは夏の暑さに強く持ちのいい花ですが、ひ弱に育てたり、新鮮でなかったりするとNG!いいものは暑さにも強いので、よく見て買って下さいね。


7072905.jpg

今頃の花壇でポンポンと咲いている、ルリタマアザミの『ベッチーズブルー』。葉っぱのトゲトゲが痛いのですが、個性的な花形と色。今はよく見られますが、10年ぐらい前は高かったんですよ!お値段は今の3〜5倍以上していた気がします。今は庶民的になったこの花も夏ならではなので、たっぷり楽しんでしまいましょう。 
 


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
ご協力ありがとうございます♪


お花長持ちのコツ・・・・暑い夏、花器の水が汚れてしまうのも花を早くダメにする原因です。花器の中に氷を入れてお水を冷やすと、花持ち効果あり!試しみて下さいね。
posted by 麻生 さとみ at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月28日

実はデュランタが凄いんです!!

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


7072805.jpg


おはようございます。昨日は静岡の遠州カクタスさんとタニクちゃん(多肉植物)の打ち合わせに行ってきました。それにしても、(珍しく)食欲がなくなるほど暑かったです!!

さて、今日の話題は、今や国民的な園芸植物として人気の『デュランタ』。きれいですね! 10年ぐらい前に、“バニラの香りと紫に白の縁取りの魅力的な新花”として登場して以来、今も大人気。横浜辺りではお庭で越冬できることもあり、近所でもかなり見かけます。

7072804.jpg 7072806.jpg


なぜ、今日は『デュランタ』かと言うと、遠州カクタスさんのメイン商品は実はこの『デュランタ』。品質・生産量ともにトップクラスなのです。今月はご存知『趣味の園芸』でも紹介されましたぁ♪デュランタのなかでも紫と白の花の『パープルラブ』、白の『ホワイトラブ』という商品名は遠州カクタスさんだけの物!!家にあるデュランタのラベルを確かめてみてくださいね!

7072803.jpg


デュランタは春から葉がグングン伸びてくるので、剪定(余分な枝、伸びすぎた枝を切る)は欠かせません。上の写真は5月ごろの剪定の様子。こうして、形を整えよい花を咲かせます。と言っても、遠州カクタスさんに行っても、多肉のことで頭がいっぱいで、いつも時間が足りなく、デュランタの話はほとんど・・いや、何もしてませんが(笑)

7072802.jpg  7072801.jpg


白の『ホワイトラブ』
今まで、多肉植物ばかり紹介してきましたが、実は遠州カクタスさんはデュランタが凄いんです!!そろそろ、出荷も終盤で、昨日も大忙しでした。

お知らせ:8月26日NHK・趣味の園芸で遠州カクタスさんのデュランタが登場です!!


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
ご協力ありがとうございます♪

ところで余談ですが、遠州カクタスさんまでの道中、行きも帰りも同じ人と車内で一緒になりました。これって凄い偶然ですよね。



posted by 麻生 さとみ at 09:26| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月26日

枯れた薔薇の価値

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

7072510.jpg

左上にある枯れた薔薇
昨日はこの時期にきれいに咲く薔薇を紹介しましたが、
今頃のバラは花が少なく、痛みも多いというのも事実。
でも、薔薇庭では、そんな姿も景観として価値となると私は思います。
上の写真に、枯れた薔薇がなかったら、どうだろう??
その答えは、人によって様々だと思います。

7072504.jpg 7072602.jpg

私の場合、いつもではないけれど・・・
枯れかけた花びらによって、薔薇に生きている真実味を感じられたりする。
花屋では、花弁に傷がついたり、枯れたりすると価値がない。
写真家・石内都さんの枯れかけたバラの写真を見てその価値に気付いた。
中国の原種『グリーンローズ』(左)
イングリッシュローズ『エベリン』(右)

7072601.jpg

もうすぐ、散る『イントゥリーク』
ここで育ってここで咲いて、次にまた咲く命がある。

と言っても、私の写真では伝わらないので、機会があれば、石内都さんの写真を見てください。
明日は一人で遠州カクタスさんに行ってきます。往復7時間以上の運転は久しぶり!明日は更新お休みです。行ってきます。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
ご協力ありがとうございます♪
posted by 麻生 さとみ at 21:11| Comment(3) | TrackBack(2) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今頃のバラ園

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

7072502.jpg

7月も半ば過ぎ、バラ園に出かけてみました。
意外にも、バラの花がたくさん咲いているではありませんか!
この時期にバラ園に行ったことがないので、毎年のことか、
気温が上がらなかった今年だからこその光景なのか??
ただ、さすがに枯れている花も多く、春のバラ園にはかないません。
上の写真は『スーパーエクセルサ』つぼみもまだこんなに!!

7072406.jpg

春にはない楽しみもあります。
そして、様々な形のバラの実もたわわになっています。
左上は『スパニッシュビューティ』、下は両方とも『ハマナス』です。
ちょっとゴツゴツして、おいしそうではないですが(笑)

7072500.jpg

『ラバグルート』(赤)と『ホワイト メイディランド』の共演も見事。
そろそろ、気温も高くなり、いよいよ梅雨明けに。
頑張ってね!でも頑張りすぎないでね。秋が来るからね。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
ご協力ありがとうございます♪
posted by 麻生 さとみ at 00:58| Comment(2) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月24日

ALOHA!!

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

70724040jpg.jpg

ALOHA!!
横浜はやっと晴れました。さわやかな1日を過せました♪
ということで、今日は夏のお花です。
夏の青空には緑の葉と白い花が映えますね。

7072405.jpg

高速道路わきなど、どこにでもある“夾竹桃”
花はとても可愛らしいのですが、毒があるんですよね〜。

7072401.jpg 7072402.jpg

そして、お馴染みハイビスカス。
花屋さんではとっくに売られていますが、やっぱり晴れないと
気分ではありません。待ちに待った登場です!

7072404.jpg

ブーゲンビリアも空に向かってグングン成長中です。
梅雨明け間近! ようやく夏の花が似合う気候になりそうです。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
ご協力ありがとうございます♪
posted by 麻生 さとみ at 23:37| Comment(5) | TrackBack(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月23日

花より葉!!

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


7072304.jpg

梅雨明けが待ちどうしいです。梅雨明けはまだですかね??
日照不足、悪天候で、お花も少なくなっています。
もっとも、晴れたとしても暑すぎて多くの花は生育不良になります。
それでも、花は必要とされることを思うと平和で豊かな国だぁと・・(笑)
というわけで、花を必要とする人がいる限り、
いくら暑くても花屋さんはよい花を求め、季節感を演出するのです。

たとえば、このリキュウソウとか・・・・

7072302.jpg  7072303.jpg

涼しげな青葉とあわせれば、夏の花でないものも、夏バージョンに!!
冬だったら、深いグリーンや銀葉(白っぽい葉)と合わせてるバラも、
ちょっと軽い涼しげな雰囲気に!なったでしょうか??

7072301.jpg

花で季節感を出すのは大切ですが、色々な人が様々な用途で訪れる
花屋さんは、葉物を上手くアレンジして季節感を出すんですね。
花を選ぶときには、葉物にこだわってみて下さいね。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
ポイントがグングンup!! ご協力ありがとうございます♪
posted by 麻生 さとみ at 23:21| Comment(2) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月22日

蓮の愉しみ

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

7072202.jpg

『常陸の曙(ひたちのあけぼの)』
熱帯から温帯のインド、中国、オーストラリアに分布する
多年草の水生植物、“蓮”の一種。
花の中から、再び花が咲きそうな中央部分が、独特で印象深い。

7072207.jpg 7072204.jpg

蓮の花の中央は花托(かたく)と言われ、左側の写真の形が一般的。
この花托が蜂の巣に似ているところから「ハチス」と呼ばれるように
なり、略されて「ハス」という名前になったといわれています。
『常陸の曙』は少し離れ遠目で見ても神々しい雰囲気を持つ。

7072201.jpg

花托の中には、なんとも愉しい、実の部屋がある。
この花托自体も生花やアレンジメントに用いられる。

7072203.jpg

花の中央に収まっていた花托は日毎に大きくなり、黒くなる。
この変化もまた愉しみ。

7072206.jpg

蓮の愉しみと言えば葉の上に転がるダイヤの雫も欠かせない愉しみ。
風に吹かれた葉の上でコロコロと転がる様子も愉しみ。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます。
posted by 麻生 さとみ at 22:29| Comment(8) | TrackBack(0) | 記事一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

白扇の衣替え

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

7072101.jpg

今日もどんより曇り空の横浜。
夕方からの風は涼しく、外に佇んでいたい時間でした。
さて、今日はヤマアジサイ『白扇』です。
5月には白味を帯びた淡い緑だった花が、渋みを帯びた緑に変化しました。

7072102.jpg 7072103.jpg

白扇をよく見ると、まだ白い部分がまだらになって残っています。
最終的には緑一色になるその花ですが、まだ、一花毎の色模様は異なり、
一色でないその不揃いさが、実は心地よく、どんより空によく似合います。

7072104.jpg  7072005.jpg

左側が、5月上旬の白扇です。
秋までの色の変化を楽しむために、花はそのままに、伸びた葉枝だけを
落としました。こうすれば、落とした枝には来年も花をつけます。
初夏に咲く紫陽花は、前年10月頃に出ている新小枝に芽をつけるのです。
逆に、8月以降に枝を切ると花芽を切り落としてしまうことになります。
右は秋色アジサイをあきらめて、6月に枝を切ってしまった別の紫陽花です。
秋色アジサイを楽しむか?来年の花を楽しむか?で枝を切る時期を判断

昨日はタニクちゃんによそ行きの洋服を着せましたが、今日は白扇が自分で衣装を変えました。もちろんタニクちゃんも自分で衣替えすることがあります。
こうして、生きている植物たちは、気温の変化と共に衣替えします。
その楽しみ方が、再び復活しているようです。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
離れたところからですが、いつもありがとうございます。
posted by 麻生 さとみ at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉢花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月20日

HAPPY PLANTS☆

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

7072001.jpg

今日は、アレッ花がないじゃない!!
って言われそうな、一番最初の写真ですね〜。
さて、この中身は??? ヒントはみずみずしさ120%の植物。

7072003.jpg  7072002.jpg

↑写真見えてました?そうタニクちゃんです。
土を使っていない育つアレンジメントの“Desert Taniku”デザートタニク
土がこぼれる心配がなく、切花よりもずっと長持ち。
エスケベリア属『霜の朝』(右)も、今日はおめかしをして幸せの使者
になっているところ。実は結婚式の2次会お土産用として活躍中です。

7072004.jpg

今年は多肉ちゃんを活躍させるべく、色々なお召し物を考え中。
多肉について素人な私も静岡に通いながら、今ではお部屋、外階段に
多肉植物がなんと100株(小さいもの)も!!少しずつ覚えてきました。

では、前列左から『黒法師(クロホウシ)』アエオニウム属ベンケイソウ科・
『白牡丹(シロボタン)』グラプトベリア属ベンケイソウ科・『春萌(シュ
ンポウ又はハルモエ)』セダム属ベンケイソウ科
『黄麗(オウレイ)。後列左から『霜の朝
(シモノアサ)』エケベリア属ベンケイソウ科・『ブロンズ姫』グラプ
ペタルム属ベンケイソウ科・最後・・・うっかり!!分かりません。
あれ??すいません。明日遠州カクタスさんに聞いてみます。
『立田(タツタ)』だそうです。

というわけで、タニクちゃんたちはプリプリ感で幸せいっぱいを表現して
いるのです。HAPPY PLANTS☆タニクちゃんでした。

Desert Tanikuのページ

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
嬉しい!満足な順位です♪♪




posted by 麻生 さとみ at 01:07| Comment(4) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月18日

ダリアを見よう!!

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

7071801.jpg

今日も曇り空の涼しすぎる7月でした。新潟の地震の被害が気になります。
スキーや夏の高原、長岡の花火大会、地酒・・・
新潟には高校の時から年に数回は行き、たくさんの思い出があります。

さて、今日はダリアを見よう!ということで、身近に咲くダリアです。
これまではゴージャス☆な大きく華やかなものを紹介しましたが、
他にも、しっとり慎ましやかに咲くダリアも、もちろんあります。
身近なダリアですが、若い人はよく知らないかもしれませんね。

7070202.jpg

こちらはディスニーランドの花壇に咲くダリア。
直径5〜7cmぐらいの、ガーベラよりも小さめの種類がたくさん!

7070203.jpg   7070204.jpg

う〜ん、ミッキーを連想させるようなダリアじゃないですか??
こんな咲き方もあるんだ!と、ちょっと新鮮。知ってました??

7071802.jpg

黒い葉のダリアはディズニーシーで発見。
植栽担当の方に聞くと、「???、去年植えたのが出てきたんですね」
とのこと。気が付かれないほど、ひっそりと咲いていましたが、
黒葉のダリアもなかなか味があります。
ダリアはまだまだ奥が深そうですね。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
昨日の応援でUPしました!!ありがとうございます♪


ゴージャスダリアはこちら↓↓です。
http://hanaemi.seesaa.net/article/44392060.html
http://hanaemi.seesaa.net/article/45339394.html
http://hanaemi.seesaa.net/article/45508914.html
昨日のダリアも見てくださいね!
posted by 麻生 さとみ at 23:40| Comment(3) | TrackBack(0) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月17日

神の創る色・形

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

707170.jpg

台風が通り過ぎた今日は半袖では寒く7月とは思えない陽気。
新潟の地震被害も心配です。

今日は明るい日差しが懐かしいので、華やかなダリアです。
5月下旬にアレンジしたものです。

7071701.jpg

ダリアは華やかでいて、どこか懐かしい花。
半円球のダリアにあわせるのは、ステルンクーゲル。
ノスタルジックな雰囲気がダリアとの共通点。

7071705.jpg 7071706.jpg

ダリアの模様や花びらの形が独特で神の手が創ったようです。
白と赤の美しいコントラスト・・・
のみならず、花びらの細さやねじれ加減が絶妙な『サンタクロース』

一枚の花びらの色のグラデーションは紙に色をにじませたような・・
どうしたらこの色が創れるのか??と考えても答えが出そうもない。
こんな繊細で不思議な模様を持つのは『サーモンレイズ』。

7071702.jpg

もう一色、赤のダリア『黒竜』をあわせて。
これだけインパクトのある花は何もしなくてもカッコつくんですが・・
神の手が創った色や形をしっとりと和のダリアを楽しみました。

ステルンクーゲルンは福岡県筑後から、ダリアは福島県JA新ふくしま、千葉県フルールセゾンさんからご協力いただきました。
ありがとうございます。

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
ほんと、ピンチです。がんばります。
posted by 麻生 さとみ at 23:40| Comment(6) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

お部屋に残して

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

7061501.jpg

台風でしたね。土砂災害や農作物(もちろんお花)の被害も心配です。
横浜は幸い台風の深刻な被害はあまりありません。
せいぜい「植木鉢が割れちゃったのよ〜」と言う人がポツポツ・・・・

今日は穏やかな日にちょっと似合いそうなバラ『ハニーレモン』
固いつぼみから、柔らかく咲き始めたときの真ん中ははっきりとした黄色
ですが、周りはやさしいレモン色。時間が経つにつれてぽっくりと膨らん
だ花は全体がレモン色になっていくようです。レモン色と言ってもけっして
涼しすぎず温か味がある色合。『ハニーレモン』という名がピッタリです!

7061504.jpg  7061506.jpg

このバラは、北海道・石狩のバラ園さんの温室で見せていただきました。
左のバラを1本頂いて、札幌のホテルまで持ち帰りました。
朝日をレースのカーテン越しに受ける『ハニーレモン』はどうです??
可愛いでしょう?!
この花はこのまま残して出発します。
こうして出発した後・・・
きっとお掃除の方に可愛がられている気がしていつもワクワクするんです。
花を残して出発もいいものですよ。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
ちょっとサボってたのでランキングdown!! でも頑張ります♪

posted by 麻生 さとみ at 22:03| Comment(3) | TrackBack(1) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

尾瀬

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


7071205.jpg

毎日、雨、雨、雨・・それだけならまだしも、大型台風まで来て!!
体調を崩す人も多いようです。そんな時、さわやかなメールが届きました♪
妹的?花友達の古屋敷さんからです。
あまりにもさわやかなので、2週間前の尾瀬を皆さんにもご紹介です。

早朝の尾瀬に行ってきました。

7071202.jpg

ミズバショウの季節はもう終わってしまいましたが、
白い小花をつけたコバイケイソウが勢いよく咲いていて、オレ
ンジ色のヤマツツジとのコントラストがとっても綺麗でした。

71201.jpg

湿原のところどころに咲いていた、ノハナショウブです。
こちらも水面と湿原の緑によく映えていました。

7071203.jpg

朝の六時くらいの朝靄が消えかけた頃から湿原を歩き始めましたが、
湿原の草やくもの巣に水滴がつき、あたり一面がキラキラしていました。
その他、水色のイトトンボ、逃げない小魚の大群、ゆらゆら泳ぐアカハライモリなど普段お目にかかれない生き物にたくさん見ることができました。

これからは、ニッコウキスゲが見ごろです。
早朝の尾瀬、早起きは辛いけど・・・
時間と共に変化する景観は是非おススメします!!


7071204.jpg

この小さなパソコンの画面で緑を見ているだけでさわやかになります。
実際に行って、新鮮な空気をいっぱい吸って、風を感じることが出来たら・・・
私も時間を作っていかないとね。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます。






posted by 麻生 さとみ at 23:09| Comment(4) | TrackBack(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

シャビアナ その先に・・・

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

70801101.jpg

『シャビアナ』 ベンケイソウ科 エケベリア属 
いつも可愛く愛嬌がある多肉ちゃん(多肉植物)ですが、
今日はちょっと“多肉ちゃん”と言えないオーラが出ていました。
葉の先に伸びるもの・・・・

70801102.jpg 70801103.jpg

なんと、花がついているではありませんか!!
サーモンピンクに紫とシルバーが混ざったようななんとも表現しがたい色。
“ちゃん”付けでは呼べない“神秘的で美しいオーラ”を出しています。

知らないあいだに!!いったいいつ???
ほとんど水をあげなくても育ってしまう多肉ちゃん♪
かまってあげなかったのに、こんなに美しい花をつけて・・・
ちょっと後ろめたい気がします。(嬉しさと申し訳なさと)

またまた、多肉植物の魅力に引き込まれてしましました。
今度はよ〜く見てあげようと思います。ごめんね多肉姫!


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます。


posted by 麻生 さとみ at 09:52| Comment(3) | TrackBack(0) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

cocokara☆ 7月  vol.2

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


7080601.jpg

先日cocokara☆の心と体のワークショップのお花のレッスン、参加者の作品です。
 cocokaraでは、経験や知識に関係なく誰でもがリラックスして花を楽しめるワークショップ形式なので、初心者の方でもこんな作品が出来てしまいます!!

では手順です。

7080602.jpg

アレンジメントをする上で、最も大切なことのひとつは、土台作りです。どんな土台をつくるか・・そのアイディアが大切なのです。今回つくるリース型のオアシスは市販されていますが手に入りにくく、価格も高いので通常のブロック型オアシスで作ります。そうすれば価格もなんと1/8ぐらいで済んでしまいます。

1.オアシスを長方形に切ります。このとき、大きいブロックをつくりがちですが、小さめにしたほうが円がきれいにできます。
2.プレートに並べて円を作ります。今回はサロンから自宅まで持ち帰るのでホームセンターなどで売られているアルミのワイヤーを中に通してあります。
3.まばらにグリーンを挿しておきます。キーフラワーであるローズマリーも少し挿しておきましょう。香がよくてリラックス出来ますよ。

7080604.jpg

次は小物の下ごしらえをしておきましょう。今回使う小物は夏らしい貝殻
4.細い見せるタイプのワイヤーを貝の上で交差。
5・裏側でしっかりねじって留めます。

7080603.jpg

そして、いよいよお花を挿しましょう。
リースの場合、規則性にしたがってまんべんなく花を入れるタイプなど色々なさし方があります。今回は不規則に花を入れて空間を大切にする指し方です。基本的には参加者の個性を大切に生けてもらいますが、今回はひとつだけ課題をつくりました。
7.メインフラワーのバラ“オールド・ダッチ”を1:2輪に分けてもらいました。バラの挿し方は上から垂直に挿すもの、横に傾けて挿すものと向きを変えるのがポイントです。
8.貝殻はまとめてポイント使いにしました。
9・アワは茎が太いので、葉をむいて細い部分を出します。こうすると自由自在に曲がり、リースの円にしっくりなじんでくれます。


今回はローズマリーをはじめとする様々なハーブを使いました。それぞれの香りを楽しみながらつくる時間はあっという間に過ぎてしまいました。挿している間中、「いい香り〜!」「かわいい〜!」この2言ばかり。「いい言葉を言うことって、素敵なことなんですね〜。心がきれいになっていきます」なんて、名言も飛び出しました。なるほど、これには私も納得です。花って一緒につくる人がいると本当にいいものですね。3回目も楽しみです。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます。
posted by 麻生 さとみ at 10:55| Comment(3) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月08日

cocokara☆ 7月 vol.1

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


7080501.jpg

今日はル・ヌアンズさんの乃木坂スタジオで心と体のワークショップ
cocokara☆のお花レッスンでした。7月のテーマは“スッキリ”!!
梅雨のジメジメや暑さを忘れてしまう花ワークなんです♪

キーフラワーは殺菌、消臭、記憶力改善効果のある『ローズマリー』
ローズマリーは園芸植物として親しまれていますが、切花にもむいているんですよ!育てている人も多いのでは?!さっそく今日、かびんに生けて試してみてくだいね♪
メインフラワーはクラシカルな色のバラ『オールドダッチ』くすんだ緑から藤色へのグラデーションを持つバラです。


7080502.jpg

その他の花材は、季節感と気候を考えて、グリーンをたっぷりと使い、藤色を中心にチョイス。梅雨時には黄色など鮮やかな夏らしい花よりも、少し落ち着き気味の色合でスッキリさせたものが似合います。桔梗、デルフィニューム、アワ、千日紅、今日一番人気だったアストランチア、香が最高のローズゼラニュウム。さらに・・・


7080503.jpg 7080504.jpg 

パイナップルの香りのパイナップルミント、オーデコロンミント、そして貝殻です。

今日の生徒さんも初心者さんばかりでしたが、じょうずに仕上がりました。作り方と作品は明日紹介しますね。では、おやすみなさい☆


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます。
posted by 麻生 さとみ at 23:55| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

晴れ気分♪

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


7080401.jpg

今日は七夕でしたね☆残念ながら空には星が出ていません。
が、雨が降らなくて、ヒマワリが似合う日となりよかったです。
というのも、今日は友達の妹の結婚式でした。花嫁さんらしい花、季節感がある花ということで、シンプルかつさわやかなヒマワリのブーケに決定!!


7080405-1.jpg  7080402.jpg

ヒマワリといっても色も形も様々。今回は花びらがとがっていて、八重咲きの『レモンエクレア』(左)、中央が黒でない『サンリッチフレッシュオレンジ』(右)や、八重咲きで中央の種の部分が見えない『東北八重』、他に『サンリッチパイン』『サンリッチオレンジ』をミックス。引き立て役のグリーンは、さわやかなアワ、香りよく切れ込み葉のハーブゼラニウム、フワフワ銀葉のラムズイアー


  7080403.jpg  7080404.jpg

リボンとボタンで洋服風に仕上げました。
花と天気の相性ってありますよね。ヒマワリには雨は似合いません。今日は雨でなくて本当によかったです。お天気の願いがかないました。もうひとつの願いがあります。ヒマワリを見るたびに結婚式を思い出してもらえといいなぁ・・


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます。
posted by 麻生 さとみ at 23:32| Comment(4) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月05日

イタリアは暑かった?!

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

7070401.jpg

今日は暑くなりそうです。
2週間ほど前のこの日、ブドウ畑も暑かったです。

7070402.jpg

南ヨーロッパの町並み、ここはイタリア!!といいたいところですが、東京ディズニーシーのメディティレーニアンハーバーです。(残念)ご存知の通り、ディズニーシーは7つのテーマポートがあり、それぞれ特徴ある景観が造られています。ディズニーはその景観造りに植物は重要と考え、手間がかかる本物の植物をテーマに合わせて植えてあるのです。


7070403.jpg

ワイン用のブドウ畑にちょうどみずみずしいブドウがなっていました。横には乾燥に強く種から簡単に増えるルドベキアと虫除けのためなのでしょうか??ローズマリーが植えてありました。


7070404.jpg

こちらは、アーティチョーク。後の木の扉がこの花を引き立てています。

7070405.jpg

他にもハーブ畑には、ラムズイヤー、カレープランツ、カモミール・・・様々なハーブが模様のじゅうたんになっていました。カップルが一緒に香りを楽しんでいる姿は実にほのぼの♪いい光景です。


7070406.jpg

他にも花壇や通路に様々な花が咲いていました。今回は植物を見るだけ約2時間かけて専門家に説明を聞きながらおよそ半周しましたが、全然時間は足りませんでした。植物はあくまでも脇役であるのですが、ここではちゃんとテーマや意味があるので知れば知るほどもっと知りたくなりますね。イタリアではありませんが、楽しい時間でした。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます。
posted by 麻生 さとみ at 08:52| Comment(3) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。