2008年01月30日

プラス ナチュラル小物

今日も応援お願いします
かわいい<ブログランキングへ>

0801030-01.jpg

アレレ・・・
色にばかり気をとられていたら・・・

選んだ花ぜんぶ  葉っぱがない!!あせあせ(飛び散る汗)

葉がないのもスタイリッシュでOK!ですが、葉がないと形が取れない、花と花が喧嘩する、物足りないなんてこと・・・・ありますよね。

そんなときに、ちょっと家にある小物をあわせるなんてこともアリ!グッド(上向き矢印)



0801030-02.jpg

私の場合はクリスマスリースをつくろうと(結局使わなかった)壁にかけてあったリースのベース。色もピッタリでいいじゃない。とあわせてみました。全体的にボリュームもでて、色も落ち着いた。やっぱり花には、葉を表すグリーンや土や木の幹を表す茶色はシックリきます。



0801030-04.jpg

右はサーモンプラーター(スターチス)
左はモカラ(黄色の蘭)
茶色のブラウニー(ガーベラ)とミスカンサ(葉)


プラス

ちょっと見回せば、ありませんか??
ナチュラル小物ぴかぴか(新しい)



かわいい1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!




posted by 麻生 さとみ at 22:44| Comment(3) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月29日

サクラサク

今日も応援お願いします
かわいい<ブログランキングへ>



0801025-04.jpg


「あっ、アレってサクラ???」
「サクラ?!」


0801025-03.jpg


一昨日のサクラです。
静岡からの仕事帰りにちょっと寄り道した熱海、すぐに車を止めカメラを持って桜の木の下に。

「はぁ〜、キレイ!!」外気は4度だというのに寒さを忘れてしばらく見とれてしまいました。やはり、一年の最初に見る桜は感激!!!各地で桜が咲き始めているとは聞いていましたが、実際にこの目で見ると、「ほぉ〜〜」と感心。ちなみに熱海梅園の梅は1月最初から咲いているそうです。
で、この桜の正体は????


0801025-01.jpg


↑↑とのことでした。
河津桜は知っていましたが、熱海桜ははじめて聞きました。


0801025-02.jpg


何かよいことがありそうな・・
サクラサク
今日も1日楽しく過しましょう!!

かわいい1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!
posted by 麻生 さとみ at 10:15| Comment(8) | TrackBack(1) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月26日

土と葉の香り

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


0801023-05.jpg


キラキラと光るのは柔らかい緑の海
海の正体は一面のアジアンタムの葉

ということで、今回は武農園さんの紹介です。
台風の中継でもおなじみの静岡県御前崎。(ちなみに偶然にもモカちゃんと私の出会いも実は御前崎でした。)
まず、はじめに案内していただいたのがアジアンタムの温室。

うん・・?
うん・・・?!
さわやか!スッキリ!
あ〜、土の香り!!!葉の香り!!!

暖かい温室は土と葉の香りでいっぱいでした。この香りははじめての香りでしたが、この中にいればすご〜く健康になれそうな気がしました。


0801024-05.jpg



さて、これはアジアンタムの赤ちゃん。
暖かい温室の中でよく育っていきます。



0801023-02.jpg


「わ〜、かわいい」と思わず叫んでしまったのはべビィティアーズの温室。3mm程の小さな葉がたくさん集まって広い温室一面を覆います。



0801024-03.jpg


ひゃ〜、気持ちよさそう!!
ごめんなさい、思わず触ってしまいましたwww(触ることは植物にとってストレスです。むやみに触ってはいけません!)



0801024-04.jpg

昨日の紫オモト



0801023-06.jpg


左は今回ずっとご案内してくださった山本さんです。右はべビィティアーズたちのママ(??)こと今村さん。ここの温室を担当しています♪実はここ武農園さんの観葉植物たちはこんな女性たちが育てているのです。もしかしたら、そのべビィティアーズは今村さんの育てたものかもしれませんね!!



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!

posted by 麻生 さとみ at 22:07| Comment(15) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月25日

やっと会えました!

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


0801024-01.jpg


『紫オモト』
キレイな紫色の葉にあらためて惹かれて、大好きなグリーンの鉢に植え替えました。

葉っぱ。。。

ちょっとあるとイイ!!

窓辺が・・・部屋が違ってくるし
私には欠かせないなぁ。


0801024-02.jpg


自然の作った色模様。緑〜赤紫が美しい

さて、この紫オモト。オモトと言っても万年青ではなく『ツユクサ科』の植物。母に聞いたらよく知っていました、寒さにも水やりの忘れにも強く、育てやすい植物とのこと。


この紫オモトは私が10年以上信頼を寄せる静岡県の武農園さんから頂いてきました。



0801023-01.jpg


と言っても、武農園さんの方々にお会いしたのは今回が初めて。武農園さんは観葉植物を生産しています。花業界では信頼ある生産者さんで、私も買い付けをしていたときにはよく利用していました。黒のプラスチックトレーに入っている品物を見ると、その生産者さん誠実さや丁寧さが伝わってきます。よくあるアジアンタムも武農園さんのでなければNG。時期によっては手に入らず、待ちわびていたこともありました。

なので・・
武農園さんにはいつか行ってみたい!と思っていました。
それが・・・
ついに実現。行ってきました。。。
そしてやっぱり、
楽しかった!!!

明日は武農園さんの土の香がする“あったか〜い温室”の様子をお伝えします♪♪


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!
posted by 麻生 さとみ at 13:02| Comment(8) | TrackBack(0) | 花を生産する人、する事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月23日

アンブリッジ ローズ

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

0801022-01.jpg

この花びらの中に飛び込んでみたい!!

ふんわりと柔らかそうな感触と、豊かな香りと・・・もう最高です。

ミルラの香り。デビットオースチン作出の『アンブリッジ ローズ』


0801022-03.jpg


いつ見ても、咲き始め間もないボールのような花形が微笑ましく、胸がキュンとなります。


0801022-05.jpg


そしてふんわりと広がっていく咲き方。


0801022-02.jpg


微妙に先進み方が違うと無造作に花器に入れても私的に満足!! 作りこまなくてもいいんです。 バラ自身が生きているから!! バラの魅力はこの咲きゆく姿。 年をとらない美しい人形よりも、笑って泣いて年をとる人間のほうが魅力的。 繊細なのに華麗に変身してやがて散っていく。人生ならぬ“薔薇生”かな??(笑)


今日のアンブリッジローズは平塚の浜田バラ園さんのもの。昨年の夏の暑さはさすがに大変だったようですが、研究に研究を重ね、今年も見事なアンブリッジローズを作ってくれました。今年、ちょっと色が濃いのは肥料を変えたからだそうです。今年のもまた魅力的!!

では、これからまたアンブリッジローズを楽しんできます♪♪



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!

posted by 麻生 さとみ at 01:26| Comment(8) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月21日

火祭り

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


0801021-01.jpg


今日は本当に寒かったですね。。。。

ちょっと温まりませんか???

真っ赤に燃える焚火のような多肉植物

『火祭り』


0801021-02.jpg


実際に、赤色は血液循環がよくなり、体を温める効果もあるそうです。
これだけ並べばポカポカしてきませんか???

この一面の火祭りは、小さな温室の中↓↓

0801021-06.jpg


先週末(この日も寒かった〜)、静岡県磐田市国道150線を海のほうに入ってすぐ、いつもお世話になっている遠州カクタスさんに行ってきました。

今回の目的は、私がプロデュースしている『DESERT TANIKU』デザートタニクの新商品の打ち合わせと、冬の多肉植物の姿を見るためです。


違う温室を覗いてみると・・・・

ありました!!
ありました!!!

旅立ち前の『DESERT TANIKU』です。
遠州カクタスさんの升美さんはじめ多肉植物が大好きなスタッフがひとつひとつ丁寧に作っています。



0801021-03.jpg


火祭りも衣装をまとって、お花屋さんへ旅立ちます。

左は遠州カクタスさんオリジナル
右が『DESERT TANIKU』デザートタニク


0801021-04.jpg


0801021-05.jpg

夏には緑が多い火祭りは寒くなるとどんどん赤くなってきます。
小さい花が集まるこんな花の毬も多肉植物の素敵な表情です。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!


posted by 麻生 さとみ at 22:25| Comment(5) | TrackBack(0) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

ケルビンマンドリン

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

0801017-01.jpg

規則正しく重なる花びら〜

そうそう、おなじみ『ピンポンキク』

ですが・・・
今日は・・・
ちょっと違いますひらめき


0801017-02.jpg

1、2、3、4・・・・

これはたった1本の茎についています。

花の大きさは、一番大きいもので5cmほど
そんな大きいものが8輪以上ついているので、ボリューム満点!
上についているものほど咲いて、下のものほどつぼみが固いのです。


0801017-03.jpg

まだ若いつぼみは普通の小菊のよう。

これが丸くなるんですから不思議です。


0801017-04.jpg

『ケルビンマンドリン』
綺麗だなと思って手に取ったお花。
実はいつもお花を送っていただいている福岡の南筑後のお花だったのです。「まぁ!今年初の福岡の花」偶然の出会いに嬉しくなってしましました。

1本で見応え十分!ぜひオススメのお花です。




1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!
posted by 麻生 さとみ at 00:26| Comment(5) | TrackBack(1) | 切花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月18日

おはよう

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>



0801018-03.jpg


おはよう!!


そう言ってるみたい・・・


0801018-01.jpg


ニコニコニコ


0801018-04.jpg


いつも一緒に過したい春の花『ビオラ』



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!





posted by 麻生 さとみ at 02:24| Comment(7) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月16日

冬牡丹 vol.2

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


0801016-01.jpg

これぞ、ボタン色。
花の美しさを強調するような四方に広がる葉の形も美しいですね〜
(ウットリ〜)

0801016-05.jpg 

0801016-07.jpg

すけるような花びらの白。大輪の花を染める艶やかな赤。


0801016-06.jpg
0801016-08.jpg 


1月13日。鎌倉・鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園。
手袋がなければたちまち手がかじかんでしまうような寒空の下に
咲いていよるとは思えない、柔らかく優しい花びら。

0801016-02.jpg


その花の秘密は、藁(わら)のコモと敷き藁。
そして傘。
霜よけのための対策も景観として美しくなっていますね。
全て自然の素材というのが本当は自然なんですが、
今ではそういうことが珍しくなってきてしまってますね。


0801016-04.jpg


古来の花文化は本当にすばらしい。ちなみに、空いているように撮った写真ですが、牡丹園の中は熟年層をはじめ、若いカップル、外国人で混雑!なんと花によっては写真を撮るのに順番待ちもしました。今年の5月、この牡丹園にきて、冬と春の牡丹の違いを感じてみたいと思います。楽しみが増えました♪



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!

posted by 麻生 さとみ at 23:50| Comment(5) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月15日

冬牡丹

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

0801015-04.jpg

春に咲く牡丹。
いえいえ、一昨日、1月13日の鎌倉で咲く冬牡丹です。

0801015-00.jpg

冬牡丹は古来より新春を祝う花として、尊ばれていたそうです。
ただし、冬に咲かせるのは知識と技術が必要で、一般家庭ではムリなようです。

存在感のある華やかな花を厳しい冬に見たい・・・・

そんな想いが、冬に牡丹を楽しむ文化を生んだのでしょう。


0801015-01.jpg

明日は、牡丹園の中を紹介します。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!

posted by 麻生 さとみ at 22:31| Comment(8) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月14日

ジャルダンパフューメ

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>




0801011-01.jpg


今日は成人の日でしたね。髪飾りに花を・・・なんていうオーダーも
入ります。造花の髪飾りもかわいいものが増えましたね。

さて、今日はジャルダンパフューメ。
華やかに香るバラの香りとオールドローズの咲き方を引き継ぐ市川惠一氏が生み出したバラ。

牡丹にも似た、たくさんの花びらが重なって毬のように丸くなる咲き方、さらに経験として記憶に残す香がバラへの感動を深くします。バラと離れたくなくなってしまうんです。私にとって、そのくらい魅力あふれるバラです。


ジャルダンパフューメは品種名ではなくて、あるタイプのバラを総称する名前です。品種名は色が異なると異なるのものですが、ジャルダンパフューメは薄ピンクやローズピンク、バーガンディ、黄色など様々な色のバラをまとめてジャルダンパフューメと呼ぶと市川さんが決めたバラなのです。


そうそう・・・今日はフジテレビで1月14日はバラの日
と言ってたなぁ・・・

と思って4時ごろTVをつけたら


0801011-03.jpg

あれ?!市川さんのジャルダンパフューメ???

あのバラの香りがよみがえってきます。会場の香が羨ましい

さすがフジテレビ!!!
いいバラを使いますね。



ジャルダンパフューメがあなたの元へ届けられます。
市川バラ園より直送はフラワーギフトのHIBIKIだけ。

posted by 麻生 さとみ at 23:57| Comment(3) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月09日

チップスターはちょうどよい大きさ

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


DSC_0104.jpg

小さな星を散りばめたような・・・
小さな蝶々が舞っているような・・・

小さい花の胡蝶蘭『チップスター』
胡蝶蘭でありながらとっても小さい花で
やわらかく、可愛らしいイメージ


DSC_00103.jpg


胡蝶蘭といえば・・・
選挙に当選した政治家の事務所に並ぶようなイメージの
一輪がドンと大きく存在感のある花ばかりではなく

こんな小さな花もあるのです。


私の部屋にちょうどよいかも?!



和室にも洋室にも合う胡蝶蘭です。


080109-01.jpg


こんな風にも使えます。
急いでお正月の記念撮影しました。(モカは嫌がっていましたが・・・)

そうそう、遅れましたがモカから挨拶です。
「モカです。僕も8ヶ月になりました!
ウサギ山公園で遊んでいます。お友達もたくさん出来ました。
今年もよろしくお願いします。」


どうぞ、モカちゃんをよろしくお願いします。

モカのお兄ちゃんのリッキー君もどうぞよろしくお願いしす。

080106-02.jpg

080106-03.jpg

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!







posted by 麻生 さとみ at 21:08| Comment(10) | TrackBack(0) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月07日

TANIKU DE NEW YEAR

ランキング少し上昇!!
<ブログランキングへ>


080106-00.jpg

なんだか、妙なタイトルになってしまいました。
タイトルを考えるのは結構難しい・・・というか向いていないみたいです。まっすぐそのまんま型か意味不明型かのどちらかになってしまいます。。。。

木と低木の世界・・・


080106-01.jpg

ではなく多肉植物のお正月アレンジメントです。

昨年は多肉植物と出会い色々な感動をしました。
(その割には、あまり知識が身についていませんが・・・)
その発見をほとんど皆さんに伝えられないまま年が明けてしまいました。
他のUPの写真は本日撮りたて・・・で全体像を撮るのを忘れてしまったので、全体像は10月に撮ったものを・・


080106-05.jpg

左の波打つピンクの葉は『胡蝶の舞』寒くなるにつれてピンク色が濃くなってきたみたいです。

右はシックな色合の『ブロンズ姫』。バラのような形のプリプリの多肉ちゃんです。


今年は多肉の生命力の強さを伝えて生きたいと思います!!

それと、多肉植物の迎春アレンジ、来年のお正月にいかがですか??
10月に作ったものがゆっくりと成長し、色を変えています。おススメですよ。また、年末に紹介しますね。




かわいい1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
更新がない間も応援ありがとうございました!!20位付近に浮上しました。
posted by 麻生 さとみ at 23:54| Comment(5) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月05日

WABARA

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


080105-01.jpg

突然ですが、“和バラ”という言い方を聞いたことがありますか??
なんとなく聞いたことあるような・・・・ないような・・・

昨年末、ジャパンフラワーセレクション主催のフラワー・オブザ・イヤー(その年にすばらしいと評価された花やその流通)の授賞式に知人を通じて知り合ったローズファームケイジの國枝さんから聞いた言葉です。



080105-00.jpg

そういえば・・・

なるほど・・・

上のバラは『ラナンキュラ』千葉の榎本さんが作ったバラです。
(他の人の作ったラナンキュラとはちょっと違います。)



080105-03.jpg

『和バラ』という言葉で私なりにこのバラの良さを発見できました。

純白ではない水仙の白とラナンキュラの白

特に榎本さんのラナンキュラはしんなりとして和の趣があって・・



080105-04.jpg

少し薄暗いところにも置けば、しっとりとまた違う表情を見せてくれます。


『和バラ』

・・・・

『WABARA』として世界にも通じそうな気がします。

ちなみにこの写真を撮っている間、水仙のいい香りが部屋を包みました
。やはり花は香りと変化する表情です!!


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!
posted by 麻生 さとみ at 23:37| Comment(8) | TrackBack(0) | バラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月04日

シクラメンのススメ

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

080104-04.jpg

今年もシクラメンがキレイ!!
冬には欠かせない花ですね。
こうしてみるとシクラメンの赤って、独特じゃないですか??
赤・・・というよりも紅・・・
艶やかです。

080104-02.jpg

白も“底紅”と言ってこういう色合もあります。

う〜ん、羽根突きの羽みたい。


080104-03.jpg

今年は和風に、ミニシクラメンをちょっと上品な器に入れて紅白おめでたくシンプルに飾ってみました。小さな葉やつぼみはとっても力強いのです!!伝えられないのが残念です。小さいと、葉の形や葉の模様、そしてつぼみのときの花びらのねじれ・・などなど、色々な発見を出来るんです。小さな鉢に入れてちょっと身近においてみる。おススメの楽しみ方です。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!
posted by 麻生 さとみ at 19:01| Comment(3) | TrackBack(0) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

咲きゆく姿と香り

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>



あけましておめでとうございます。
昨年も一年間何とか花笑み時を続けることが出来ました。(年末はビミョウでしたが・・)これも花笑み時を見てくださる皆様のおかげです!!このブログのおかげで、私自身お花の良さを発見することが出来ました。コメントを頂いたり、応援クリックをしてくださったり、本当にありがとうございました。
本年も引き続きよろしくお願いします揺れるハート



080103-01.jpg

平成20年最初の花は『芍薬』
数ある花の中から、「コレ!!」と直感で選んだ花です。
日に日に開いてきて、3日にはこんなに大きく膨らみました。ちょっと握りこぶしを作ってみてください。そうそう、そのぐらいの大きさです。

日毎に変化する花が大好き。日持ちよりもたとえ数日でもその変化の楽しさがワクワクを与えてくれて楽しめるからです。


さて、この芍薬、本来はゴールデンウィーク頃に咲く花ですのでもちろん輸入物。その芍薬とあわせるのはグリーンの菊『ガロリア』コレ色といい、形といい、なかなかいい味を出してくれます。


080103-02.jpg

さらに芍薬は赤紫を加え、葉牡丹などを合わせて・・・
芍薬の美しい葉を使わなかったのが心残りですが、キュッと花を寄せて色合を大切にしてみました。
080103-03.jpg


芍薬のもうひとつの楽しみは香り。今が一番いい香りです。

日毎に変りゆく姿と香り・・・・最高の花です。


かわいい1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!
posted by 麻生 さとみ at 01:18| Comment(2) | TrackBack(0) | アレンジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする