今日も応援お願いします<ブログランキングへ>

6月に入り、一気にアジサイが色つきました。
こんなところにも!こんなところにも!・・・
アジサイは本当に多くの場所に植えられているんですね。
その多くは丸く大きな花の西洋アジサイで日本本来の品種ではありません。
日本古来のアジサイはヤマアジサイ、エゾアジサイです。
今日の花はそのヤマアジサイの白扇(ハクセン)です。

オオデマリやビバーナム・スノーボールに似た風合いですが、
1つの房はそれらより小さめで女性の握りこぶしの半分ぐらい。
特徴的なのは葉。西洋アジサイの1/3〜1/4程と小さく、細長い形。
さらに、ツヤツヤとしたてりがなくて、葉も薄いのです。
葉や花にツヤがある西洋アジサイと比べるとよく分かるのですが、
清涼感に溢れていて、日本的な趣を感じます。
今日のような暑くなる日にはピッタリの花です。
1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます。
今日の花はそのヤマアジサイの白扇(ハクセン)です。


オオデマリやビバーナム・スノーボールに似た風合いですが、
1つの房はそれらより小さめで女性の握りこぶしの半分ぐらい。
特徴的なのは葉。西洋アジサイの1/3〜1/4程と小さく、細長い形。
さらに、ツヤツヤとしたてりがなくて、葉も薄いのです。
葉や花にツヤがある西洋アジサイと比べるとよく分かるのですが、
清涼感に溢れていて、日本的な趣を感じます。
今日のような暑くなる日にはピッタリの花です。
1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます。
【関連する記事】
日の光で鮮やかに見える紫陽花もきれいですが、時期的に雨の中の紫陽花も素敵ですよね。
今年はまだ梅雨に入っていないなので、雨の中の紫陽花は見れてないですけど。
最近は鉢植えでも様々な種類のモノが出てきてビックリします。
でも、アレンジ、特にオアシスに生けると
大抵数時間後にはげんなりしてしまうので、
なかなか使う気になれません。
水揚げのこつなどがあれば教えて下さい。
でも、面倒なのはダメなんだなぁ、、、。
(焼くとか、みょうばんとか)
今年も見るだけか、、、。(-_-;)
日本古来のアジサイと西洋アジサイの違いを今朝読ませていただきました。
今日、横浜三渓園に行ってきたのですが、そこでたくさんのアジサイがあり、日本古来のアジサイも西洋アジサイも混在してありました。
今までだったら、ただのアジサイと思っていましたが、とてもよくわかりました。
ありがとう!
三渓園の写真をブログに載せました。
こんばんは〜☆
お名前入れて頂いて、良かったです!
そうそう、雨にしっとり濡れたアジサイ、素敵ですよね!!雨のしずくもあいますが、どんよりしたちょっと暗い光もあいますね。のりさんのコメントで、雨の日が楽しみになってしまいました!!
byさとみ
かもちゃんさん
こんばんは☆
え〜、ミョウバンもダメですか!!
ちょっと使えば1週間以上大丈夫ですよ♪
ダメならば、たたきです。茎の下をたたいてつぶしてください。数時間ということはないと思います。
by さとみ
お花大好き!さま
こんばんは☆
わ〜、タイミングバッチリでしたね。よかった!うれしい!!
三渓園は家から車で30分ぐらいのところ。なのに、行っていません。お花大好き!さんのコメントで思い出しました。アジサイとその後の蓮の花も見に行きたいですね。
byさとみ
丁寧な解答ありがとうございました。
頑張ってみょうばん試してみますね。
せっかく切った枝ですから長持ちさせて
あげないとね。
エイエイオー!!
わ〜、気合はいりましたね!!
エイエイオー!!!(笑)
飾るアジサイがあって羨ましいですね〜。