2006年05月28日

イチゴ vol.2

いつもありがとうございます<ブログランキングへ>

先日のイチゴの報告です。以前の記事

5-24-3.jpg
4月に花をつけたイチゴが

ちょっと忙しくしているあいだに

立派なイチゴが食べごろになっていました。

やっぱり、自分で作ったイチゴは格別です♪

甘みと酸味と混ざって美味しいですよ



4-24-1.jpg左の写真が4月のものです。

思ったよりたくさん実がなるものですね。

by たなかあや


1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪

   ↑ ↑ ↑
クリックすると花笑み時にポイントが入ります。
応援嬉しいです。


トップに戻る

posted by 麻生 さとみ at 21:38| Comment(4) | TrackBack(0) | aya’s garden | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月25日

見ても食べても♪ 

今日もありがとうございます!<ブログランキングへ>

5-24-2.jpg

ちょっと、久しぶりのaya`s gardenです。
このお花は何の花か分かりますか?
プクッて膨らんで、チョコっと口が開いてかわいいでしょ?

今回はちょっと前に咲いたブルーベリーの花です。
花はスズランのように可憐で秋には紅葉と見て食べて楽しめます。

5-24-0.jpg 5-24-5.jpg


ブルーベリーは以前、土が悪くて失敗して枯らしてしまいました・・・
リベンジで今年の春に4号ポット苗を近くのホームセンターで違う品種を2鉢購入。(サウスランドとブルーシャワー)ブルーベリーは異品種から受粉しないと実付きが悪かったり、実がならない品種があります。日当たりと、水はけのよい酸性土ピートモスを主体に素焼きの7号鉢に植えました。乾燥に弱いので、水やりは欠かせません。

5-24--4.jpgブルーベリーは虫が付きにくく、鉢植えで育てられる手軽さと、200種類以上の品種があり、地域にあった品種を選べば全国で栽培が出来るそうですよ。

ちなみに苗も298円とお手軽価格でした。


土をちゃんと選んで、お水さえ気を付ければとっても育てやすそうです♪
実がなったらまた報告しますね。

by たなか あや

1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪

   ↑ ↑ ↑
クリックすると花笑み時にポイントが入ります。
応援嬉しいです。


トップに戻る




posted by 麻生 さとみ at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | aya’s garden | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月01日

手軽に 無農薬ミニ菜園♪ By aya

今日もありがとうございます!<ブログランキングへ>


今日は“たなかあや”のガーデニングレッスン
(以前の記事:イチゴ

5-1-41.jpgAya   :ガーデンレタス食べたことある?
Satomi :ない。。。 
Aya   :サラダにして食べれちゃうんだよ。これが私の作ったガーデンレタスのサラダ
Satomi : わぁ〜、すごいねぇ!!
でも難しそうだし、場所をとりそうだよね。    
Aya   : 全然、そんなことないよ。誰にでもできるし、しかもよく収穫できちゃうの!!
Satomi : ほんと?
Aya   : 私なんか、種をまいて育てたんだよ。
Satomi : 種から?すっすごい!! どうやって作ったか、教えて〜



ガーデンレタスの作り方・・・

Aya   : 私の場合は鉢の代わりに30×21×10cmの発泡スチロールの冷凍食品が入っていたものを使ったんだけど、素焼きの鉢などに植えた方がいいのですが・・そこはお手軽ということで・・

Satomi : うんうん。だって最初は失敗するかもしれないからあるものでもいいねぇ
5-1-11.jpgAya   : それでね、レタスの場合、酸性を嫌から培養土・腐葉土・堆肥に苦土石灰を適当に混ぜたの。ずぼらな私の場合、土の配合は適当…

Satomi : 酸性かぁ・・配合しちゃうところがプロっぽいね。でも、初心者の人は配合済みの培養土がいいかもね。

Aya   : で、種を植えたのは去年の11月頃だったかなぁ。南向きのベランダに置いてなんと1ヶ月位で小さい株になり、冬はそのままの状態で冬越しできたの。

Satomi : えっ、レタスが冬越し。。見た目に似合わず強いんだね。
Aya   : 霜にさえ当たらなければ大丈夫みたい。


ガーデンレタスの収穫・・・
Satomi :それで、食べられるのはいつからなの?

Aya   : 3月に入って暖かくなるとグングン葉が大きく茂ってきて、中心の芯から新しい葉が成長してくるから芯は残して、外側の葉だけ(15cm位になったら)を株元からカットして収穫するの。
5-1-21.jpg
Satomi : そうか、外側だけ食べれば次々新しい葉が出てくるのね。それはお得だね。

Aya   : とくに4月はさらに成長速度が速くなって毎週サラダに出来るしね。私は5株持っているから、2人分のサラダが出来ちゃう♪
4月4日に1度収穫、4月16日は4回目の収穫。
(上から2番目が4月4日収穫直後。3番目が4月16日は収穫前)

5-1-31.jpgSatomi : そうなんだ。すごいね〜。やっぱり、自分で作ったものを食べるって、本当は当たり前のことだけど、私たちの世代にとってはすご〜くカッコいい感じがするよね。

Aya   : でも、簡単だからやってみると普通のことに感じられるよ。
1年を通して作れて場所も取らず、今の時期は苗も売っているから、水さえ枯らさなければ、手軽に無農薬ミニ菜園が出来るしね。

Satomi : ミニトマトも一緒に作れば完璧だね。


1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪

   ↑ ↑ ↑
クリックすると花笑み時にポイントが入ります。
応援嬉しいです。


トップに戻る

posted by 麻生 さとみ at 12:54| Comment(7) | TrackBack(0) | aya’s garden | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

イチゴ

今日もありがとうございます!<ブログランキングへ>

4-24-1.jpg

今日はイチゴです。
品種は忘れてしましましたが、たしか去年の春にわが家に来ました。
夏ぐらいからオリズルランの様にランナーと呼ばれるツルがのびて来ました。

イチゴは毎年同じ株ではだんだん実が小さくなるので、
このランナーを苗として育てて実をつけさせるそうです。
実際にランナーを土に挿してみましたが、順調に育っています。

4-24-2.jpg  4-24-4.jpg

イチゴのつぼみ・・・
すでに蕾のまわりのガクがヘタになっているんですよね。

花もかわいいですが・・・

4-24-3.jpg

花弁が散ったあとの残った部分・・・なんとなく実を想像できます。
食べられるのにはあと1ヶ月程待たなくては・・・
こんなイチゴを想像して♪♪

4-24-6.jpg

一株からランナーが沢山出てくるので増やすのは簡単ですから
2年目からは沢山食べられますよ。
冬は外に置いてあったのですが、今の東京の温度くらいなら
何もしないでも冬越しするようです。

こんな感じでとりとめもなく、書いてしまいました。いかがでしょうか?

とは、同じくフラワーコンシェルジュの『たなか あや』さんのレポートです。

今日から花笑み時の仲間になってくれました。ayaさんも長くお花屋さんで働いていて、今も現役! 不定期ですが“aya's garden”として誰でも楽しめるガーデニングを紹介してくれます。今回のレポートでランナーのことをはじめて知りました。私も“Aya's garden”で勉強していきたいと思います!!

1日1クリック、応援お願いします!ランキング参加中♪   トップに戻る
↑ ↑ ↑
クリックお願いします。イチゴは2年目からが勝負なんですね〜。朝積みイチゴを食べて一日をスタートなんていいですね!


posted by 麻生 さとみ at 08:10| Comment(3) | TrackBack(0) | aya’s garden | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。