2009年07月14日

梅雨明け



秋色あじさい.jpg

いよいよです。
梅雨明け、夏ですよ!!

ブルーのアジサイ。
色が抜けて、秋色、よい感じ。
でも、日当たりの良いその場所では、
チャリチャリになってしまうので・・・


秋色あじさい02.jpg

今日刈り込みました。
ドライにして楽しみます!!






かわいい1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます!!



posted by 麻生 さとみ at 22:49| Comment(31) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

今日はクイズ〜♪


080410-01.jpg

突然ですが・・・
さて、何の花????

小さな黄色の花です。直径は2.5cmほどです。
花よりも葉が多くて多くて、どんどんツルが伸びてます。


080410-02.jpg

ほら、ほら、
そこになってる。

これ、やっと実ったんです。これでもまだ、小指の半分ほどの大きさなんですが。

わかりましたか??
沖縄の〜、ちょっと苦い〜・・・・
最近はどこにでも売ってるから
ねっ、食べてるでしょ??


080410-03.jpg

ビンゴ!!

ゴーヤです。やっと実りました。。。
早く大きくなってね。

かわいい1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます!!

posted by 麻生 さとみ at 00:04| Comment(6) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月18日

おはよう

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>



0801018-03.jpg


おはよう!!


そう言ってるみたい・・・


0801018-01.jpg


ニコニコニコ


0801018-04.jpg


いつも一緒に過したい春の花『ビオラ』



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!





posted by 麻生 さとみ at 02:24| Comment(7) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月16日

冬牡丹 vol.2

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


0801016-01.jpg

これぞ、ボタン色。
花の美しさを強調するような四方に広がる葉の形も美しいですね〜
(ウットリ〜)

0801016-05.jpg 

0801016-07.jpg

すけるような花びらの白。大輪の花を染める艶やかな赤。


0801016-06.jpg
0801016-08.jpg 


1月13日。鎌倉・鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園。
手袋がなければたちまち手がかじかんでしまうような寒空の下に
咲いていよるとは思えない、柔らかく優しい花びら。

0801016-02.jpg


その花の秘密は、藁(わら)のコモと敷き藁。
そして傘。
霜よけのための対策も景観として美しくなっていますね。
全て自然の素材というのが本当は自然なんですが、
今ではそういうことが珍しくなってきてしまってますね。


0801016-04.jpg


古来の花文化は本当にすばらしい。ちなみに、空いているように撮った写真ですが、牡丹園の中は熟年層をはじめ、若いカップル、外国人で混雑!なんと花によっては写真を撮るのに順番待ちもしました。今年の5月、この牡丹園にきて、冬と春の牡丹の違いを感じてみたいと思います。楽しみが増えました♪



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!

posted by 麻生 さとみ at 23:50| Comment(5) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月15日

冬牡丹

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

0801015-04.jpg

春に咲く牡丹。
いえいえ、一昨日、1月13日の鎌倉で咲く冬牡丹です。

0801015-00.jpg

冬牡丹は古来より新春を祝う花として、尊ばれていたそうです。
ただし、冬に咲かせるのは知識と技術が必要で、一般家庭ではムリなようです。

存在感のある華やかな花を厳しい冬に見たい・・・・

そんな想いが、冬に牡丹を楽しむ文化を生んだのでしょう。


0801015-01.jpg

明日は、牡丹園の中を紹介します。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!

posted by 麻生 さとみ at 22:31| Comment(8) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

ヒメツルソバ

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


071107-03.jpg


もうすっかりお馴染みの、『ヒメツルソバ』(別名:ポリゴナム)

この花を知ったのは・・・10年ぐらい前だったかな??
園芸苗として、お店で売っていました。

野生化した『ヒメツルソバ』もいいけど、今日はドッシリした鉢に植えて見ました。

071107-02.jpg


こんな、可愛らしい実のような形と色の花がたくさん。

しかも・・・
丈夫!!手(チョキ)で、
どんどん増えて広がってグッド(上向き矢印)
翌年もこぼれ種でどんな狭い隙間からでも花を咲かせるんですぴかぴか(新しい)

今ではすっかり、庭先や道端などでよく見られるようになりました。横浜では1月頃まで楽しめます♪

071107-01.jpg


植え方や生育する背景が変わると花はちがって見えます。
花も葉もよく見ることができて『ヒメツルソバ』の魅力再発見です。


かわいい1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつもありがとうございます!!
posted by 麻生 さとみ at 21:27| Comment(5) | TrackBack(1) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

あちらこちらに

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


07092501.jpg


うんっ???
こんなにきれいだった??

お馴染みオシロバナ。


07092502.jpg


去年もブログに登場していました。もちろん、かわいい花です。でも、こんなに艶やかだった??ちょっと薄暗いところに咲いていたから、色が違うのかな?秋だから??肥料? なんで、なんで???


結局、考えても分からず・・・


ガラニチカ


こちらは、深い青!!
感動的な青色の花を咲かせるサルビア『ガラニチカ』


すっかり、お馴染みの花になり、今やあちらこちらで咲いています。ちょっと前(だいぶ前?)まで、珍しかった花も、公園の花になってしまう。やっぱり、園芸というのは文化なんだ!と当たり前のことに気付きます。いい花、感動的な花は出回るのが早いですね。

一方、ちょっと地味かも??
“カクトラ”こと、カクトラノオ(角虎尾)茎が四角いんですよね。


07092504.jpg

地面近くに咲く、白の清楚な花は『玉簾(たますだれ)』
こちらも、8月頃からあちらこちらに咲く、小さいのに目に付く花。


かわいい1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
今日もクリックで一票よろしくお願いします


07092505.jpg今日もモカちゃんとお散歩です。公園デビューも無事に済ませ、お友達もたくさん出来ました。一番チビですが、走るのは早いんです。モカだけスイッチはいって大はしゃぎで飛びながら走り回っています。なので、お散歩写真はほとんど取れません。まして、正面からなんて、ムリ。。。正面に来たときには飛んできます。ほんと、かわいい〜んですよ。(なんて)
posted by 麻生 さとみ at 21:46| Comment(5) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

コスモス

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


07090601.jpg



気温が下がれば、温か味のある色が心地よくなります。

『キバナコスモス』(↑上)

その名の通り、コスモスの一種。
黄色〜オレンジ〜朱赤 

小さな苗を買ってくれば、あまり背が伸びず育てやすい。
育てやすいというよりも・・・
かなり丈夫!!手(チョキ)

秋に咲くピンクのコスモスよりも一足先に夏から咲きだします。


07090602.jpg

秋といえば、菊やケイトウ、ススキ終盤には紅葉といった花や木・・・

それに、夏のヒマワリに変わるのが『コスモス』かわいい

ヒマワリとコスモスでは雰囲気こそ違うものの、
畑の脇や道端にすくすく伸びていく季節の風物詩
という意味で似ている気がします。

07090603.jpg

こちらはちょっと、雰囲気が違って、繊細な雰囲気をもつ
『チョコレートコスモス』

メキシコ、ペルーなどの北西部に自生しているそうです。
上の二つと違って、暑さや乾燥が苦手。

見た目どおり、繊細な子です。


今日はコスモスの基本でした。手(パー)



かわいい1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
今日もクリックで一票よろしくお願いします
posted by 麻生 さとみ at 10:03| Comment(3) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

熱帯睡蓮

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

081201.jpg

神秘的で思わずひきつけられる花『睡蓮』
ウォーターガーデンで人気の睡蓮
切花として、注目の素材でもあります!

ひょっとしたら・・・
印象派の画家モネの絵画『睡蓮』は見たことあっても
実物の睡蓮は見たことない人も多いかも?!
でも・・・・おそらく、モネが描いた睡蓮は温帯睡蓮。
今日の睡蓮は『熱帯睡蓮』似ていますけどね!


081204.jpg

熱帯睡蓮はエジプトの国花にもなっている花です。
そういわれれば、見たことあるような・・・

081202.jpg

株の中心は、つぼみと新葉。 なんだか独特な雰囲気。
ちょっとグロテスク!  ジュンサイにも見えますね〜。

081203.jpg

ほら!熱帯睡蓮は花が水面から上に飛び出ていて、葉は水面。
これが見分け方です。

では、ちょっと豆知識を!
蓮(ハス)・温帯睡蓮(オンタイスイレン)・熱帯睡蓮(ネッタイスイレン)
見分け方

睡蓮は蓮(ハス)と似ているという印象ですが、睡蓮は、葉が水面に浮いた状態になっており、花は水面近くで咲きます。葉には撥水性がないため水を弾きません。温帯睡蓮は葉も花も水面に浮かびますが、熱帯睡蓮は花だけは水面よりも上で咲きます。花のみ浮かび上がっているのが上の写真です。

それに対し、蓮(ハス)は、水面に浮いている葉(浮葉)と水面より高く上がる葉(立ち葉)があります。花は水面より高い位置で咲きます。 葉の表面には撥水性があり、水をかけると水をコロコロと弾きます。

熱帯睡蓮、ナイル河にはたくさん咲いているそうです。
それにしても、神秘的な花ですね。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
今日もクリックで一票よろしくお願いします。
posted by 麻生 さとみ at 21:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月02日

小さくなりました

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>


080300.jpg

花壇に咲くヒマワリ。
切花の場合、小さいヒマワリが主流になりましたが、
花壇のヒマワリも小さいもの主流なのでしょうか?

080301.jpg ひまわり 

手に甲ほどの大きさの『ジェイド』(左)『レモンエクレア』(右)
中心が黒くないのも珍しくありませんね。

ひまわり

ヒマワリが小さいので蜂がこんなに大きく見えます。
ヒマワリといえば、見上げるほど背が高く、大きな大きなものが路地で
咲いていたですけど・・・・最後に見たのは千葉の海岸沿いの道だった気が。 

  ひまわり

「こんなに小さいヒマワリがあるんだ!」と驚いたものですが、
「こんなに大きなヒマワリがあるんだ!」となってきそうです。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪


posted by 麻生 さとみ at 08:42| Comment(5) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月05日

イタリアは暑かった?!

今日も応援お願いします
<ブログランキングへ>

7070401.jpg

今日は暑くなりそうです。
2週間ほど前のこの日、ブドウ畑も暑かったです。

7070402.jpg

南ヨーロッパの町並み、ここはイタリア!!といいたいところですが、東京ディズニーシーのメディティレーニアンハーバーです。(残念)ご存知の通り、ディズニーシーは7つのテーマポートがあり、それぞれ特徴ある景観が造られています。ディズニーはその景観造りに植物は重要と考え、手間がかかる本物の植物をテーマに合わせて植えてあるのです。


7070403.jpg

ワイン用のブドウ畑にちょうどみずみずしいブドウがなっていました。横には乾燥に強く種から簡単に増えるルドベキアと虫除けのためなのでしょうか??ローズマリーが植えてありました。


7070404.jpg

こちらは、アーティチョーク。後の木の扉がこの花を引き立てています。

7070405.jpg

他にもハーブ畑には、ラムズイヤー、カレープランツ、カモミール・・・様々なハーブが模様のじゅうたんになっていました。カップルが一緒に香りを楽しんでいる姿は実にほのぼの♪いい光景です。


7070406.jpg

他にも花壇や通路に様々な花が咲いていました。今回は植物を見るだけ約2時間かけて専門家に説明を聞きながらおよそ半周しましたが、全然時間は足りませんでした。植物はあくまでも脇役であるのですが、ここではちゃんとテーマや意味があるので知れば知るほどもっと知りたくなりますね。イタリアではありませんが、楽しい時間でした。



1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます。
posted by 麻生 さとみ at 08:52| Comment(3) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月23日

水仙

クリックで応援お願いします♪
<ブログランキングへ>

0414-01.jpg

春は、そろそろ終わりそうです。
大好きな水仙。12月に咲く寒水仙から始まり、
4月までいろいろな水仙が楽しませてくれました。

0414-05.jpg  0414-06.jpg

水仙の花は、いつもニコニコ笑いかけてくれている気がします。
声こそ出しませんが、声の代わりに香りを漂わせています。

0414-04.jpg 0414-02.jpg

こんな可愛い花が、どこにでも咲いているなんて・・・
本当に贅沢なことです。
また、水仙の季節が楽しみです。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
よろしくお願いします。
posted by 麻生 さとみ at 23:58| Comment(3) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

再発見!!

クリックで応援お願いします♪<ブログランキングへ>

10-16-3.jpg

このところ朝晩はちょっと寒いですね。
私はさっそく風邪をひいてしまいました・・・

今日は、お馴染みコリウスです。
葉の色と花の色のコントラストにグッときました!

10-16-4.jpg  10-16-2.jpg

独特の色と、柄の組み合わせで、たくさんの秋が楽しめる植物。
葉だけでも、きれいですが、花もきれい。

そしてもうひとつ、
横に這う種類のコニファーをグランドカバーとして、
植えられた株と株の“間”がちょうど良く、
コリウスの良さを再発見してしまいました。


1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
いつも応援ありがとうございます♪


トップに戻る
 
posted by 麻生 さとみ at 11:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月25日

思い出す人

たくさんの応援ありがとうございます♪<ブログランキングへ>

7-25-0.jpg

夏の庭先を彩る花『ノウゼンカズラ』
夏の炎天下では、夏の花といえども皆少し疲れ気味になってしまうのだけど、この花は暑い中、元気に咲いてくれる!エキゾチックな雰囲気をかもし出すので、シーサーとの相性バッチリ♪♪

7-25-1.jpg 7-25-2.jpg

私はこの花を見ると思い出す親子がいます。私が花屋に勤めていた頃、小学校1年生ぐらいの女の子を連れた40歳くらいのお母さんが私の説明を聞いて、嬉しそうに大きめの『ノウゼンカズラ』を買っていっただけのことですが、なぜかこの花を見ると2人が笑顔で車に乗って帰っていったことが鮮明に頭に浮かびます。「親子二人で暮らしていて、花がないと寂しくて・・」と大きめの声でニコニコして言っていました。

花を見て思い出す人はたくさんいます。他にもアネモネだけの花束を頂いたのですが、アネモネを見るたびにその人を思い出したり、「グラジオラスを植えた・・」という話を聞くとグラジオラスを見るたびその子の家のグラジオラスは咲いたのかな??とか。そんな風に、何かの花を見ると思い出す人や出来事が結構多くて、それがまた楽しいのです。

人がいるところに花があるというのはいろんな意味で豊かだなって思います。
 
1日1クリック、お願いします!ランキング参加中です♪
   ↑ ↑ ↑
昨日は6位です。応援ありがとうございます♪


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 09:30| Comment(9) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月30日

ギボウシ

皆さんのワンクリック楽しみにしてます♪<ブログランキングへ>

6-8-1.jpg

毎日蒸し暑い日が続いていますが、
日本の庭。和の庭はなんとも涼しい気持ちにさせてくれます。
今日は和洋どちらにもあうギボウシです。
(上の写真右・椅子の下がギボウシです)

続きを読む
posted by 麻生 さとみ at 08:12| Comment(5) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月20日

白の草花

皆さんのワンクリック楽しみにしてます♪<ブログランキングへ>

6-20-1.jpg

清楚な花。名前もいい。
夏雪草(なつゆきそう)英名は“Snow in Summer"
耐寒性多年草のナデシコ科。花は5〜7月

6-20-7.jpg

この上の花はむぎなでしこ。アグロステンマ 
夏雪草よりも少し背が高めでかすかな風にもソヨソヨとなびく姿がいい。
こちらもナデシコ科。花は4〜5月

6-20-4.jpg  6-20-6.jpg

左が夏雪草。右がむぎなでしこ。可憐で清楚。
夏雪草の花は直径2cmほど、一方むぎなでしこの花は直径7cm。
シルバーホワイトの茎や葉がいっそう涼しさを演出させてくれている。

6-20-3.jpg 6-20-5.jpg


前回も白い花を紹介しましたが、今回も続けて白。
どの写真を載せようといろいろ迷ったけど、また白の花にしてしまいました。
横浜はこのところ暑いせいかな?

涼しさをくれる白い花。


1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪

   ↑ ↑ ↑
クリックすると花笑み時にポイントが入ります。


posted by 麻生 さとみ at 08:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月06日

名脇役

皆さんのワンクリック楽しみにしてます♪<ブログランキングへ>

6-2-1.jpg

赤のバーベナと斑入りドクダミ・カメレオン

赤い花を引き立たせるのに、赤の要素を持った葉
黄色身を帯びているドクダミのおかげで全体が明るくなる。

6-2-3s.jpg  6-2-21.jpg  

ブルーのアジュガと赤茶色のメギ
右のように配色を変えるとアジュガがまた違って見える。
(以前のアジュガの記事: ワインレッドとグリーン色のバラ? )

6-1-71.jpg
花壇は季節によって
役者が代わる舞台。

花が主役だとすれば、
葉は脇役。

主役が最も美しく輝く
名脇役を選びたいですね。

すがすがしい黄色の黄エビネを
引き立たせる名脇役は
明るめで、フレッシュなライトグリーン。


1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪

   ↑ ↑ ↑
クリックすると花笑み時にポイントが入ります。


posted by 麻生 さとみ at 07:34| Comment(5) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月29日

ルビーチャード

いつもありがとうございます<ブログランキングへ>


5-28-1.jpg

ついに、見つけました!!
『ルビーチャード』こんなところに・・・

先日、国営越後丘陵公園(新潟)に行ったときに見つけました。

5-28-2.jpg

ナスターチュームの前のこの子のことですよ。
存在は知っていたものの、名前が分からなかったので調べようもなく、
ずっと頭の中にあった植物でした。

ここの公園はとっても名前の表示がきちんとしてあって親切。
寄せ植えには、図を用いて植物名を表示するという徹底振り。
お手入れも行き届いていて、広々として本当にいい公園です。

5-28-3.jpg  5-28-4.jpg

ところで、この『ルビーチャード』、皆さんはすでに知っていましたか?
世間ではすでに流行っているのでしょうか?
調べたとことろこちらのページに出ていました→ブリティッシュシード
最も美しい野菜だそうです。(チャード聞いたことはありました)

やっぱり!!この真っ赤な葉脈と茎。一度見たら忘れられません。
自然の力はやっぱりすごいと思わせる植物です。


1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪

   ↑ ↑ ↑
クリックすると花笑み時にポイントが入ります。
応援嬉しいです。


ハーブを育ててみたいと思ったら ―→ ハマテレビ ハーブプランター
(ハマテレビは動画配信サイトです。ハマテレビのサイトからFlashPlayer8またはiTunesをダウンロードして無料で視聴できます)

トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 08:30| Comment(4) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月26日

カルフォルニアから来ました!!

今日もありがとうございます!<ブログランキングへ>

5-25-1.jpg

私の大好きな色、オレンジ♪♪
薄い花びらに細い茎・・そよそよと風に吹かれている姿は本当に楽しそう。

5-25-2.jpg  5-25-6.jpg

5〜6月に花壇で咲くハナビシソウは別名カルフォルニアポピーともいい、
カルフォルニア原産の寒さに強く毎年咲く花です。花壇におススメ!!

5-25-4.jpg  5-25-3.jpg 

上の左側はカルフォルニアポピーに似ていますが、こちらはメキシコ原産
メキシカンチューリップポピーまたはハンネマニアです。

そして右側は姫ハナビシソウ。ハナビシソウのはんぶんぐらいの大きさで
とっても可憐です。小さく背も低いので寄せ植えの鉢植えもおススメ!!

カルフォルニアから来たポピーと、メキシコから来たポピーがあるんですね。


1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪

   ↑ ↑ ↑
クリックすると花笑み時にポイントが入ります。
応援嬉しいです。


トップに戻る
 
posted by 麻生 さとみ at 00:02| Comment(4) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月04日

金魚? ウサギ?

今日もありがとうございます!<ブログランキングへ>

5-4-0.jpg

春から初夏にかけて泳ぐ花?
リナリア、別名・姫金魚草。ゴマノハグサ科リナリア属。

プクップクッと花の中央が膨らんでいるのがかわいいでしょ?
色も豊富なのですが、この透明感がいっそうかわいさをましています♪

5-4-2.jpg 5-4-4.jpg

5-4-5.jpg

姫金魚草というけれど。。
私には姫ウサギに見えるんですよね〜


5-4-1.jpg

今回もベイブリッチが見える、横浜港の見える丘公園からでした。



1日1クリック、お願いします!
ランキング参加中です♪

   ↑ ↑ ↑
クリックすると花笑み時にポイントが入ります。
応援嬉しいです。


トップに戻る
posted by 麻生 さとみ at 09:05| Comment(6) | TrackBack(0) | 花壇の花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする