2007年05月14日

じょうずぅ、じょうずぅ♪

いつも応援ありがとうございます↓↓
<ブログランキングへ>

070519-00.jpg

母の日が終わりました。
私も13日は久しぶりに1日お花屋さんをしました。
そして、とってもいい思い出が出来ました。
続きはコチラをクリック
posted by 麻生 さとみ at 22:14| Comment(7) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月10日

アジサイの水揚げ

いつも応援ありがとうございます↓↓
<ブログランキングへ>

070515-03.jpg

アジサイ、花は中心のポツンとした小さな点。
その周りの花びらに見える部分はガクです。知ってました??
最近人気なのはアジサイの切花。でも、水揚げが心配??
今日は、アジサイの上手な水揚げ方法の紹介です。

続きはコチラをクリック
posted by 麻生 さとみ at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月30日

お花のお手入れ

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>


今年も今日を入れてあと2日!!
「あっという間の一年だった。」と年末はいつも感じてしまいます。


今日は、買ってきたお花のお手入れ方法です。
少しでも、生き生きとした花を楽しむために、買ってきたお花を
そのまま飾らないで、ちょっと愛情をかけてみてください。


@お花の切り口を見てみましょう!!
お花の切り口は乾いていませんか?
切り口は新鮮ですか?黒くなっていませんか?
→本来、このような花は買わない方がいいです。
でも、買ってしまったら、切れ味のよいはさみで切り戻しましょう。
このときに、桶などに水をはり、水の中で茎を切るといいですよ。


A水揚げの悪いもの、枝物
たとえば、千両、梅やボケなどの枝物、ブルースター、ブバルディアetc
これらは普通にはさみで切るだけでは、生き生きしません。
→茎に対して、たてにはさみを入れ、茎を2または4つに割ります。
太いものでしたら、5〜8cm、細いものでしたら、3cmほど入れてください。または、金づちなどで、軽くたたいて根をつぶしてもいいでしょう。


B節のある花
たとえば、カーネーション、トルコキキョウ。
→節のところでぽきっと折れやすいのですが、ここで折っては水を吸い上げません。節と節の間を切るように注意しましょう。


C花の活性剤
お花の活性剤は、ドラッグストアーやお花屋さんで売っています。水にバクテリアがわかないようし、栄養補給のもします。1回分は大体20〜50円です。せっかくのお花ですから、活性剤を使うことをおススメします。


これらのことはハマテレビ、花笑み時のコーナーで紹介しています。会員登録などしないで、気軽に見れますので参考にしてください。
ハマテレビ ライフスタイル 『花笑み時』

今日は画像がなくて、ごめんなさい。
では、今日もよい1日を!!

1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪




posted by 麻生 さとみ at 11:38| Comment(6) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月01日

バラのお手入れ

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

11-30-00.jpg

『ミスパリス』
11月18日にmikiさんにもらった赤いバラ。
いい咲き方してくれてます。
11月29日にまだまだ元気だったのですが、
3日間家を空けることになってしまったので、ちょっと心配・・・

11-30-1.jpg  11-30-4.jpg

「切花の長さは短いほうが長持ちする」ので、
思い切って短く切りました。葉も有効利用。
こうすると長さは短くなりますが、意外とボリュームは保てます。

明日帰りますが、『ミスパリス』は元気でいてくれることでしょう。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援、ありがとうございます♪
posted by 麻生 さとみ at 23:04| Comment(5) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月22日

今日もブバルディア♪

皆さんのワンクリック楽しみにしてます♪<ブログランキングへ>

6-22-0.jpg

昨日に引き続き、今日もブバルディア(切花のお手入れの仕方も!)です。
花にとっても詳しい2人の方から、こんな種類もあるんですか?という
コメントを頂いたので、気をよくして今日もアップでブバルディアです!

6-22-3.jpg  6-22-41.jpg

一番上の写真は八重咲き『ダイヤモンドダークピンク』 
その下の左は八重咲き『ダイヤモンドライトピンク』
昔からダイヤモンドみたいって思ってた私はこのネーミングは嬉しいです。
八重咲きは通常のものよりいっそう日持ちがいいですね。

右が『ロイヤルダフネグリーンサマー』

さて、そのブバルディアを長く楽しむ方法、知ってますか?

6-21-2.jpg


お花屋さんでしっかり水があがっているものも、花瓶に生けるときに
茎を処理すると日持ちが違います。何通りかありますが、
@茎を斜めに切って、切り口を大きくする
A十文字にはさみを入れる
Bたたいて茎をつぶす

そして、お水には花鮮度保持材を入れて栄養補給。
また、窓から入ってくる風、冷暖房の風には当てないようにしてくださいね。
このことは他のお花にもいえることですが、このようにすることで日持ちがかなり違ってきます。
(切り花のお手入れ法はこちらを!! → ハマテレビ )


<花材協力>
福岡県糸島農協・・・・糸島のブバルディアは違いますよ!


ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
1日1クリック、お願いします!


posted by 麻生 さとみ at 09:06| Comment(4) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月11日

つやつやミニラナン

皆さんのワンクリック楽しみにしてます♪<ブログランキングへ>

6-13-3.jpg

そろそろ、気温も上がって、さらに梅雨入り間近
お花が長持ちしなくなる・・と心配してる人も多いのでは?
でも、いつも立つキッチンや食卓には少しでいいからお花を
飾っておきたいですね。

気温が高いときにはちょっとお花飾りを工夫してみてください。

6-13-1.jpg 6-13-2.jpg


まず、花瓶は口の広いものを使いましょう!
口が狭いものは中で熱い空気がこもってしまい、水を温め花の茎を
腐らせてしまいます。

次に、いつもよりお水は少なめに!
気温が上がると水が温まり、それが茎を腐らせてしまいます。
いつもよりお水を少なめにすることで、茎の腐りをストップ!
水換えも楽になります。

そして、氷を入れる。
なんといっても、水の温度が上がることがよくありません。
気づいたときに氷を花瓶に入れればちょっと水温が下がります。
すぐに氷は溶けてしまいますが、意外といいですよ!

6-13-0.jpgさて、今日のお花。
ミニラナンキュラス?
本当はちゃんとした名前があると思いますが・・・

実は先月行った新潟の越後丘陵公園で
初めて見ました。左の写真がそのときの写真。

小さくて(普通のガーベラの1/30ぐらい)
丸くて・・
花びらがツヤツヤ光っているんです!!
かわいい〜!!!!!と感激しました。

そして、先日お花屋さんで発見!
さっそくキッチンの目立つところに飾りました。
こんな小さいのに十分楽しめました。台所の仕事も楽しくなります♪♪

このラナンキュラスは前からあるものなのでしょうか?
実は、皆さんよく知っていたりして・・

1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪

   ↑ ↑ ↑
クリックすると花笑み時にポイントが入ります。


posted by 麻生 さとみ at 07:55| Comment(5) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月05日

シャクヤク 遅くなりました・・・

皆さんのワンクリック楽しみにしてます♪<ブログランキングへ>

6-11-1.jpg

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
と昔から美人の立ち居振る舞いを表現する言葉

さてそのシャクヤク、原産は中国・シベリアですが
ヨーロッパでは18世紀頃伝えられ、人気の花になっています。
日本でもシャクヤクを使ったウェディングブーケなども人気です。

6-11-2.jpg  6-11-3.jpg  6-11-4.jpg

硬く丸い小さなつぼみが、大きくそして表情豊かな大輪の姿に変身する様子
は美しいだけでなく力強さを感じます。一年に一度は飾りたい花。
つぼみは4cmほどでしたが、咲くと20cm以上にも!!!
私の場合今年はバラに気をとられ、シャクヤクの紹介が遅くなってしましま
したが、4月下旬ぐらいから5月いっぱいぐらいが花屋さんで出回る時期。

6-11-73.jpg 6-11-5.jpg


シャクヤクは咲かないから・・・という声たまに聞きます。
見事な花を楽しむには・・・
まず、お花の選び方が重要。
つぼみに少し色が付いているものを選びましょう。あまりにも若すぎるつぼみは人間の赤ちゃんと一緒で体力が十分ではありません。(それは他の花にもいえる事ですが)
次に置き場所、暗すぎるところもよくありません。出来るだけ明るいところに置き、風には当てないでください。
そして蜜のような少しべとつくものがシャクヤクのつぼみに付きます。この蜜を洗って上げると開花し易くなります。(私の経験では、花選びさえよければ洗わなくても普通に咲きますが・・)
葉はたくさん付いていると過剰に水分を蒸発させてしまうので上3〜4枚を残して取ってしまいましょう。

今回は3本バサッと飾りましたが、その存在感は十分すぎるほど。
ちなみによくあるピンクのシャクヤクを一本250円で購入。3本で750円。なのにすごいボリューム!!5月下旬の最盛期に買えば信じられないぐらい安いのですが、季節はずれの高いときには1本800〜1000円にもなります。ぜひ、最盛期にお楽しみください(ちょっと紹介が遅くなりましたが・・反省です)。
香りも素敵ですよ!!

1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪

   ↑ ↑ ↑
クリックすると花笑み時にポイントが入ります。



posted by 麻生 さとみ at 07:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月16日

今日一番多く飾られている花?

今日もありがとうございます!<ブログランキングへ>

5-16-0.jpg

上の写真は何の花の花びらかわかりますか?

母の日に最もたくさん家庭に飾られている花?・・カーネーションです。

5-16-3.jpg 5-16-2.jpg 5-16-5.jpg

カーネーションも色、柄、咲き方までいろいろ。
そのカーネーション、とっても長く楽しめますね。

切花なら花瓶に生ける前に茎の切り口を水の中で切るといいですよ。
その後はこまめに水を取り替えましょう。このとき、お花の活性剤を使うと
いっそう効果的です(ぜんぜん違いますよ)
切花のお手入れ詳しくはハマテレビ

5-16-1.jpg 5-16-6.jpg 5-16-4.jpg 

また、鉢植えのカーネーションの場合は日光に当ててくださいね。
室内のガラス越し、または戸外の3時間ほど日の当たる場所が理想的です。

お水は乾いたらたっぷりです。乾いていないのにお水をあげたり、乾かしす
ぎないよう注意してくださいね。
カーネーションは湿気が嫌いなので雨に当てないよう、
水やりの時葉や花に水がかからないよう注意してくださいね。

バスケットなどに入っているものは湿気がたまりやすいので要注意!!
バスケットから出して中が痛んでないか確認してくださいね。

いろいろ書きましたが、
たとえ短い命でもどれだけ楽しんでみることが出来るか・・
ということがお花の価値だと思うのです。
どんな花びらの形なのか?咲き方なのか?色のニュアンスは?
きっと新しい発見と喜びがありますよ♪

1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪

   ↑ ↑ ↑
クリックすると花笑み時にポイントが入ります。
応援嬉しいです。


トップに戻る


posted by 麻生 さとみ at 09:33| Comment(3) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月29日

リアレンジでお花長持ち♪

今日もありがとうございます!<ブログランキングへ>

4-31-12.jpg

丸い花器、長方形の花器、正方形の花器、皿型の花器
いろいろな花器に少しずつ生けられた花。

実は最初はひとつのブーケ

4-31-2.jpg

ブーケを細かく分ければ玄関・リビング・洗面所・寝室など家中に
お花が飾れてしまうんですよ。
それに・・雰囲気が全く変わって新鮮な気持ちで花を楽しむことが出来ます。
詳しくはハマテレビ 花笑み時

4-31-42.jpg 4-14-3.jpg

そして、もっといいことは・・お花が長く楽しめるんです!!

こうすることによって、
花と花・葉と葉の間に新鮮な空気が入り、蒸れを防止します。
ですから、これから気温が高いときには特におススメの方法ですよ。


1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
リアレンジ〜いかがでしたか?
posted by 麻生 さとみ at 22:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月15日

切花のお手入れ vol.2

                         皆さんの応援嬉しいです<ブログランキングへ>

4-15-4.jpg

ビビッドな色で元気をくれるガーベラ。
値段も手ごろで、お花屋さんで手に入りやすいお花ですね。

このガーベラ、たまにあるのが『水下がり』
『水下がり』とは、寿命が来たわけではないのに水分が十分にいきわたらず、花や茎が柔らかくなってしまうこと。枯れたと思われることが多いのですが、お手入れをすれば元気に回復してくれます!!

4-15-21.jpg

4-15-31.jpg


お花の首を押さえるように包装紙で包んだら、一度茎を水の中で切ってください。
この方法を『水揚げ』といいいます。お花のお手入れの基本です。


ガーベラのほかにもバラや芍薬などいろいろな花に使える方法です。
ちょっと、花全体が柔らかくなったかな?って思ったときや、
完全にぐったりしたときに試してくださいね。

その他、お水の量とお花の関係、水揚げの仕方などなど・・・
ハマテレビでとても詳しく説明してますので見てください。
ハマテレビ 花笑み時レッスン


1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
今日のお手入れはとっても役に立ちますよ。早めに行うとなお効果的です。


4月18日は『ガーベラ記念日』♪♪
広川ガーベラ工房
 ガーベラの歴史・花言葉・水揚げ方法も載っていておススメです。
posted by 麻生 さとみ at 09:16| Comment(8) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月14日

切花のお手入れ  vol.1

                         皆さんの応援嬉しいです<ブログランキングへ>

4-14-5.jpg

花束をプレゼントされたら嬉しいですよね♪♪
プレゼントされたお花皆さんはどのようにお手入れしてますか??

花を長くもたせて楽しみたい!!と思いつつ、どうしたらいいの〜??って
思ったりしてませんか?

お花を長持ちさせるのは実は・・・
花瓶に入れる時のお手入れ、お花の置き場所
が大きな影響を及ぼしているって知ってますか?

4-14-8.jpg   4-14-7.jpg

まずは、きれいな花瓶ときれいな水を用意してください。
次に、飾る花の茎の切り口が乾いているようでしたら水の中で茎を切ってください。
置き場所は、暖房の風、自然の風、そして日光が当らないところがいいでしょう。
その後は、できるだけまめにお水を替えましょう。

その他、お水の量とお花の関係、水揚げの仕方などなど・・・
ハマテレビでとても詳しく説明してますので見てください。
ハマテレビ 花笑み時レッスン

1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
お手入れ次第ではなもちは全く変ってきます
posted by 麻生 さとみ at 02:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月26日

春うらら  〜トルコキキョウのお手入れ〜

                     いつもありがとうございます<ブログランキング>

春うらら・・・素敵な名前のお花に会いました。
う〜ん。名前にピッタリのお花ですね。
ところでこの花何かわかりますか??

2-26-1.jpg


2-26-0.jpg 
八重咲きのトルコキキョウです。

八重咲きとは・・・
花びらがたくさんあり、
それぞれが重なり合っている咲き方のことです。

それに対して一重咲きとは・・・
花びらが5〜6枚程度で花びらが重なり合っていないものです。
下の白いトルコキキョウです。 


2-26-2.jpg   2-26-3.jpg


2-26-5.jpgトルコキキョウを長く楽しむ家庭での水揚げ法は
節と節の間を切るのではなく折ることです。
(右の図のオレンジの線で折ります。)
場所は、節ではなく節と節の間です。
折る方法はトルコキキョウや菊に有効です。
一般的には切る方がいいです。

トルコキキョウ、切るのも悪くはありませんが、
折ったほうが水が良くあがります。
これは意外と知られてないかも?!

水揚げ方法、試してみてくださいね。

ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!


posted by 麻生 さとみ at 21:49| Comment(6) | TrackBack(0) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月14日

バラの水揚げ法

                     いつも有難うございます!<ブログランキング>

今日はバレンタインデーですね。
オリジナルのバレンタインアレンジ、作れなくてごめんなさい。
コメントも頂いてましたが・・・

昨日、私もチョコレート頂きました!!
それも『メサージュ・ド・ローズ』のバラのチョコレートなんです。

2-15-3.jpg   2-15-2.jpg

さて、昨日こんなコメントを頂きました。
「今日は質問です! 同じ花瓶に入れてあるつぼみのバラ2本ですが
1本はキレイに咲き1本はつぼみのまま周りが乾燥
てきてます。なにかお花が咲く方法があれば教えて頂けますか?」

これは、何かの原因で、バラの水が揚がってないようです。
周りが乾燥しているということですから、ただ咲くのが遅いわけではありません。

こんなとき、もう一度茎の下の部分を切りなおして水につけてみてください
バラの花の下が曲がっていたら手遅れかもしれませんが、
そうでなければこれで再生するはずです。

水があがっていない原因は・・・一度茎を乾かしてしまったこと、または風に当ってしまったこと、もともとの切花が弱っていることが考えられます。

また、長さは短ければ短いほど水揚げはよくなりますので、短くしてみて下さい。
かなり柔らかくなっているときは、紙でお花、葉、茎を包んで、まっすぐにしてから
水揚げをしてみてください。

2-15-1.jpg
バラの水揚げ法は焼き、湯上げ、水切りとありますが、私は水切りをして、かびんの水にバラ専用のフラワーフード(切花活性剤)を使います。(水切りとは水の中で茎を切ることです)
全然違いますよ。



そしてこちらのバラの絵もチョコレートと一緒に頂ました。
ボールペンでのデッサンですが、そうとは思えません。

どうですか?
とってもきれいだと思いませんか?


ここをクリック ありがとうございます  人気blogranking    トップに戻る
↑ ↑ ↑
1日1クリック、応援よろしくお願いします!!


posted by 麻生 さとみ at 00:07| Comment(7) | TrackBack(1) | 切花のお手入れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。