皆さんのワンクリック楽しみにしてます♪<ブログランキングへ>

人力車といえば鎌倉。鎌倉といえば紫陽花ですが、
紫陽花以外にもたくさんの花が咲いていました。


左は春から初夏まで咲く宿根草の『都忘れ』
鎌倉時代、承久の乱で北条氏に敗れた順徳天皇が佐渡へと流罪になったとき、庭の片隅に咲いている小さな白い可憐な花を見て「この気品ある花を見ていると、心が落ち着いて少しの間でも都を忘れることができる」と言った事から、この名で呼ばれるようになったそうです。
寺院のお寺に咲いている『ホタルブクロ』も
こんな風に生けられたら幸せですね♪
このホタルブクロの名前の由来は、花の中にホタルをいれて遊んだとか、
花の形を提灯に見立てたとか言われています。
花の名前や由来を知っていると、
同じ時間を過ごしていてもとっても楽しいですね。

紫陽花ももちろんきれい!!梅の実かな??一個だけ見つけました。
鎌倉の紫陽花とおいし〜ものはコチラを→鎌倉紫陽花ガイド
1月には外の花を探すのが大変でしたが、
今はどこを見ても花!花!花!!!
もっとたくさんの花の名前と由来など知りたいと思う今日この頃です。
↑ ↑ ↑
皆さんのおかげで、昨日も5位でした!いつもありがとうございます。
【関連する記事】
かわいいブログですね。お花一杯の生活でうらやましい〜。
最近ブログを初めて、ときどきいけていた(思い切り自己流です!)花をupするようになりました。今日もupしているのですが、花の名前がわかりません……。もしお手すきのようでしたら、見ていただいて教えていただきたいな〜なんて、勝手なこと思ってコメント入れされていただきました。お忙しければさっさと無視しといてください〜
しっとり趣のあるお庭なんでしょうね。
人力車には乗られたのですか。
私も一度乗ってみたいなぁ。
はじめまして、コメントありがとうございます。
あっ・・ごめんなさい。お花の名前が知りたかったのですね。お返事が遅くなりました。この後すぐにうかがいます。
byさとみ
kobezukiさま
この都忘れがあったのは寺院です。
しっとりと涼しげな石の道のよこに生えてました。都忘れは水はけがよくないと育たないそうでう。
人力車・・・小さい頃にのったことがありますが、最初はちょっと怖かった思い出が・・。最近はありません。近いとありがたみが少ないのかも??でも、いつ行ってもいいところです。
鎌倉に行ったらぜひ!