今日は“たなかあや”のガーデニングレッスン(以前の記事:
イチゴ)

Aya :ガーデンレタス食べたことある?
Satomi :ない。。。
Aya :サラダにして食べれちゃうんだよ。これが私の作ったガーデンレタスのサラダ
Satomi : わぁ〜、すごいねぇ!!
でも難しそうだし、場所をとりそうだよね。
Aya : 全然、そんなことないよ。誰にでもできるし、しかもよく収穫できちゃうの!!
Satomi : ほんと?
Aya : 私なんか、種をまいて育てたんだよ。
Satomi : 種から?すっすごい!! どうやって作ったか、教えて〜
ガーデンレタスの作り方・・・Aya : 私の場合は鉢の代わりに30×21×10cmの発泡スチロールの冷凍食品が入っていたものを使ったんだけど、素焼きの鉢などに植えた方がいいのですが・・そこはお手軽ということで・・
Satomi : うんうん。だって最初は失敗するかもしれないからあるものでもいいねぇ

Aya : それでね、レタスの場合、酸性を嫌から培養土・腐葉土・堆肥に苦土石灰を適当に混ぜたの。ずぼらな私の場合、土の配合は適当…
Satomi : 酸性かぁ・・配合しちゃうところがプロっぽいね。でも、初心者の人は配合済みの培養土がいいかもね。
Aya : で、種を植えたのは去年の11月頃だったかなぁ。南向きのベランダに置いてなんと1ヶ月位で小さい株になり、冬はそのままの状態で冬越しできたの。
Satomi : えっ、レタスが冬越し。。見た目に似合わず強いんだね。
Aya : 霜にさえ当たらなければ大丈夫みたい。
ガーデンレタスの収穫・・・Satomi :それで、食べられるのはいつからなの?
Aya : 3月に入って暖かくなるとグングン葉が大きく茂ってきて、中心の芯から新しい葉が成長してくるから芯は残して、外側の葉だけ(15cm位になったら)を株元からカットして収穫するの。

Satomi : そうか、外側だけ食べれば次々新しい葉が出てくるのね。それはお得だね。
Aya : とくに4月はさらに成長速度が速くなって毎週サラダに出来るしね。私は5株持っているから、2人分のサラダが出来ちゃう♪
4月4日に1度収穫、4月16日は4回目の収穫。
(上から2番目が4月4日収穫直後。3番目が4月16日は収穫前)

Satomi : そうなんだ。すごいね〜。やっぱり、自分で作ったものを食べるって、本当は当たり前のことだけど、私たちの世代にとってはすご〜くカッコいい感じがするよね。
Aya : でも、簡単だからやってみると普通のことに感じられるよ。
1年を通して作れて場所も取らず、今の時期は苗も売っているから、水さえ枯らさなければ、手軽に無農薬ミニ菜園が出来るしね。
Satomi : ミニトマトも一緒に作れば完璧だね。
1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪ ↑ ↑ ↑
クリックすると花笑み時にポイントが入ります。
応援嬉しいです。▲トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 12:54|
Comment(7)
|
TrackBack(0)
|
aya’s garden
|

|