2008年07月07日

カーボンオフセットな植物

080407-01.jpg

7月7日七夕です。1年に1度、織姫と彦星が再会する日です。
花ではカスミソウの日とされています。

そして・・・
今日から洞爺湖サミットが開催され、その中にテーマのひとつとして環境問題。

ということで、今日は↑↑の写真です。何の写真だかわかりますか???

これは多肉植物を増やす方法のひとつで『葉ざし』といわれています。
多肉植物の葉を土に挿すと・・こんな風に↓↓

080407-02.jpg

一枚の葉から、多肉植物の赤ちゃんが生まれてくるんです!!
すごいでしょ??

↓↓、ふかふかの土に1枚の葉を挿したばかり、最初の様子。


080407-03.jpg

多肉植物は、厳しい環境の中でも子孫を残せるような体の仕組みをしているんです。そして、CO2を削減する能力も高いそうです。

というのは・・・・
普通、植物は光合成をしてCO2を出しますが、多肉植物やカトレアの場合は、夜もCO2を吸収しているそうです。
詳しくはLongtail Natureのホームページ

日常生活で必ず出てしまうCO2。これを吸収する木を育てることで、出してしまったCO2(=カーボン)を埋め合わせ(=オフセット)しようというのが、「カーボンオフセット」です。

今日は長くなりましたが、多肉植物はカーボンオフセットな植物なんです。

↑↑の方法で増やせるので(種類にもよります)。是非、今年の夏は一家に一鉢多肉植物を〜♪

かわいい1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます!!

posted by 麻生 さとみ at 09:50| Comment(7) | TrackBack(1) | 鉢花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
多肉植物、偶然ですが、鉢の上にポロリと折れた葉から赤ちゃんが生まれていて、それから少し試していた所です。
多肉植物にベストな土の種類をお教え頂けますか?

「太田花き」さんが色々研究されている事、考えさせられながらも、色々参考になりました。
Posted by サクラ at 2008年07月07日 17:13
こんばんは。ツルツルしているように見えたので、貝がらかと思いました!?
シャコバサボテンをさし木したことがありますが、多肉植物のさし葉はこんな風なんですね。
びっくりです。カーボンオフセットという言葉も初めて知りました。
植物に頼りっぱなしではなく、人間もできることはやっていかなくてはいけないですね。
Posted by pandora_pandron at 2008年07月07日 23:12
サクラさんへ
おはようございます。
すごい、偶然ですね〜!!
ベストな土は鹿沼土2、軽石2、川砂2、バーミキュライト1、腐葉土2、くん炭1に元肥として混ざるようです(手元の本より)大きく育てたい場合は赤玉4、鹿沼2、軽石2、腐葉土1、くん炭1元肥らしいです。
CO2削減、できることから始めたいですね
byさとみ


pandora_pandron さんへ
おはようございます。
↑写真、ちょっと変ですよね〜。
そういうわけなんです。
植物の力ってすごいですよね。人間はやはり、自然の力を借りないといけないようです
byさとみ
Posted by さとみ at 2008年07月08日 10:13
早速にアドバイス、有り難うございます(いざ!チャレンジ!)
小さな多肉の赤ちゃんを発見した時の喜び、、、
多肉植物を楽しみながら育てる事が地球に優しい(な〜るほど!)
これはとても興味深い、嬉しいお話でしたネ〜アリガト〜
Posted by サクラ at 2008年07月08日 20:54
サクラさん
こんばんは☆
私も、多肉植物初心者ですので、一緒に地球に貢献しましょう。
でも、突然、多肉の赤ちゃんを見つけたら、ビックリ嬉しいですね!
ちなみに・・・私はブレンドしてある多肉植物の土を使っちゃいました〜ホホ
Posted by さとみ at 2008年07月08日 23:50
初めまして、hanaと申します。多肉植物って、、、すごいのですね。私はアレンジをしたり植物を育てるのが好きなのですが、多肉植物はまだまだ初心者で。今度育てて、繁殖させてみたいな。と思いました。
Posted by hana at 2008年07月09日 00:04
hanaさんへ
はじめまして!花笑み時へようこそ〜
私も、多肉植物初心者です^^
皆言うことですが、多肉植物って、知れば知るほどはまっていく!
面白くかわいい子です。
Posted by さとみ at 2008年07月09日 21:33
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

バラ チャンピオンもニーム愛用者
Excerpt: 初代・2代のバラ チャンピオン 小山内健氏(京阪園芸梶jもニームを高く評価  現在執筆中のニームに関する書籍「健康にも環境にもよく効く樹(仮)」の取材のため、大阪・枚方市にある京阪園芸鰍フローズアドバ..
Weblog: Neem-ニーム 【今、世界が注目するミラクルツリー】
Tracked: 2008-07-23 14:31
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。