2006年07月22日

2つの扉から

皆さんに感謝です♪<ブログランキングへ>

7-22-1.jpg

白のイングリッシュローズ『グラミスキャッスル』を一輪、グリーンのアジサイのベースに挿したのはフラワーデザイナーの丹羽伸次さん。

7-22-2.jpg  7-22-41.jpg

そして、赤のイングリッシュローズ『ザ・プリンス』を一輪、スモークツリーのベースに挿したのはフラワーデザイナーの丹羽英之さん。これで白と黒の扉が完成しました。今回はフローレ21という花の仲卸で行なわれたデモンストレーションを紹介します。
 このデモにはもう一人の主役がいます。その方は今回のデモで使用したメイン花材であるイングリッシュローズを作っていらっしゃる三輪真太郎さん。三輪さんの想いがたくさんつめられているイングリッシュローズが2人のアイディアを形にしてくれます。一本の花が創られるところから飾られるところまでが感じられるデモンストレーションです。

7-22-3.jpg 

さて、2色のイングリッシュローズを挿した2人のフラワーアーティストは実は兄弟で愛知と東京という離れた場所でそれぞれ活躍されています。この2人が別々の扉からそれぞれの道を歩んでいくという、実際の2人の人生に重ね合わせたストーリーでデモの扉が開けられました。このあと2人は別々の道を歩んでいきます。続きは来週7/29です。お楽しみに♪

makikoさんの花・野菜日記にイングリッシュガーデンへの旅が連載されています。ターシャチューダさんの庭、デビットオースチンのショップなどぜひご覧下さい。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます。


トップに戻る


posted by 麻生 さとみ at 10:21| Comment(3) | TrackBack(0) | フラワーアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
白のイングリッシュローズってシャクヤクみたいですね。
この花びらの境界線があいまいで、しなっとした感じ大好きです。
バラってこんな形のもあるんですね。
いつも花びらがピンと張ったものしか見たことないんで。
それでもみかけよりイングリッシュローズって硬いのかな。
Posted by 高岡 at 2006年07月22日 17:30
さとみさんご紹介いただいてありがとうございます。
私のブログでお返事を書こうとしたら調子が悪く(他のエキサイトもだめでした)書き込めなかったので、とりあえず御礼をと思いまして。
イギリスの話はつきません。
HPのほうでも前にロンドン生活日記を掲載していました。
3分の1ほどで休んでいますが(昔はデジカメでないので面倒なのです)またいつか続きを再開しようとは思っています。
とりあえず今回の旅行はもう少し続きますので良かったら見てくださいね。
ロンドンの花市場も行きましたのでその様子もアップする予定です。
Posted by makiko at 2006年07月22日 22:50
高岡様
おはようございます。コメントありがとうございます。
すご〜い『この花びらの境界線があいまいで』・・・この表現いいですね!!とても気に入りました。
想像通り、この花びらはしなっと柔らかいです。花びらがピンと張っているもの多く出回っていますが、このようなイングリッシュローズのよさが見直されています。高岡さんはいいセンスをもっているようですね。
by さとみ


makikoさま
コメントありがとうございます。すばらしいたびのレポート、たくさんの人が喜んでいるようですね。楽しみにしています。このほかにもあるとは!!毎日忙しいでしょうがお体大切にして下さいね。
Posted by さとみ at 2006年07月23日 08:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック