クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>
<ブログランキングへ>

『薔薇の秘密』展。
展覧会の名前をつけるのはかなり悩みました。
『薔薇の秘密』・・ちょっと怪しい名前?ギリギリの名前?
なんて、思ったりもしました。
が、今では「なんて、いい名前なんだろう!」と自画自賛しています。
今回は静岡県三島市でバラの品種を創りだし、そして生産もする
“市川惠一(よしかず)”氏のバラを紹介します。

上は、市川さんのこれまでの代表作。
“アンダルシア”(赤)“ルナロッサ”(オレンジ)“ソフィア”(黄色)
形が変わっていて、バラだとは思えません。
そういえば、私がブログをはじめた時に紹介したのもこの“アンダルシア”でした。今思い出しました。きれいには撮れていなかったので、リンクは貼りませんが・・
今回は、この楽しい気分にさせてくれるバラを楽しく天井から吊るしてみました。

そして、今年発表の“ジャルダンパフューメ”
“ジャルダン”とはフランス語で“庭”。“パフューメ”とは“香り”。
今回は、市川さんが特別にローラン・ボーニッシュ氏をお招きして
デモンストレーションを開催しました。
ローランさんのデモは定評がありますが、
それはテクニックだけでなく、バラの楽しみ方を教えてくれるものです。
一番上の写真は、ジャルダンパフューメの展示です。
ガラスや人工的に出来た花器では庭らしくならなかったので、
苔で庭を表現しました。
1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
↑ ↑ ↑
あっ・・・10位に下がってしまいました。今日もよろしくお願いします。
【関連する記事】
「薔薇の秘密」展。私も素敵な名前だと思います。この名前、好きですよ☆
昨日、今日の記事を拝見して、先週お伺いしたときの記憶が蘇っています。薔薇を一輪ずつでじっくり見るのが初めてで、楽しませていただき、飾り方、光り、種類や色でなんてたくさんの顔があるのだろうと感動でした。
改めて、素敵な「薔薇の秘密」展、ありがとうございました♪
こんばんは☆お会いできましたね♪♪
ご来場ありがとうございました。
こうしてコメントを書いていても、今までよりも近くにいる感じがします。
名前・・・良かったですか。
私自身も今回の展示でいろいろと気付くことが出来ました!!バラはもっともっと奥が深そうです。秘密は何個あるのでしょうねwww